教員の本
日中戦争の国際共同研究2 日中戦争の軍事的展開
浅野 豊美(教養部教授)共著
廬溝橋事件勃発から来年で70年。局地紛争がエスカレーションし、全面戦争となり国際的干渉が喚起された史実について、日中米台の研究者が自国の公式見解から自由に共同研究を推進した。中国社会科学院からの参加者も含め、共著者全員は、エズラ・ヴォーゲル先生の呼びかけによるハーバード大アジアセンター主催ハワイ・マウイ島会議で討論を交わした。
慶應義塾大学出版会。2006年4月27日刊。496頁。税込6,090円。
スポーツ六法 2006
守能 信次(体育学部教授・体育学研究科長)他編
2005年度に刊行された初版の改訂版。「スポーツ事故からビジネスまで」を編集目的に掲げ、スポーツに関連する法令、国際条約・規約や憲章・宣言、各種規程、条例、外国法令などをアップデイトして約325件を収録。さらに判例資料と第一線の研究者による解説を充実させた、体育スポーツの指導者から弁護士、自治体関係者に至るまで必携の書である。
信山社。2006年4月25日刊。945頁。本体価格2,850円。
スポーツと遊戯の歴史
ジャン=ジュール・ジュスラン著
守能 信次(体育学部教授・体育学研究科長)訳
日本図書館協会選定図書。原著は1901年刊で、既に古典としての評価をフランスで受けて久しい書。著者は第1次大戦時の駐米フランス大使で、外交官活動の傍ら英文学評論を精力的に展開した典型的な教養文化人。従来、スポーツの発祥はイギリスとされてきたが、実はフランスが中世から長い年月をかけその準備をしたという著者の主張が、全編にみなぎっている。
駿河台出版社。2006年4月20日刊。403頁。本体価格3,600円。
個に応じた学習集団の編成
J・アイルソン、S・ハラム著
杉江 修治(教養部教授)他訳
個に応じた授業の工夫として、その実効性は極めて疑わしいにもかかわらず習熟度別指導が強く唱えられてきている。実証研究に基づく本書の習熟度別学級編成批判は経験のみに基づく実践づくりの文化に大きな石を投じるものとなる。教える立場からではなく、学ぶ者の立場から授業を作っていくための重要な情報に満ちた本である。
ナカニシヤ出版。2006年4月20日刊。239頁。税込2,800円。
経営科学と意思決定
中京大学大学院ビジネス・イノベーションシリーズ[経営情報]
中村 雅章(ビジネス・イノベーション研究科教授)著
本書は、中京大学大学院ビジネス・イノベーションシリーズの一冊として刊行されたものである。経営科学の基本的な考え方や手法を身につけ、最適な意思決定につなげるためのテキストである。身近な話題を例題として示し、各種手法の意味や使い方を丁寧に説明してあり、経営に携わるビジネスパーソンや経営情報を専攻する学生にとって実践的な解説書となっている。
税務経理協会。2006年3月31日刊。261頁。本体3,200円。
湯浅式「ながらトレーニング」で若返る
湯浅 景元(体育学部教授)著
日本で出版した著書が中国語に翻訳されて台湾で出版された。健康や体力づくりのために運動することは多くの人に知られるようになった。しかし、運動を継続することを実行している人は少ない。本書は、運動を継続させる1つの方法として何かをしながら行う運動を紹介している。
漢欣文化事業有限公司。2006年3月20日刊。218頁。本体価格200元。
東アジア経済発展のマクロ計量分析
中京大学経済学部付属経済研究所研究叢書第12輯
山田 光男(経済学部教授)他編著
日本、アジアNIES、ASEAN、中国からなる東アジア経済の成長と国際貿易・直接投資を通じた相互依存関係の実証的な解明を行っている。商品別貿易による連関構造、生産性の要因分析、マクロリンクモデルによる各国の連関分析、FDI、日系企業の海外生産の評価、経済成長と環境の関連分析を通して経済発展における貿易と直接投資や生産性の役割を論じている。
経済研究所。2006年3月15日刊。220頁。
やる気満々、のびのび表現 できる城山っ子をめざして
小松市立今江小学校著
本書は協同教育実践資料の第2巻として出版された。今江小学校は、それまで重ねた問題解決学習の実践研究を踏まえて、協同学習の観点から授業過程を児童主体の流れに組み替え、生き生きとした学び、効果的な習得を可能にする実践事例を多く生み出した。小学校の授業改善への貴重な情報源となる成果である。
日本協同教育学会。2006年3月10日刊。161頁。税込2,500円。
国際貿易の理論と開発政策
中京大学経済学研究叢書第14輯
梅村 清英(経済学部教授)著
本書は、著者が中京大学に提出した博士論文を出版したものである。
要素価格均等化命題の一般化、ハリス・トダロモデルを用いた開発政策の経済効果、交易条件の変化が厚生に及ぼす影響、窮乏化成長の理論等、国際貿易理論の代表的な先行研究のサーベイを含め、著者の現在までの研究論文に加筆・修正を加え、全五章にまとめたものである。
経済学部。2006年3月10日刊。199頁。
モノづくりのマネジメント―人を育て企業を育てる―
中京大学経営研究双書No.25
浅井 紀子(経営学部助教授)著
本書では、急速に進展する海外生産拠点展開や技術革新を支える製造現場の暗黙知を分析する。人を育て、企業を育て、そして国を育てる。日本のモノづくりは「育てる」という不変の信念を根幹に、和の精神を大切にし、強い絆により暗黙知と形式知を紡ぐことで、国際競争力を高めてきた。世界のモノづくりのフロントランナーとして更なる進化への道を探る。
経営学部。2006年3月4日刊。202頁。