春の陽気でリフレッシュ!
「スマホde駅ちかウォーキング」を開催しました!

 名古屋市交通局・名古屋市立大学・中京大学の共催イベント「スマホde駅ちかウォーキング」が3月23日に開催されました。このイベントは、地域の活性化と市民の健康促進を目的に行われ、当日は307人が参加しました。ウォーキングイベントでは、スマホアプリ『なごや歴史探検』を使って、桜山駅をスタートし、チェックポイントを巡りながら八事駅を目指すコースを歩きました。名古屋市立大学の髙石鉄雄教授が監修した、健康に効果的な歩き方やおすすめルートを参考にしながら、参加者の皆さんは名古屋の街並みを楽しみつつウォーキングを満喫しました。当日は暖かい春の陽気で、絶好のウォーキング日和の中、笑顔でゴールする参加者の姿が見られました。 

 さらに、名古屋市立大学と中京大学の教授陣によるミニセミナー「学んで実践!健康のためのウォーキング」が開催されました。

テーマ①「健康寿命を延ばすためのウォーキング」
講師:名古屋市立大学 理学研究科 髙石鉄雄 教授

テーマ②「加齢に伴う歩行機能低下について」
講師:中京大学 スポーツ科学部 渡邊航平 教授

 セミナーでは歩行が健康に与える効果や正しいウォーキング方法について、わかりやすく解説しました。セミナーには158人が参加し、参加者は熱心に耳を傾けながら、年齢に応じた筋力トレーニングなどのアドバイスを受けました。セミナー終了後、参加者は実践的な知識を活かしながらウォーキングを楽しんでいました。

 ゴールした参加者には中京大学オリジナルミネラルウォーターが配られ、乾いた喉を潤していました。

IMG_2832.jpeg

 渡邊航平教授によるセミナーの様子

 さらに、両教授の研究室に所属する学生が希望者に計測器を取り付け、心拍数や歩行距離などのデータを記録し、後日測定した記録をもとに、ウォーキングの効果を客観的にわかるようフィードバックを行います。参加者からは「ウォーキングするだけでなく、その結果が数値になってわかるのは楽しみ」という声が聞かれました。

IMG_2852.jpegIMG_2840.jpeg

 ゴールする参加者たち

 中京大学はこれからも研究成果を社会に還元し、健康で心豊かに生活できる持続可能な社会の実現に貢献していきます。

2025/04/03

  • 記事を共有