利用方法
「図書館利用案内」をご覧になりたい方は、次のどちらかをクリック(日本語版)(英語版)
学部生・大学院生・研究生・科目等履修生及び単位互換履修生(特別聴講学生)の方は学生証がそのまま利用証になります。在学期間中は学生証で利用できます。
専任教職員の方は身分証がそのまま利用証になります。在籍期間中は身分証で利用できます。
非常勤教職員及び一般の方は図書館カウンターに備え付けの利用登録申請用紙で申し込みください(身分証明が必要です)。
有効期間は登録年度限りとなりますので、引き続き利用したい方は毎年度更新登録が必要となります。
図書館の開館時間・休館日と入退館
開館時間
場所 | 時間 |
---|---|
名古屋図書館 NL |
月曜日 〜 土曜日 9:00 〜 22:00 |
ライブラリー・サービス・センター LSC |
月曜日 〜 金曜日 9:00 〜 20:00 土曜日 9:00 〜 12:30 |
法学文献センター LLC |
月曜日 〜 金曜日 9:00 〜 19:00 土曜日 9:00 〜 12:30 |
豊田図書館 TL |
月曜日 〜 金曜日 9:00 〜 20:30 土曜日 9:00 〜 17:30 |
上記は、開講期の開館時間です。LSCのみ試験期(7月・1月)には休日も開館します。
開講期以外の開館時間等につきましてはホームページ図書館カレンダーをご覧ください。
休館日
日曜日・国民の祝日・振替休日・夏季・冬季休業中の一定期間・一般入試日・学内行事実施日等、詳しくはホームページ図書館カレンダーをご覧ください。
入退館
図書館の開館時間は全館9:00です。
9:00以降であれば、どの館にも入館できます。
退館については各館の閉館時間を守ってください。
※注意事項
名古屋図書館の閉館時間は22:00となっています(但し、名古屋キャンパス内への立入は20:00(自転車での立入は18:30まで)。土曜日はどちらも18:00まで)。
20:00(土曜日は18:00)以降、名古屋図書館を利用している方は、正門通用口の右側にあるサムターンを回して扉を開け名古屋キャンパス外に出てください(詳細についてはカウンターでお聞きください)。
なお、18:30以降は、地下鉄5番出口のセンタービル自動扉のみが名古屋キャンパスへの入り口となりますのでご注意ください。
詳細についてはこちら をご覧ください。
蔵書検索・文献検索
図書館内の情報検索コーナーの検索端末機を利用してください。
蔵書検索はOPACで、蔵書及び文献検索の横断検索にはクリブサーチを利用してください。
一般の方は一般専用端末機からOPACの利用ができます。
学外からは図書館ホームページの蔵書検索・文献検索でOPACとクリブサーチの利用ができます。
貸出・返却・レファレンスサービス(参考業務)
貸出
学部学生・学部研究生・科目等履修生・特別聴講学生
冊数 | 期間 |
---|---|
10冊以内 | 14日以内 |
大学院生・大学院研究生・科目等履修生・特別聴講学生
冊数 | 期間 |
---|---|
30冊以内 | 60日以内 |
非常勤教職員
冊数 | 期間 |
---|---|
30冊以内 | 30日以内 |
専任教職員
冊数 | 期間 |
---|---|
100冊以内 | 1年以内 |
※開架図書は、すべての方が14日以内の貸出となります。
※長期休暇、および教育実習時は貸出期間を延長します。
※卒業論文執筆時は、閉架書庫の資料に限り貸出期間を30日に延長します。
他キャンパス図書の貸出
他キャンパスの図書の貸出は取り寄せが必要となります。
各館備付の資料請求カードに貸出希望図書を記入してカウンターに提出してください。
申込館(提出館)が受取館となります。
メールでも受け付けています。メールアドレスは以下の通りです。
メールでの申し込みは、下にある「受取申請書」に必要事項を記入して添付してください。
受取日時等についてはカウンターでの受付時、およびメール受信後の返信メールでお伝えします。
名古屋図書館(1号館=NL) | cnl-ill@ml.chukyo-u.ac.jp |
---|---|
ライブラリーサービスセンター(LSC) | ls-takan@ml.chukyo-u.ac.jp |
