スポーツ科学部松本孝朗教授、ポーラ化成工業と共同研究の成果を第63回日本生気象学会大会で発表

 スポーツ科学部の松本孝朗教授が、11月22日から24日に法政大学市ヶ谷キャンパスで開催された第63回日本生気象学会大会で、ポーラ化成工業株式会社と共同研究中の熱中症予防に向けた新しいアプローチに関する研究を発表しました。

 この研究の背景には、運動時の体温調節の重要性があります。運動中の体温は、熱産生量と熱放散量のバランスによって決まります。ヒトの熱放散は、皮膚血管の拡張による非蒸発性熱放散と、発汗による蒸発性熱放散によって行われます。しかし、高温環境下ではこれらの熱放散が十分に機能しないため、体温上昇が大きくなり、熱中症の発症につながります。

 現在、熱中症の診断には直腸温による正確な体温の測定が有用とされていますが、作業現場などでは容易に行うことができません。そこで、松本教授の研究では、サーモカメラの熱画像などの情報から直腸温を推定する方法を検討しています。発表では顔面の熱画像よりも耳介部の熱画像が直腸温の推定に有用であるなどの成果を話しました。

 この方法が確立されれば、現場での測定が比較的容易になり、暑熱環境での労働や運動時の体の変化に早期に気づきを与える新しい仕組みの開発に繋がります。

20250130kakou.jpg

写真左から小泉潤研究員、松本孝朗教授、ポーラ化成工業の池島俊季研究員

※小泉潤の現所属は国立スポーツ科学センター

2025/02/04

  • 記事を共有