法実践プログラム(LPP)

法実践講義Ⅱ(IR実践論A)

この授業では、最初に、国際関係論(International Relations:IR)の主要課題である日本の人権外交、多文化共生及び難民支援に関する基礎知識を学んだ後に、国家公務員・地方公務員・NGO職員・弁護士などとして、実際に日本の人権外交、多文化共生及び難民支援を実践している講師がそれぞれの関係する分野の現状と課題に関する講義を行い、授業内容に関する理解を深めさせました。(なお、講師のご所属は授業当時のものです。)

「アムネスティ・インターナショナル日本」

4月15日(14:55~16:25)

アムネスティ・インターナショナルの活動を理解するために、アムネスティ・インターナショナル日本の久富惠雄さんにアムネスティの概要及び活動紹介、アムネスティから見た日本政府の人権政策の課題について、具体例を交えながらお話しいただきました。


「日本の人権外交」

5月1日(16:40~18:10)

日本の人権外交に対する理解を深めるために、外務省総合外交政策局人権人道課の図師執二さんに、外務省人権人道課の業務、国際社会における人権保障、国連の人権保障メカニズム、日本の人権外交の視点及び取り組みなどについて、具体例を交えながらお話しいただきました。 (講座の様子は、こちら(外務省ホームページ)でも閲覧できます。)

「裁判における国際人権」

5月13日(14:55~16:25)

日本の裁判における国際人権法の役割に対する理解を深めるために、弁護士の宮崎真さんに、「国内法と国際法の交差」、「普遍的価値の探求」、「国内的、国際的な社会環境の変化」について、具体的事例を交えながらお話しいただきました。


「出入国管理行政の制度と実践」

5月20日(14:55~16:25)

日本の出入国管理行政制度に対する理解を深めるために、法務省大阪法務局(元大阪入国管理局)の大西広之さんに、出入国管理の組織・機構、入国審査官の行う審査、近時の出入国管理業務の施策についてお話しいただきました。


「多文化共生社会づくりの推進について~ともに生きともに輝きともに創る~」

5月27日(14:55~16:25)

愛知県の多文化共生社会づくりに対する理解を深めるために、愛知県地域振興部多文化共生推進室の神谷輝さんに、日本・愛知県で暮らす外国人の現状、多文化共生の意味、愛知県の多文化共生の推進体制、あいち多文化共生推進プラン2013-2017、愛知県の多文化共生の取組などについてお話しいただきました。


「名古屋市の多文化共生施策について」

6月3日(14:55~16:25)

名古屋市の多文化共生施策に対する理解を深めるために、名古屋市市長室の吉見昌久さんに、統計にみる名古屋市の多文化共生の現状、「多文化共生」の意義、名古屋市多文化共生推進プラン・実施計画の概要、多文化共生関連事業(名古屋国際センター(NIC)事業紹介)についてお話しいただきました。


「出入国管理行政の制度と実践-実践編-(在留資格をもとに)」

6月10日(14:55~16:25)

在留資格に対する理解を深めるために、法務省大阪法務局(元大阪入国管理局)の大西広之さんに、外国人受入れの基本方針、在留資格制度、在留資格一覧について、具体的事例を交えながらお話しいただきました。


「アイヌ政策をめぐる昨今の状況について」

6月17日(14:55~16:25)

日本政府のアイヌ政策に対する理解を深めるために、国土交通省北海道局総務課アイヌ施策室の吉田賢司さんに、1.アイヌの人々、アイヌ文化、2. 我が国のアイヌ政策の概要、3. アイヌ文化振興等施策、4. 最近のアイヌ政策の動向についてお話しいただきました。


「JICA中部訪問プログラム」

6月24日(15:40~17:40)

シリア難民問題の実態に対する理解を深めるために、独立行政法人国際協力機構(JICA)中部の「なごや地球ひろば」を訪問し、JICAの古川浩一さん、そしてシリアとスカイプでつないで、シリア緊急支援団体「サダーカ」の田村雅文さん、斉藤亮平さん、水野里奈さんに「シリアの難民問題」についてお話いただきました。また、訪問時には「なごや地球ひろば」の概要もご説明いただきました。


「日本の国際機関を通じた難民支援」

7月1日(14:55~16:25)

日本の国際機関を通じた難民支援(何故、国際機関を通じて難民支援するのか?)に対する理解を深めるために、外務省国際協力局緊急・人道支援課の佐藤雅子さんに、世界の難民問題の現状、国際機関の人道支援調整システム、我が国の人道・難民支援の取組などについて、シリアやパレスチナなどの事例を交えながらお話しいただきました。 (講座の様子は、こちら(外務省ホームページ)でも閲覧できます。)


「在日難民の支援活動?名古屋難民支援室と難民企業サポートファンド」

7月8日(14:55~16:25)

在日難民の支援活動に対する理解を深めるために、名古屋難民支援室の羽田野真帆さんに、日本における難民申請者数の推移、難民認定申請手続、東海地域の難民支援及び名古屋難民支援室の活動、難民の経済的自立支援及び難民起業支援サポートファンドについて、具体例を交えながらお話しいただきました。


「弁護士から見た日本の難民認定制度」

7月15日(14:55~16:25)

日本の難民認定制度に対する法的理解をさらに深めるために、弁護士の川口直也さんに、日本の難民認定手続(出入国管理及び難民認定法、2005年施行入管法改正、退去強制手続との関係、補完的保護、取消等訴訟、執行停止、拷問禁止条約3条等)と現在の日本の難民認定の問題(事実認定・不透明な手続等)についてお話しいただきました。


「私の難民支援活動」

7月22日(14:55~16:25)

日本国内における難民支援活動を理解するために、名古屋難民支援基金の津田秀一さんに、ジュネーブでの活動(自由権規約委員会日本審査)、入管被収容者の病院護送時の手錠・腰縄問題、日本の難民認定制度の問題点、名古屋の難民申請者、入管参観、名古屋入管面会について、ご自身の体験を交えながらお話しいただきました。


履修者の感想(一部抜粋)

  • 実務家から様々な問題について学ぶことができ、インターネットや参考書などで調べるよりも、問題の状況を感じとれたところが非常に良い点である。また様々な分野の講義を通して気になることも多く、今まで興味のなかった分野に関心を持つことができたところも、自分を成長させてくれる非常に良い点であった。
  • 国際法A・Bをはじめ別の科目を同時に履修することで、関係する様々な事柄が関連して出てきてとても理解しやすく、別の科目で学んだことについても、この科目で実際に携わっている方から現実にどのようなことが行われているのかなど具体的になって知識が入ってくるのでとても理解しやすかったです。 他のどの教科でも得ることのできない教科書からでは知りえない情報を知ることができ、疑問をすぐ実際に携わっている方に聞けることもがこの科目の強みだ。
  • JICAの「なごや地球ひろば」を訪問した時に特に実感したが、全体的に本で学習しているだけでは感じれないようなリアルな現実を知ることができたところがよかった。

法実践プログラム(LPP)