学内向け
Dr.Budget等
研究助成 公募情報
応募について
公募情報
| 団体名 | 事業名 | 対象分野、 テーマ、 金額等 |
団体締切 |
|---|---|---|---|
| (公財)中谷財団 | 次世代理系人材育成プログラム助成 | 中学生に対し、①特に興味のある分野を見つけ掘り下げるプログラム、②理科に興味のある中学生を更に理科好きにさせるプログラム、③科学体験講座など の機会が少ない地域の理科教育活性化につながるプログラムを期待します。 【助成金額、件数】年間最大500万円(最長5年間)、最大年2件程度 | 11/20 |
| (公財)長寿科学振興財団 | 高齢社会課題解決研究(AI)への助成 | 高齢者のニーズに合わせたAIソリューションに貢献できる相互に有益なエコシステムの構築を目指します。 【申請課題】①高齢者向けAIリテラシーの向上 ②世代間学習の促進 【資格】当該団体でプロジェクトチームを組成 【推薦】学部長等の推薦が必要 【助成金額】①高齢者向けAIリテラシーの向上:最大1億4,000万円 ②世代間学習の促進:最大1億円 | 11/24 |
| 国立国語研究所 | 宮地裕日本語研究基金 学術奨励賞 | 日本語研究(琉球語諸方言を含む)及びこれに関連する分野において、優れた研究を収めた若手研究者に対して授与します。 【授賞】予定件数は2件、本賞(賞状)及び副賞(1件につき賞金300,000円)を贈呈 | 11/25 |
| 国立国語研究所 | 宮地裕日本語研究基金 学術賞 | 日本語研究(琉球語諸方言を含む)及びこれに関連する分野における、個人又は団体の優れた研究活動に対して授与します。 【授賞】予定件数は1件、本賞(賞状)及び副賞(賞金500,000円)を贈呈 | 11/25 |
| (公財)角文・鈴木環境財団 | 助成金 | 森林の保全・活用・循環にかかわる諸問題の解決を目指す研究調査活動費、研修費への助成 【対象】愛知県内の大学・大学院・研究機関等に所属する大学生、大学院生、研究者 【助成金額】①研究調査活動費の助成金(研究者100 万円、大学生・大学院生 30 万円)、②研修費の助成金30 万円 【推薦】大学生、大学院生は学部長等の推薦が必要 | 11/28 |
| (一財)テレコム先端技術研究支援センター | 研究奨励金(奨学金) | 次世代を担う若い研究者の育成を目的として、研究奨励金の支給を行います。 【応募資格】先端的な情報通信技術分野の研究を専攻する、大学院博士後期課程への進学予定者で、研究科長が推薦する学生 【助成額】月額10万円 【件数】5件程度 | 11/28 |
| (公財)SBS鎌田財団 | 物流研究助成 | 【研究対象】物流の振興・発展に資する ①学術研究 ②研究集会、シンポジウム、セミナー等の開催 【助成金額】1 件あたり限度額50万円 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 11/30 |
| (公財)カインズデジタルイノベーション財団 | 研究助成 | 「暮らしの向上」に通じる情報技術の研究に関する研究開発を対象 【重点研究領域】①DXを推進するための新たな情報技術 ②レガシーシステム刷新技術に関する研究開発 【助成金額、件数】①一般部門:上限200万円、4件程度 ②若手部門(40歳未満):上限100万円、2件程度 【推薦】学長の推薦が必要 | 学内〆切11/14 |
| (公財)豊田理化学研究所 | 理研スカラー助成事業 | 【対象研究】科学・技術に関わる領域において、未来の社会と産業に貢献する新たな価値創造を目指し、既存の考え方や分野の枠を飛び越えようとする挑戦的研究 【資格】学位取得後10年以内が望ましい。女性研究者の応募を歓迎 【助成金額】400万円/件 【件数】50件程度 | 12/1 |
| (公財)たばこ総合研究センター | 嗜好品研究等に対する助成事業 | 【テーマ】①嗜好品(たばこ等)、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・文化等の研究 ② 嗜好品(たばこ等)の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健康観・幸福感、あるいは社会に与える影響の研究 ③上記以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に関する研究 【助成金額】1 件につき50 万円、75 万円、100 万円または 150 万円 | 12/1 |
