専攻紹介

法・政治学専攻 修士課程

学位名称
修士(法学)または修士(政治学)
Master of Arts in LawまたはMaster of Arts in Political Science
入学定員
8人
標準修業年限
2年 ※社会人対象短期履修制度適用学生は1年

概要

 法学または政治学に関する広範な専門知識、思考方法および問題解決方法を修得して、その知識や方法を活かして、ますます高度化・複雑化する課題の解決に有効な提言をできる者として、あるいは国際政治や国際関係の視点から国際的諸問題の解決に貢献できる者として、行政機関、企業の法務部門および国際協力等の場において活躍できる人材並びに税理士や司法書士等の専門職に就く人材を養成します。

法学領域または政治学領域を選択

 法学の学位取得を目指す人は「法学領域」、政治学の学位取得を目指す人は「政治学領域」に置く科目を学修します。その上で、広範な知識を身に付けることができるよう、両領域の科目履修を可能とします。

進路に応じた4つのコースと10の履修モデル

法律実務コース

〈学位:法学〉

税理士、司法書士、公務員(国家・地方)、裁判所職員、法律事務所職員、企業法務担当を目指したい
  • 税理士履修モデル
  • 司法書士履修モデル
  • 法律総合履修モデル
  • 企業法務履修モデル
公共政策コース

〈学位:政治学〉

公務員(国家・地方)、NGO等の組織・団体で活躍したい
  • 日本政治履修モデル
  • 公共政策履修モデル
国際協働コース

〈学位:政治学〉

国際協力機関職員、国際NGO等の組織・団体、企業の国際開発部門で活躍したい
  • 国際関係履修モデル
  • 国際開発履修モデル
研究者コース

〈学位:法学または政治学〉

博士後期課程に進学して研究者を目指したい
  • 法学研究者履修モデル
  • 政治学研究者履修モデル

教育研究上の目的 高度な専門知識とそれを活かすスキルを身に付ける

カリキュラム

カリキュラムの特色

複数の科目群から構成される専門科目

*科目名は一部略称

研究科共通科目(一部抜粋)

研究者基礎力養成科目群
研究倫理(必修)、情報リテラシー 等
現代的課題科目群
持続可能な社会、現代の危機管理 等
留学生支援科目群
日本語論文執筆法
教職支援科目群
教育開発論、現代教育の諸課題
※本専攻では専修免許は取得できません

専攻固有科目

総合科目
法学研究基礎(法学領域必修)
政治学研究基礎(政治学領域必修)
法学研究特論(政治学領域必修
政治学研究特論(法学領域必修

法学と政治学の関連性を踏まえて、研究特論は他領域の科目の履修を必修とします。

専門科目 <法学領域>
外書科目
法学外国書講読
公法科目群
憲法、行政法
民事法科目群
民法、民事訴訟法、不動産登記法
刑事法科目群
刑法、刑事政策、刑事訴訟法
企業法科目群
企業法、商業登記法
社会法科目群
労働法
租税法科目群
法人税法、所得税法、相続税法、消費税法
新領域科目群
知的財産法、ジェンダーと法
研究指導科目群(必修)
指導教員による研究指導
論文執筆指導科目群
副指導教員による論文執筆指導
専門科目 <政治学領域>
外書科目
政治学外国書講読
日本政治科目群
政治思想史、日本政治外交史、近代日本政治史、安全保障、政治学、政治過程、地方政治
公共政策科目群
行政学、公共管理、政策評価、自治体政策、自治体法、政策課題研究
国際関係科目群
国際関係、平和学、国際機構、国際移動、国際政治史、平和構築、現代国際関係と対外政策
国際開発科目群
開発と人類学、国際開発、国際協力政策、社会開発、環境保全と国際社会
地域研究科目群
地域研究
研究指導科目群(必修)
指導教員による研究指導
論文執筆指導科目群
副指導教員による論文執筆指導
法学の学位を取得する人の修了要件
次の1および2の要件をすべて満たすこと。
  1. 研究科共通科目1単位以上(必修科目1単位を含む)、専攻固有科目のうち、総合科目2単位以上、専門科目の法学領域科目18単位以上(必修科目8単位を含む)を修得し、合計30単位以上修得すること。なお、総合科目のうち、法学研究基礎、政治学研究特論を必修とする。
  2. 修士論文または特定の課題についての研究成果を提出し、その審査および最終試験に合格すること。
政治学の学位を取得する人の修了要件
次の1および2の要件をすべて満たすこと。
  1. 研究科共通科目1単位以上(必修科目1単位を含む)、専攻固有科目のうち、総合科目3単位以上、専門科目の政治学領域科目18単位以上(必修科目8単位を含む)を修得し、合計30単位以上修得すること。なお、総合科目のうち、政治学研究基礎、法学研究特論を必修とする。
  2. 修士論文または特定の課題についての研究成果を提出し、その審査および最終試験に合格すること。

