法実践プログラム(LPP)

法実践講義Ⅱ-2(日本の出入国在留管理)

この授業では、最初に、国際関係論(International Relations:IR)の主要課題である日本の出入国在留管理(多文化共生、難民支援を含む)に関する基礎知識を学んだ後に、国家公務員・地方公務員・弁護士・行政書士・NGO/NPO関係者として、実際に上記の分野に仕事として携わってきた講師がそれぞれの関係する分野の現状と課題に関する講義を行い、授業内容に関する理解を深めさせました。

なお、2023年度の講師は以下の方々でした(授業回順:ご所属は授業当時のものです)。

  • 浅川晃広さん(ノーザンモースト行政書士事務所、難民審査参与員)
  • 大西広之さん(法務省大阪法務局)
  • 乾健太さん・高島泰輔さん(名古屋出入国在留管理局)
  • 都築芳朗さん(愛知県 社会活動推進課 多文化共生推進室)
  • 久富惠雄さん(公益社団法人 アムネスティインターナショナル日本)
  • 羽田野真帆さん(特定非営利活動法人 名古屋難民支援室)
  • 川口直也さん(弁護士)
  • 宮崎真さん(弁護士)

履修者の感想(一部抜粋)

  • 法実践講義Ⅱ‐2(国際関係)では、様々な立場の実務家の方々から生きた知見を得ることができます。本や資料で得られる知識とは異なり、よりタイムリーで実践的な問題について学ぶことができます。実際に専門家の方々とお話をして、抱いた疑問に対する答えを直接聞ける機会でもあり、非常に有意義な講義となっています。
    国際関係に直接興味がない学生でも、様々な公務員の方や弁護士の方も登壇されるため、実務に関して情報を得ることができるという面では貴重な場です。
    私はこの講義を受講する前は、難民問題や多文化共生に関してあまり関心がありませんでしたが、講義を通じて、実際に発生している社会問題の深刻さや抱えている課題について深く学び、強い興味を持つようになりました。自分自身の生活の中では見えてこない社会問題で苦しんでいる方々が少なない数存在していることを知る他、その問題を解決するために日々心血を注いでいる方々の声を聞くことができます。
    国際関係に興味がある学生はもちろん、新たな学びを得たいと考えている学生にも本授業を推薦いたします。ぜひ「生きた知識」から自分自身をより成長させてみませんか?
  • インターネット等で取り上げられている難民問題や多文化共生問題について、実際にその問題に深く係わっている方々のお話を伺うことが出来ます。そして何より一つの問題に対し、多くの講師のお話を聞くことが出来るので、物事を多角的にとらえる、自分の考えの視野を広げるといった機会としても受講を進めたい講義です。
  • 現在ウクライナ戦争による避難民の増加や入管法改正に伴う制度変更など入管に関わる問題が世間をにぎわせています。「避難民とは何か、難民とは違うのか。」「入管法改正では何が変わったの。」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。そういった疑問がこの講義では解決していきます。法実践講義Ⅱ-2では難民審査を行ったり入管法改正に大きく関わった行政側の方々のお話だけでなくNPOや弁護士といった今の行政の対応に疑問を持つ方々のお話も聞けるため多角的にこの問題に向き合うことができます。ニュースや教科書だけは学べない生の声を知ることができる授業です。入管に興味のある方にはぜひおすすめしたい講義です。

法実践プログラム(LPP)