教員の本
The Evolution of Social Communication in Primates
長滝 祥司(国際教養学部教授)他著
本書は、シュプリンガー出版の新企画、学際研究シリーズの第1巻を飾るものである。人間を含めた霊長類における社会的コミュニケーションの進化をテーマとし、言語の起源なども視野に入れた論文集となっている。哲学、霊長類学、言語学、認知心理学など、欧米を中心に国際的に活躍する多彩な執筆陣を揃え、本格的な学際研究の書に仕上がっている。
Springer。2014年6月刊。326頁。本体149.99Euro。
知の生態学的転回第2巻
技術 身体を取り囲む人工環境
長滝 祥司(国際教養学部教授)他著
身体・技術・環境の関係や意味について、設計者と使用者、規則や身体技能といったテーマで探求している。哲学を初めとして、建築学、照明学、 音響論、看護学、介護論、自立論など、多様な分野の研究者が執筆している。本書の特徴は、抽象的な議論よりも、実践的、具体的な記述が豊かに 綴られている点にある。学際研究の一つのあり方を示すものと言えよう。
東京大学出版会。2013年7月31日刊。301頁。本体3,600円+税
The Pedagogy of English as an International Language
James D'Angelo (国際学部教授)他著
本書は、国際言語としての英語(EIL)の教授法の理論と実践について述べています。
D'Angelo教授は、第14章The WEs/EIL Paradigm and Japan's NNS Propensity: Going Beyond the 'Friendly Face' of West-based TESOLに寄稿しました。この章には、ネイティブプラクティショナーに対する学生の満足度の定量分析が含まれています。
Springer. 2014年6月30日刊。275頁。$74.95
儒学殺人事件 堀田正俊と徳川綱吉
小川 和也(文学部教授)著
江戸時代前期、貞享元年(1684)8月28日、徳川幕府権力の中枢たる江戸城において、大老・堀田正俊が刺殺されるという事件が起こった。この事件の背景には、5代将軍・徳川綱吉と大老の対立があった。その対立は、いかに儒学によって国家統治を行うか、両者の儒学観の相違に起因している。いったい、それはどのようなものであったのか。儒学思想から大老刺殺事件の核心に迫る。
講談社。2014年4月25日刊。382頁。本体2,800円+税
スポーツ科学のプロが教える体の不調を改善するための症状別ウォーキング
湯浅 景元(スポーツ科学部教授)著
「健康は自己管理が必要」という考えは、幅広い年齢層で普及してきている。とくに多くの人たちが健康管理として実行しているのは、ウォーキングである。ところが、ウォーキングはただ歩けばよいのではない。多くの研究から明らかなように、目的に応じた負荷をかけなければ効果は現れない。本書では、症状別の歩き方を紹介するとともに、歩く時間帯の重要性についても提言している。
SBクリエイティブ。2014年5月2日刊。175 頁。本体1,000円+税
材料工学
野浪 亨(工学部教授)著
固体材料の定義、歴史、分類について述べるとともに、原子間結合から結晶質固体、非晶質固体の構造、固体の構造欠陥、状態図と相平衡、微細構造の発達と、機械的性質との関係および機械的性質の評価方法の概要を解説した大学での材料工学を学ぶためのテキスト。例題、練習問題も収録する。
技報堂出版。2014年4月30日刊。157頁。本体2,600円+税
教育を家族だけに任せない―大学進学保障を保育の無償化から
大岡 頼光(現代社会学部准教授)著
教育費を家族が負担する家族主義のままでは、子ども・若者の能力を伸ばせず、少子高齢化が進む日本の将来が危ない。かつての家族主義から教育費の公的負担へと改革したスウェーデン等の分析を踏まえ、投資効果の高い就学前教育を中心に全教育段階の公的負担を長期的視点から戦略的に見直せば、日本の家族主義も変えうるという社会構想を提示した。
勁草書房。2014年3月30日刊。296頁。本体2800円+税。
ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬―カロリング時代のオルレアンとリエージュ―
多田 哲(国際教養学部教授)著
西ヨーロッパでは、中世初期のカロリング時代において、個人の生活習慣のキリスト教化が進展する。こうした民衆レベルのキリスト教化こそ、ヨーロッパ世界を誕生せしめた主要な前提条件であった。本書は、この時代のキリスト教化の進展を、王権と司教が主導した民衆教化の分析を通して解明する。目下のところ停滞期にある民衆教化研究に、一石を投ずる業績である。
創文社。2014年3月1日刊。550 頁。本体10,000円+税
現代社会と英語
James D'Angelo (国際学部教授)他著
英語教育界で注目されつつある「国際英語論」の理論と実践に関する論文を中心に、研究者たちの言語学と英語教育に関する最新の知見を紹介。国際共通語としての英語とそのあり方を考察。
D'Angelo教授は、Firth and Wagner1997および2007の国際英語の分野への貢献について最初の章に寄稿しています。JACET学会の長年の会員であり中京大学の国際英語学部長を勤められた吉川洋先生も、あとがきに寄稿されています。
金星堂. 2014年3月31日刊。408頁。3,500円
ポーランドの中の≪ドイツ人≫
―第一次世界大戦後ポーランドにおけるドイツ系少数者教育―
小峰 総一郎(国際教養学部教授)著
新生ポーランドに残留したドイツ人の、ドイツ語ドイツ文化の教育は困難だった。だが彼らは「ジュネーブ協定」(1922)に基きこれを実現した。著者は国際連盟、ポーランド当局、ドイツ人少数者運動の視座から少数者教育を研究。「主観原理」(ドイツ人である事の表明)は、言語とアイデンティティを尊重する現代国際教育の嚆矢であるとする。
学文社。2014年3月30日刊。290頁。本体4,800円+税