法学文献センター(LLC) | ll-takan@ml.chukyo-u.ac.jp |
豊田図書館(TL) | ctl-ill@ml.chukyo-u.ac.jp |
---|
受取申込書はこちら
取寄せできる資料は、10冊までで、取置き期間は2週間までです。
貸出の延長は一度だけ可能です。
一般の方は LSC での受取はできません。
貸出期間延長
返却日までに利用証と資料を持ってカウンターで更新手続きしてください。次の予約者がいなければ何回でも更新できます。
返却
中京大学図書館カウンターのどこでも返却を受け付けます。
一日でも返却が遅れると、新たな資料の貸出はできません。
他の利用者のためにも返却期限は必ず守ってください。
休館・閉館時は、名古屋図書館、ライブラリーサービスセンター、豊田図書館入口のBook Postをご利用ください。
またホームページのマイライブラリで、現在借りている資料のタイトル・返却日の確認もできます。
予約
貸出中の資料を利用したい場合には予約がかけられます。
OPACの検索結果の詳細画面から全学CU_ID・パスワード等を入力し、予約できます。
予約した資料が図書館に返却されますと、ホームページのマイライブラリで確認できますので、速やかに貸出の手続きをしてください(取り置きは2週間)。
紛失・破損・汚損
借りている資料を紛失または破損・汚損した時は、速やかに図書館カウンターに申し出てください。破損・汚損の場合は、現物を確認したうえで判断します。
紛失または破損・汚損によって利用ができないと判断した時は、同一資料か類似資料で現物弁償となります。
申し出がないと延滞となり貸出できなくなりますので、必ず申し出てください。
レファレンスサービス(参考業務)
レファレンスとは、利用者の調査研究に対し図書館員が支援するサービスのことをいいます。
困った時は気軽にカウンター、メールにてご相談ください。
なお本サービスは中京大学所属の学生、大学院生、教職員が対象です。
相談できる主な内容
- 図書・雑誌や必要な情報の探し方
- 論文やレポート作成時の文献・資料の探し方
- OPAC検索の方法
- データベース検索方法
- CD-ROM検索方法
- 学外機関の図書・雑誌の所蔵調査方法
- 図書館ガイダンスやオリエンテーション全般
相談窓口
- カウンター
- 名古屋図書館(1号館:NL)
- ライブラリーサービスセンター(0号館:LSC)
- 法学文献センター(9号館:LLC)
- 豊田図書館(10号館:TL)
- メール(またはGoogle Meet、Zoom)
- 名古屋図書館 cnl-ill@ml.chukyo-u.ac.jp
- 豊田図書館 ctl-ill@ml.chukyo-u.ac.jp
申込方法
- カウンター
最寄りの図書館へ直接ご相談ください。 - メール
所属キャンパスの受付館宛に以下の内容でメールしてください。
申込先:名古屋図書館 cnl-ill@ml.chukyo-u.ac.jp
豊田図書館 ctl-ill@ml.chukyo-u.ac.jp
件名:【レファレンスサービス申込み】
本文:以下の1~7をすべて入力してください。8は任意で入力してください。
- 氏名:
- 学籍番号または身分証番号:
- 連絡先(E-Mail):
- 目的:
例)論文作成のため、研究調査のため 等 - 質問内容:
できるだけ具体的に入力してください - 情報源(典拠):
既に調査した資料があれば詳しく入力してください
ない場合は「なし」と入力してください - 回答期限:
依頼日より1週間~10日程期間を設けてご指定ください
回答日時は開館時間に準じます - 特記事項:
オンライン回答希望の場合は「オンライン回答希望」と入力してください
ビデオ会議ツール「Google Meet」または「Zoom」で対応します
注意事項:
- 質問内容によって調査・回答をお断りすることがあります。
- 質問内容によって時間を要する場合があります。
- メール1件につき質問は1つまで、同時依頼件数は3件までとします。
- 申込のキャンセル、または1週間を経過しても図書館より連絡がない場合は、申込先の図書館に再度ご連絡ください。
- メールでお送りいただいた個人情報はレファレンスサービスの確認・回答時にのみ使用します。
図書館の施設・設備