| 国立歴史民俗博物館 | 共同利用型共同研究 | 【区分】①館蔵資料利用型:本館が所蔵する資料を対象とした、非破壊的手法(熟覧・記録・撮影)による調査・研究 ②分析機器・設備利用型:本館が保有する分析機器や分析設備を用いた調査・研究 【研究経費】30万円以内 【件数】①館蔵資料利用型:5件程度 ②分析機器・設備利用型:1件程度 | 12/2 |
| 国立情報学研究所 | 自由提案公募型共同研究 | 【研究課題】自由に設定し、実施してください。 【金額】80万円、ただし、国際共同研究は100万円 | 12/3 |
| 国立情報学研究所 | 研究企画会合公募型共同研究 | 【研究課題、会合】新規の研究課題を自由に設定し、会合(交流会、議論、実習、打合せ等)を実施してください。 【条件】次の少なくとも一つを満たすこと ①異分野と情報学との連携、②情報学同士の連携強化、③情報学の難問に挑戦する新たなグランドチャレンジ 【共同研究経費】上限80万円 | 12/3 |
| 国立情報学研究所 | 戦略研究公募型共同研究 | 【研究テーマ、課題】11の戦略研究テー マから選択の上、具体的な研究課題を自由に設定 【金額】上限120万円、ただし、国際共同研究は140万円 【発表】研究の成果を国際共著論文や国際学会において発表いただくことを推奨 | 12/3 |
| (公財)中谷財団 | 交流助成(海外派遣) | 海外で開催される国際会議、研究会等に参加し、研究発表等を行うための費用を対象に助成 【募集対象】2026年2月~6月に開催されるもの 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金額】1件につき上限40万円 【推薦】学長推薦が必要 | 学内〆切12/8 |
| 科学技術振興機構(JST) | 羽ばたく女性研究者賞 | 国際的に活躍が期待される日本の若手女性研究者を表彰 【表彰対象】博士学位取得後5年程度までの研究者、大学院生(博士後期課程) 【表彰内容】①最優秀賞:1名、賞金100万円、副賞としてポーランドへの渡航・研究機関等を訪問するための滞在費を支弁 ②奨励賞:2名、賞金50万 | 12/10 |
| (公財)立石科学技術振興財団 | 国際交流助成(2026年度前期) | エレクトロニクスおよび情報工学の分野で、人間と機械の調和を促進する研究活動において、国際会議での論文 発表および短期在外研究のための海外派遣を助成します。 【助成金額】①国際会議発表:上限70万円 ② 短期在外研究: 上限 120 万円 【助成件数】国際会議発表と短期在外研究を合わせて 10 件程度 | 12/12 |
| (公財)国際文化交流事業財団 | 人物交流派遣・招聘事業 | 学術、文化又は教育に関する活動に携わっている研究者等の活動を助成。派遣事業は海外に渡航して行う活動を助成、招聘事業は日本国内で活動して貰うための招聘を助成 【活動】研究、調査、研究集会、講演、シンポジウムなど 【人数】派遣、招聘合わせて10名程度 【助成する経費】派遣・招聘とも1名につき、東アジア10万円、西アジア15万円、ヨーロッパ・アフリカ・南米地域20万円、北米及びその他の地域10万円 | 12/15 |
| (公財)アイコム電子通信工学振興財団 | 調査・研究助成 | 【対象分野】①アナログ基礎技術に関するもの ②無線通信工学に関するもの ③上記以外の電子通信工学に関するもの 【資格】博士後期課程に在学 【採用人数】10名程度 【助成金額】年額60万円以内 | 12/22 |
| アレクサンダー・フォン・フンボルト財団 | フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞 | 分野を問わず学問上優れた業績をあげている研究者に贈られます。 【対象】50歳以下 【賞金】8万ユーロ、ドイツ連邦共和国における1年間の研究滞在に招待されます。 【推薦】学長の推薦が必要 | 学内〆切12/23 |