修士論文または特定の課題についての研究成果での学位審査

 社会人選抜または卒業生特別選抜の入試区分で合格し入学した学生に限り、修士論文に代わるものとして「特定の課題についての研究成果」(以下「研究成果レポート」)の提出を認めます。ただし、税理士を目指す者や博士後期課程への進学を希望する者の提出は認めません。
 研究成果レポートは、社会人経験を有する学生が、実務に根差した現実的な課題を分析し実施可能な解決策や提案をまとめ、社会にアピールすることを重視して作成するものです。修士論文と同様に研究の成果物であることに変わりありませんが、以下の相違点があります。

研究成果レポート
  • 現実的提案、独創性、戦略性および社会的アピール性を重視
  • 先行研究の把握、言及および評価
  • 研究成果論文の作成技法の修得(簡潔かつ効果的な論文構成、記述方法等)
  • 個人の実務実績の事例研究
  • 特定の企業、事例および計画に関する課題を検討
修士論文
  • 専門的な学術的サーベイおよび厳密さを重視
  • 先行学術研究への論及および評価
  • 学術論文の作成技法の修得(論文構成注記、引用文献の細かい表示等)
  • 課題の系統的および網羅的把握と比較分析
  • 知見、結果、論理内容および展開の独自性

修了後の進路

  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 税理士
  • 司法書士
  • 企業(法務、国際開発部門等)
  • 国際機関職員
  • 国際協力機関職員
  • NGO・NPO
  • 研究者(博士後期課程進学) 等

特色

税理士(税法分野)を養成!!

 租税法を専門とする教員のもとで、税法に属する科目の研究を行って修士論文を作成し修了した後に、修士論文を国税庁に提出します。認定された場合、税法に属する科目3科目のうちの2科目が免除となります。
 税理士業務は、税法、憲法はもとより、会社法や民法、その他の特別法等と関係しますので、他の法律科目の専門知識を身に付けることはとても意義のあることです。
 また、税理士となった後も税務訴訟の補佐人を務めることもあり、弁護士とともに法律を検討する際や、毎年改正される税法について、大学院での研究活動で身に付けたノウハウはそのようなときに役立つでしょう。

教員一覧

★:研究指導教員   ☆:研究指導補助教員   無印:講義のみ担当教員  

法学領域

憲法・行政法

横尾 日出雄 教授
憲法学、議会制度論
張 栄紅 准教授
行政法

刑事法

緒方 あゆみ 教授
刑法、医事刑法
中川 由賀 教授
刑事法
保条 成宏 教授
刑事法、医事法、障害法
中田 靜 准教授
刑法、刑事政策、フランス刑事法、シンガポール刑事法
山田 峻悠 講師
刑事訴訟法

民事法

企業法

𡈽岐 孝宏 教授
商法、保険法
新里 慶一 教授
商法、手形法・小切手法、海商法、電子記録債権法
森 まどか 教授
商法、会社法

社会法

柴田 洋二郎 教授
労働法、社会保障法

国際法

小山 佳枝 教授
国際法

基礎法

土井 崇弘 教授
法哲学
矢切 努 准教授
日本近代法制史、地方自治史、地方税財政史

新領域

柳本 祐加子 教授
民法、ジェンダー法学、こどもの権利論、教育法学等
髙野 慧太 准教授
知的財産法

租税法

荒川 章三 客員教授
租税法、法人税法、税務争訟、税理士制度
政治学領域

日本政治

京 俊介 教授
政治過程論、行政学、公共政策論
佐道 明広 教授
日本政治外交史、安全保障論、東アジア国際政治
平良 好利 准教授
沖縄現代史、日本政治外交史
Perroncel Morvan 准教授
政治思想史、近代日本史、グローバル・ヒストリー
鈴木 哲造 講師
日本近現代史、台湾史

公共政策

今井 良幸 教授
憲法、地方自治法
桑原 英明 教授
行政学、行政管理論、日本の自治体行政

国際関係・国際開発

今野 泰三 教授
中東地域研究、平和学、地政学
古川 浩司 教授
国際関係論、境界地域研究
尾和 潤美 准教授
国際協力論、国際関係論
佐野 八重 准教授
環境保全/SDGsの社会科学研究
溜 和敏 准教授
国際関係論、南アジア地域研究
鶴田 綾 准教授
国際政治史、アフリカ研究
本多 倫彬 准教授
国際協力論、安全保障論、平和活動、政策決定過程
Melisanda Berkowitz 講師
開発社会学、障害学、文化社会学