体育学研究科院生とスポーツ科学部山田憲政教授 "後から動いて勝負に勝つ"カウンターパンチのメカニズムに迫る

 中京大学大学院体育学研究科の若月翼さん(博士課程3年)とスポーツ科学部の山田憲政教授は、自発的な動作と反応的な動作では速度生成および力発揮のパターンが異なることを示すとともに、"ボーアの法則(bohr's law)"と呼ばれるヒトの動きの仕組みを明らかにすることに成功した。

 "ボーアの法則"とは、量子論の父であるニールス・ボーア博士が西部劇の決闘シーンをもとに、理論的に導き出したヒトの運動法則。自身のタイミングで動き出すよりも何らかの刺激に反応して動き出した方が動作にかかる時間が短くなるというもので、両動作の違いに関する研究は脳科学を中心とした多くの分野で幅広く行われてきた。しかし、ボーアの法則に関するいずれの研究も、ヒトの動きをボタン押し課題のような手部のみの動きと、その動作にかかる時間で特徴づけていたため、動きの詳細については未解決のままだった。

 若月さんと山田教授は、この両者の動きに関わる力と移動する速度を分析し、両動作の運動時間に違いが生じる仕組みを明らかにすることから、ボーアの法則が成り立つ仕組みの解明に臨んだ。

 今回の研究では、対人スポーツでよく用いられるサイドステップを対象として、10人の対象者に「出来るだけ早く目標地点まで移動する課題」を行ってもらい、動作中の身体座標および地面反力データを取得。その結果、自発的な動作と反応的な動作では、速度生成のパターンが異なっており、これは動作を発生させる意図を反映するとも言える、「地面に力を作用させる時間の長さの違い」に由来していることが分かった。さらに、それが原因となり両動作間の速度の時間的変化の波形も異なることから、その両波形を比較すると、立ち上がりの速度に優劣があることとその優劣が途中で逆転することが明らかになった。これらの結果は、カウンターパンチのような、後から動き出す者が勝利を収めるメカニズムを説明するための一助となることが期待できる。

 本研究成果は、2020年8月20日(予定)公開のFrontiers in Psychology誌に掲載される。

※研究内容の詳細はプレスリリース(8月7日配信)をご覧ください。

2020/08/07

  • 記事を共有