| (公財)三島海雲記念財団 | 特定研究助成金 | 【対象分野】「食の未来と人間社会」に関わる文理協働の学術研究 【助成の種類・内容】①萌芽研究助成金:人文社会科学及び自然科学各1名以上を含む最大3名までの共同研究、助成金額:1件当り200万円以下 ②創成研究助成金:人文社会科学及び自然科学の両分野の研究者が共同の組織で行う研究、助成金額:1件当り年間500万円以下 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 12/23 |
| (公財)日本生産性本部 経営アカデミー | 生産性研究助成 | 【テーマ】経営、労働、生産性などに関するもの。例:経営戦略、技術経営、企業組織、リーダーシップ、マーケティング、生産管理、財務会計、人事全般、イノベーション 【対象】40歳未満 【助成金】1件あたり50万円、または100万円 【件数】3件 | 12/23 |
| (公財)ズームグループ学術振興財団 | 助成金 | 【対象分野】音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野における研究 【助成金額】1件あたり上限100万円 【助成件数】10件程度 【推薦】学部長等の推薦が必要 | 12/23 |
| (公財)中谷財団 | 交流助成(日本招聘) | 日本での会議・研究会・技術集会等に海外から研究者、技術者等を招聘するための費用を助成 【募集対象】2026年4月~8月に開催されるもの 【対象研究分野】 BME ( Bio Medical Engineering )分野 ~生命科学と理工学の融合境界領域~ 【助成金額】1件につき上限50万円 | 12/26 |
| (公財)GMOインターネット財団 | 研究助成 | 【対象となる活動】情報通信技術に関する研究活動 ※2026年4月1日から2027年3月31日までの期間に開始し完了する活動 【助成額】1件あたり100万円まで | 12/31 |
| (公財)三菱財団 | 人文科学研究助成 | 【研究分野】人文科学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全般を対象 【区分】①一般助成 ②大型連携研究助成 【助成金額】①一般助成:上限500万円 ②大型連携研究助成:上限1,000円 【件数】①②合わせて35件 | 1/9 |
| (公財)公益推進協会 | 大洋基金 ハラスメント研究助成 | 組織におけるハラスメントの実態調査・要因分析、事例研究などに対し助成 【助成対象】①ハラスメントの実践的な予防策や再発防止策の開発費 ② ハラスメントの発生メカニズムなどの要因研究費 ③ハラスメントに関する具体的な事例に基づく分析活動費 【助成額】50~60万円 | 1/9 |
| 中部電力㈱ | 特定テーマ公募研究 | 【募集する研究領域】①BWR(沸騰水型原子炉)の安全性向上に資する新技術に関する研究 ②大規模自然災害の早期検知・対策に関する研究 ③使用済燃料・放射性廃棄物の処理・処分に関する研究 ④原子力の既存技術の有効利用に関する研究 【研究費】総額1億円以内 【件数】1件 【研究の形態】委託研究または共同研究 | 1/9 |
| 中部電力㈱ | 公募研究(一般) | 【研究対象領域】①原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 ②原子力発電所の安全性向上に資する研究 ③浜岡原子力発電所1,2号機の廃止措置の改善に資する研究 ④浜岡原子力発電所3,4,5号機の保守性・作業性の向上に資する研究 【研究費】上限500万円/年 【件数】総研究費が約8,000万円に相当する件数 | 1/9 |
| 日本学術振興会 | 外国人研究者招へい事業(外国人特別研究員(欧米短期)) | 博士号取得前後の優秀な欧米諸国の若手研究者に対し、比較的短期間、我が国の大学等研究機関において日本側受入研究者の指導のもとに共同して研究に従事する機会を提供するプログラム 【対象分野】人文学、社会科学から自然科学までの全分野 【採用予定数】約20名 【支給経費】渡航費、滞在費など | 1/9 |
