
矢切 努 (YAGIRI, TSUTOMU)
- 職名
- 准教授
- 取得学位
- 博士(法学)
- 専門分野
- 日本近代法制史、地方自治史、地方税財政史
- 主な担当科目
- 法史学特論A、同特論B
- 人文社会科学研究科研究指導資格
- 研究指導教員
- 研究者情報・業績
- 中京大学研究者業績データベース
日本における地方自治制度に関する法史学的研究
近現代日本の地方自治制度の歴史を、主に法制度及び税財政の面から研究しています。近年は特に、地方交付税制度の源流である1940年に構築された地方分与税制度(地方財政調整制度)の沿革を研究しているほか、現代日本の文書管理の問題についての歴史的研究も行っています。
<キーワード>地方自治、地方統治構造、地方財政調整制度、公文書管理
矢切努『帝国日本と地方財政調整制度』大阪大学出版会、2024年(単著)
中京大学社会科学研究所アーカイブズ研究プロジェクト編『「国民の共有財産」としての公文書管理』創泉堂出版、2023年(分担執筆)
美咲町史編さん委員会中央町誌編集委員会編『中央町誌』通史編、2022年(分担執筆)
高橋明男・佐藤英世編『地方自治法の基本』法律文化社、2022年(分担執筆)
菅真城・高橋明男編『アーカイブズとアーキビスト 記録を守り伝える担い手たち』大阪大学出版会、2021年(分担執筆)
「日本における公文書管理問題の法史学的考察」『中京法学』第54巻第1・2合併号(2019年12月)
「「馬場税制改革案」の立案と軍部の地方財政調整交付金制度構想」『阪大法学』第63巻第3・4号(大阪大学法学会、2013年11月)
「「内務省案」と地方財政調整制度の立案過程―省庁間対立を中心に―」(1)・(2)・(3完) 『阪大法学』第62巻第1号・第62巻第2号・第62巻第5号(大阪大学法学会、2012年5月・7月・2013年1月)
「地方財政調整制度構想出現の前史的考察―内務官僚の動向を中心に―」(1)・(2完)『阪大法学』第61巻第5号・第61巻第6号(大阪大学法学会、2012年1月・2012年3月)
「郡制・郡役所の廃止と両税委譲案の消長」『東アジア研究』50号(大阪経済法科大学アジア研究所、2008年3月)
「明治前期三重県における「郷組」の実在と地方制度改革‐‐日本近代国家形成の視点から‐‐」『東アジア研究』42号(大阪経済法科大学アジア研究所、2005年3月)