成績・単位認定について

成績評価基準

成績評価は、担当教員の評価方法・基準によって、試験(筆記・口頭・実技等)、レポート、授業参加状況、その他に基づいて行われます。 成績評価基準は次のとおりです。

成績評価基準




グレード
ポイント
(GP)
評価内容
(英文内容)

S 100~
90点
4.0 学習目標をほぼ完全に達成している(Excellent)
A 89~
80点
3.0 学習目標を相応に達成している(Very Good)
B 79~
70点
2.0 学習目標を相応に達成しているが、不十分な点がある(Good)
C 69~
60点
1.0 学習目標の最低限は満たしている(Pass)
N 認定 - 本学以外で修得、または資格を取得したもので本学が単位認定したもの
(Credit given under Credit provision)


D 60点
未満
0.0 学習目標の最低限を満たしていない(Fail)
F 不受験 0.0 成績評価要件を満たしていない(試験不受験、課題未提出、出席不足等)(Withdrawal)

※2019年度以前に入学した大学院生は、Sはありません。A(得点:100~80点、グレードポイント:3.0)が最高評価となります。

GPA

GPAは、Grade Point Averageの略称であり、成績評価をグレードポイントで置き換え、単位数を掛けたものの総和を総履修登録単位数で割った値です。
数値が高いほど良い成績評価を得ていると言えます。
トータルGPA及びセメスターごとのGPAは、「成績表・履修時間割表」で確認できます。

■GPA算出式

※ 全学共通科目・学部固有科目がGPA算出の対象となります。N(認定科目)及び自由科目は計算式に含みません。
※ GPAの値は、小数点第4位を切り捨て、小数点第3位までの数値で表示します。
※要卒単位を超えて単位認定された科目は、単位集計表上、自由科目に区分されますが、GPA算出の対象となります。

■《GPAの運用》
GPAの値は、教育奨励賞の対象者や卒業式での成績優秀表彰者の選考等の指標として使用します。
また、GPAの値に基づき、選抜等を行う科目もあります。
学習意欲を高めるために、各学期の成績が確定した後、GPAの分布と平均値を公表しています。(学部のみ)

成績発表

■春学期科目
8月にCHUKYO ALBOで開示します。
開示日は学年暦で確認してください。

■秋学期科目・通年科目
2月にCHUKYO ALBOで開示します。
開示日は学年暦で確認してください。

■成績問合せ
成績評価に関する問合せは、各学期の成績開示後に受け付けます。
問合せ期間及び方法等の詳細についてはCHUKYO ALBOで案内します。
ただし、成績評価が妥当でない理由を具体的に事実に基づいて立証することができないものや、成績の再考や救済を求める内容のものは一切受け付けません。
また、個々の判断でCHUKYO MaNaBoメールなどを通じて授業担当教員に直接問い合わせることはできません。
成績に関する問合せはすべてこの制度を利用してください。

■保証人へのご連絡
教育後援会より5月と10月に「成績表・履修時間割表」を保証人にご連絡します。

単位集計表の見方
遠隔授業の修得単位について

法令では、通学制大学の学部授業において、遠隔授業に位置づけられる授業で修得した単位は卒業所要単位のうち60単位までしか認められないこととされており、本学の学則第51条第4項にもその旨が定められています。履修しようとする授業が遠隔授業か否かはシラバスで確認できます。卒業所要単位のうち遠隔授業による修得単位数がどれくらいかは自身で管理する必要があります。

卒業・留年について

■卒業
卒業は、学期終了時に卒業要件を満たした場合に、各学部教授会によりその可否について判定されます。判定結果はCHUKYO ALBOで連絡します。卒業判定発表日は学年暦をご確認ください。卒業式の案内は保証人宛に送付します(3月卒業:3月中旬/9月卒業:9月中旬に送付)。

※卒業要件

  • 通算4年(8セメスター)以上の在学(在学期間に休学は含みません)
  • 4年次に2セメスター以上の在学
  • 各学部・学科で定められている卒業要件(卒業所要単位、その他要件等)の充足

■卒業延期
9月卒業(春学期卒業)の延期(翌年3月卒業)を希望する場合は、期限までに教務センター窓口で「卒業延期願」に必要事項を記入のうえ提出し、秋学期分学費を納入してください。
提出期限:8月末日頃(詳細はCHUKYO ALBOで案内します)
提出先:教務センター