| (公財)公益推進協会 | 小川YK基金 精神障害分野研究助成 | 精神疾患に関する医学的研究に対し助成 【対象】精神疾患の病因・病態、症状・診断・治療に関する研究 【助成額】50万円 【件数】2件 【資格】学部長等の承諾が必要 | 1/9 |
| (公財)吉田秀雄記念事業財団 | 研究助成 | 【研究分野】広告・広報・メディアを中心とするマーケティング及びコミュニケーションに関連する研究 【対象部門、助成金額、件数】①常勤研究者の部:単年研究 300万円以内、継続研究(2年間) 400万円以内、10件程度 ②大学院生の部:単年研究 50万円以内、継続研究(2年間) 60万円以内、10件程度 【募集課題】①自由課題 ②指定課題 | 2026/1/13 |
| 総合地球環境学研究所 | 超学際探索研究 | 地球環境問題の課題解決に資する小規模・短期間の研究実施を可能とする「超学際探索研究※」を募集します。※研究者のコミュニティが、研究者以外の社会の様々な関係者(ステークホルダー)と連携・協働して、新たな価値の創出を行う研究 【採択件数】10 件程度 【所要経費】上限 50 万円 | 1/14 |
| (公財)永守財団 | 永守賞 | 【対象分野】モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野 【資格】学士号取得後、概ね30年以内の研究者、開発者 【表彰内容】受賞者は6名程度。副賞は、永守賞大賞は500万円、永守賞は300万円 | 1/31 |
| (公財)生命保険文化センター | 大学院修士課程、学部生向け「調査データを用いた 懸賞論文」制度 | 【対象者】大学院修士課程または学部生 【テーマ】生命保険及びこれに関連する分野の研究。生活保障や生活設計、消費者行動に関する研究など 生命保険にアプローチが可能な分野も含む。ただし、当センター実施 のアンケート調査ローデータを用いた分析が必ず含まれること 【賞金】優秀論文 5 万円 | 2026/1/31 |
| (公財)三菱財団 | 自然科学研究助成 | 【研究分野】自然科学分野及びそれに関連するすべての分野を対象 【応募区分】①一般助成 ②若手助成(40歳未満) 【助成金、件数】①一般助成:2,000万円以内、55件 ②若手助成:400万円、25件 | 2/2 |
| (公財)大幸財団 | 学術交流助成 | 国際共同研究の実施、国際協力・学術交流を推進するために外国人研究者を招へいする際の旅費・滞在費等を助成 【募集分野】 人文、社会科学及び自然科学の優れた基礎的研究の全分野 【助成対象】 愛知県内の機関に所属する常勤の研究者 【助成期間】2026年10月1日~2027年3月31日 【助成金額】70万円、150万円、600万円 ※受入期間による | 学内〆切2/9 |
| 中日新聞社 | 中日文化賞 | 学術、芸術、文学、宗教その他一般に優れた文化的業績を顕した個人または団体に贈る。 【条件】次のうち一つ以上あてはまること。①中部日本地区に現住 ②中部日本地区の出身 ③中部日本地区を対象とする業績を挙げる、または貢献があること 【受賞】賞額、正賞(時計)、副賞(100万円) 【推薦】推薦書により応募 | 2/13 |
| 日本学術振興会 | 外国人研究者招へい事業(短期) | 中堅から教授級の優秀な諸外国の研究者を招へいし、日本の研究者との討議・意見交換や講演等を通じて関係分野の研究の発展に寄与することを目的としたプログラムです。 【採用期間】14 日以上 60 日以内 【招へいする研究者の要件】外国の大学等に所属する常勤の研究者 【支給経費】①渡航費、② 滞在費日額 18,000 円、③調査研究費上限 150,000 円など 【採用 予定数】85名 | 希望者は3月末までに研究支援課までご連絡ください。 |
| 国立歴史民俗博物館 | 共同利用型共同研究 | 【区分】①館蔵資料利用型:本館が所蔵する資料を対象とした、非破壊的手法(熟覧・記録・撮影)による調査・研究 ②分析機器・設備利用型:本館が保有する分析機器や分析設備を用いた調査・研究 【研究経費】30万円以内 【件数】①館蔵資料利用型:5件程度 ②分析機器・設備利用型:1件程度 | 4/21 |
お問い合わせ





