強い絆と弱い絆を使い分ける
「つながり」が社運を決する

(中京大学)濱田知美先生顔写真.png

   経営学部     濱田知美准教授

 情報技術や放送、人脈などの「つながり」は、「ネットワーク」という言葉で表現される。ネットワークは、「net(網)」と「work(働く)」という語から成るように、ヒトやモノが網の目のようにつながっている様子を意味する。統計を用い、社会におけるヒトやモノのつながりを分析する社会ネットワーク分析という手法は、企業経営において多くの示唆をもたらす。
 例えば、自分と友人との間に共通の知り合いがいると判明したとき、私たちは「世間は狭い」と感じる。この現象は「スモール・ワールド現象」と呼ばれる。「六次の隔たり」という仮説によれば、知り合いの知り合いを辿れば、6人以内で世界中の人々とつながれるという。大企業の重役や某国の大統領など、世界中の誰にでも想像以上に簡単に到達するのである。一見するとお伽噺のようなこの仮説は、世界中で検証され、多くがその結果を支持している。 
 社運を賭けた新規事業の開拓や、企業横断的プロジェクトの企画において、「社外のあの人とつながれたら」と思う場面は少なくない。そのとき、信頼できる人物の仲介があれば話がまとまる可能性は高まる。そのような仲介人はいないと思っても、最短ルートを辿れば「六次の隔たり」のどこかに存在する。つまり、各人が持つ「つながり」が威力を発揮するのである。
「つながり」を確保するには、人脈を多く持つ人とつながることが重要である。多くの人と接点をもつネットワークの中心的な人物は、複数のクラスター(何らかの共通点で類似し、比較的密な関係性を持つ集団)に所属して人々と接触し、コミュニティの結節点となり、情報を媒介する。そのような「顔の広い」人物は、人をつなぐ仲介人として、情報伝達・操作の要となる。異業種交流会や各種セミナーなどのクラスターに足を運び、このような人物とつながることが、貴重な財産となる。
「つながり」を戦略的に活用するなら、その強さ・弱さの使い分けが鍵となる。一般的に、集団は共通点や接触回数が多いほど、つながりが密になる傾向がある。それは裏を返せば、同じ集団にいる人からは「真新しい情報」を入手しにくいことを意味する。一方、自分とはつながりが弱い集団(他社や他業種など)の人々は、異なる価値観や専門領域を持ち、つながれば新規性の高い情報を得られる。抜本的な課題解決策や新規性の高いアイデア等は、社外の人物から生まれることが多い。他社から着任した重役が組織改革を行ったり、他業種との共同研究で新規性の高い製品を生み出したりする事例は枚挙に暇がない。外の血を入れることで、組織は多様性を維持し、変化に柔軟に適応できるのである。
 もっとも「つながり」は消えやすくもある。経営者や管理職にある人物には、新しいつながりを作ることのみならず、既存のつながりの維持にも労力を惜しまないことが長期的に重要である。一度消えたつながりは、将来再び手に入るとは限らないからである。

【略歴】

濱田 知美(はまだ・ともみ)。
中京大学経営学部准教授。  
経営戦略論、技術経営論。
名古屋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。
1987年生まれ。

  

2023/08/24

  • 記事を共有