スポーツ科学部/芦塚倫史ゼミ 栄でプロギング
スポーツ科学部芦塚倫史准教授のゼミ「AZ CONNECT」のメンバー5人は9月22日、栄の久屋大通公園付近でプロギング※を行いました。アジア・アジア競技大会が2026年に愛知・名古屋で開催されるにあたり、2年前イベントが栄で行われるのに合わせ今回活動しました。芦塚ゼミの活動報告です。
▼活動報告
私たちは9月22日、アジア・アジア競技大会2年前イベントが開催された栄の久屋大通公園付近でプロギングを行ってきました。AZ CONNECTのメンバー5人が約1時間にわたって活動しました。
コース:名城公園→久屋大通公園(約2.2km)
時間:9時15分〜10時15分(約1時間)
集めたゴミの量:約6.9kg
今回のコースの特徴として、ゴミが点々と捨てられているというよりも、ある箇所に固まって捨てられていることが多いと感じました。
(写真)プロギングの様子
またアジア・アジアパラ競技大会2年前イベントが行われていた会場にて、私たちの活動の紹介もしていただきました。
(写真)ステージで活動を発表するメンバー
今後もプロギングを行う予定です。参加者も募集中です。詳しくは、Instagramをご覧ください。応援、ご協力よろしくお願いします。
※プロギングとは、ジョギングとごみ拾いを組み合わせたスウェーデン発のフィットネスです。
報告
笠村 悠翔(スポーツ科学部4年)