閉架書庫
教職員・非常勤講師・学部生・大学院生は、身分証・利用証・学生証をカウンターに預けて閉架書庫に入庫できます。
一般の方の閉架書庫への入庫はできません。
名古屋図書館自動書庫
名古屋キャンパスの3つの図書館内のOPACや名古屋キャンパスエリアの学内LANで接続されたパソコンから、読みたい図書の出庫指示ができます。
出庫指示から数分(3~5分程度)で名古屋図書館自動書庫ステーションに出庫されます。
出庫指示した図書は、出庫指示当日中に名古屋図書館カウンターまで受取りに来てください。当日中に受け取りに来なかった場合は自動書庫へ戻します。
豊田キャンパスからの出庫指示はできませんので、豊田キャンパスからの方は、他キャンパス図書の貸出を利用してください。
OPAC
Online Public Access Catalog の略(オンライン目録のこと)。館内に設置された利用者専用コンピュータや学外(ご自宅など)のパソコンからも本学所蔵検索ができます。図書館内の端末でOPACを利用する際は全学CU_IDが必要です。利用者登録をされていない方は、カウンターへ申し出てください。
ノートパソコン
名古屋図書館と豊田図書館で貸出利用できます(館内利用のみ)。本学学生向けサービスです。利用希望者はカウンターまで申し出てください。
図書館サービス(各種学外依頼・学生希望図書等)一般の方の利用はできません
学外文献複写依頼
本学で所蔵していない学術論文等を、所蔵している図書館等へ複写の依頼をします。(複写料金・送料等は申込者の負担となります。相手館の都合により入手時期が遅れる場合があります)。
ご利用は中京大学の学内関係者に限ります。マイライブラリのキャンパス内からログインで利用できます。
詳しい手順はこちらをご覧ください。
学外現物貸借依頼
本学で所蔵していない図書資料を、所蔵している図書館等へ借用の依頼をします。(利用条件は相手館の規定によります。 往復の送料等は申込者の負担となります。相手館の都合により入手時期が遅れる場合があります)。
ご利用は中京大学の学内関係者に限ります。マイライブラリのキャンパス内からログインで利用できます。
詳しい手順はこちらをご覧ください。
他大学紹介状の発行
他大学図書館への紹介状は、資料を所蔵している図書館を直接利用するために必要な書類です。 紹介状の要・不要は、該当機関のホームページ等で確認できます。各図書館で発行しますので、カウンターへ申し出てください。
発行には1週間程度かかります。
東海地区大学図書館協議会に加盟している大学の相互利用
東海地区大学図書館協議会に加盟している大学図書館間では、お互いの学生や教職員の相互利用を認めています。
本学図書館でも、加盟大学の学生証や身分証を提示することで利用できます。また、本学の学生や教職員も学生証や教職員証を提示すれば他の加盟大学図書館を利用することができます(加盟館は一覧表で確認できます)。
連携協定締結校の利用案内について
- 名古屋市立大学
中京大学の教職員・学生の方へ
現在の利用についてはこちらをご確認ください。 ※現在は相互利用のサービスを停止しております。
学生希望図書
本学学生が本学図書館に所蔵していない図書の購入依頼ができるサービスです。
基本的に本学図書館が所蔵していない図書に限ります。
雑誌、マンガ(コミック)等、購入依頼に答えられない図書もあります。
マイライブラリから利用して下さい。
購入依頼についての回答は、マイライブラリで確認できます。
各資料室
最新の学術刊行物等、図書館資料の一部で他施設に別置しているものがあります。
各資料室の利用規則に従って利用してください。
名古屋キャンパス
利用時間 火・水・金曜 9:30~16:30(13:00~14:00 閉室)
※閉室時に利用する場合は学事課へ問い合わせ
[資料の閲覧・コピー可]
利用時間 平日9:00~17:00・土曜9:00~12:00
[資料の閲覧・コピー可]
利用時間 平日10:00~17:00
学部生は指導教員の付添いがあれば利用可
[資料の閲覧・コピー可]
豊田キャンパス
利用時間 平日9:00~17:00
工学部以外の学部生は図書館への事前連絡が必要
大学院事務課豊田オフィス
利用時間 平日9:00~17:00
利用時間 平日9:00~17:00