工学部の青木公也教授、輿水大和名誉教授
JSNDI創立70周年記念優秀解説賞を受賞

 工学部の青木公也教授、輿水大和名誉教授が日本非破壊検査協会創立70周年記念優秀解説賞を受賞しました。非破壊検査とは「物を壊さずに」その内部のキズや表面のキズあるいは劣化の状況を調べる検査技術のことです。非破壊検査は、素材からの加工工程及び完成時の製品の検査、設備の建設時の検査等に適用されます。また、原子力発電所、プラント、鉄道、航空機、橋梁、ビル、地中埋設物等の保守検査に使われています。
 日本非破壊検査協会は、「非破壊検査法に関する調査・研究を行い、技術水準の向上・普及を図り、もって学術文化の発展に寄与する」ことを目的に、1952年に非破壊検査法研究会として創立され、70周年を迎えました。
 この度、協会創立70周年記念事業の一環として、過去10年間に機関誌「非破壊検査」に掲載された全609編の解説記事の中から、学術への寄与ならびに会員への啓蒙の観点において、最も優秀と認められる解説(最優秀2、優秀2)が選定されました。

20230615_koukannryugaku-5.jpg日本非破壊検査協会 創立70周年記念 -優秀解説賞-
掲載: 非破壊検査63巻1号pp。3-10(2014)
著者: 青木公也、輿水大和
表題: 人に学ぶ画像検査機械開発
内容: 製造現場における外観検査、目視検査の自動化において、「人に学ぶ方法論」と、それに基づいて開発された「キズの気付き処理」について解説したもの。

 機関誌2023年7月号誌上で受賞が公表されるとともに、それに先立って6月6日に開催された協会創立70周年記念式典において、賞状ならびに賞牌が授与されました。
 なお、機関誌2023年7号-70周年記念号-において、今回の受賞解説記事に関連した特別寄稿「深化する:人に学ぶ画像検査機械開発」が掲載されます。

20230615_koukannryugaku-4.jpg

2023/06/15

  • 記事を共有