《注意事項》
秋学期の履修登録が必要です。ただし、必ずしも単位を修得する必要はありません。

《学費》
該当学年に適用される納付金額と同額。

■留年
進級や卒業に必要な要件を満たさなかった場合は、その学年に留年となります。卒業せずに留年となった場合は、文書をもって、その旨を保証人宛に通知します。

※秋学期に進級することはありません。
※各学部の要件については学生便覧(履修ガイド)を参照してください。

《学費》
該当学年に適用される納付金額と同額。

入学前既修得単位認定について

中京大学では、入学前に他大学または本学で修得した科目を、本学の科目として認定する「読み替え(単位認定)」制度があります(「中京大学学則」に規定)。この制度は、学部教授会の審議を経て実施され、認定された科目は「修得済み」となり、入学後に同一科目を履修することはできません。どの科目に読み替えられるかは、提出されたシラバス等をもとに判断されます。
※次の科目については、読み替え手続きは不要です。

  • 中京大学附属中京高等学校出身者が、単位認定型先行授業で単位認定された科目
  • 経済学部、総合政策学部入学者が、高大接続入試の「単位認定型講義」を受講して単位認定された科目
対象となる入学区分と取り扱い

■編入学・転入学(出身大学等で修得した単位の認定)

  • 他大学等で修得した単位が認定された場合、評価は「N(認定)」となります。
  • 入学する学部の教育課程表に存在しない科目は認定できません。
  • 全学共通科目は「包括認定」とし、成績表には「包括認定科目(●●●●)」と記載されます。
  • 学部固有科目は、内容が同一と認められる科目に1科目ずつ読み替えます。

■学部・学科変更(変更前の学部・学科で修得した単位の認定)

  • 科目ごとに読み替えを行います。
  • 変更先の教育課程表に同じ科目がある場合は、変更前の評価で認定します。
  • 別科目に読み替えた場合、評価は「N(認定)」となります。
  • 読み替えできない科目は「自由単位」として扱われ、卒業要件には含まれません。

■新入学生(1年次入学/本学入学前に修得した単位の認定)

  • 科目ごとに読み替えを行います。
  • 入学する学部・学科の教育課程表に存在しない科目は認定できません。
  • 認定できる単位数の上限は60単位です。
  • 他大学等で修得した単位が認定された場合、評価は「N(認定)」となります。
  • 本学で修得した単位が同一科目として認定された場合は元の評価のまま認定され、別科目に読み替えた場合、評価は「N(認定)」となります。
申請方法

読み替えを希望する科目について、以下の書類を入学する学部・学科が設置されているキャンパスの教務センター宛てに郵送してください。

提出書類

1.修得単位認定願(様式は《こちら》からダウンロードしてください。)
黒のボールペンで必要事項を記入してください。

2.成績証明書
現在履修中の科目を申請する場合は、「履修中の科目を含む成績の見込み証明書」を提出してください。その場合は、当該科目の成績評価が出てから入学までに、正式な成績証明書を再提出する必要があります。

3.シラバス
申請する科目のシラバスをすべて印刷し、科目ごとにホチキスでまとめてください。

※提出された書類は返却しません。

※その他、必要に応じて書類の提出を依頼する場合があります。

提出先 名古屋キャンパス 
〒466-8666 
愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2
豊田キャンパス  
〒470-0393
愛知県豊田市貝津町床立101
 教学部教務センター 教務担当 宛
※追跡可能な方法で郵送してください。
※表面に「入学前既修得単位認定手続き書類在中」と明記してください。
提出期限 入学手続きを行う年度の2月末日(必着)
期限に間に合わない場合は、入学する学部・学科が設置されているキャンパスの教務センターにお電話でご相談ください。
結果通知時期
  • 審査結果は3月末から4月上旬頃に通知されます。詳細な時期・方法は学部によって異なります。
  • 認定結果に基づき、入学後の履修計画が変わる場合があります。オリエンテーション等での案内に注意してください。
よくある質問
  • 読み替えの可否はシラバスの内容一致が基準です。科目名が同じでも内容が異なる場合は認定されません。
  • 「N(認定)」評価の扱い(GPA等への反映)についての詳細は、《成績評価基準》をご確認ください。
  • この手続きで認定された科目は「修得済み」となり、入学後に同一科目を履修することはできません。
お問い合わせ先
教務センター
名古屋キャンパス:
052-835-7162(平日9:00~17:00)
豊田キャンパス :
0565-46-1226(平日9:00~17:00)

在学生・教職員