トップページ社会つながりプロジェクト > 名古屋都市圏研究会

社会つながりプロジェクト

名古屋都市圏研究会

私たち「名古屋都市圏研究会」は、中京大学、椙山女学園大学、愛知県立大学、名古屋大学の研究者・学生による自主的な研究組織です。


私たちは、都市を舞台に「市民社会インフラ(civic infrastructure)」が私たちの生活にどのような影響をもたらすのかについて、名古屋都市圏を対象に調査研究を行っています。


橋や道路だけがインフラではない。喫茶店やスーパー、公園、遊び場、公民館・集会場、図書館、趣味サークル、子育てサークルや高齢者サロン、子ども食堂など、私たちの交流の形や暮らしの質を左右する物理的な場(施設)、人と人とのつながり(ネットワーク、組織)、活動や制度が市民社会インフラであり、それがないと、私たちの日々の暮らしは持続しないと思います。


住民がゆるやかにつながり、助け合う可能性を高めるのは、住む場所のどのような条件なのか。逆に、人びとが孤立したり、孤独になったりする可能性を高めるのは、どのような条件なのか。


健全な市民社会インフラがある場所では、人間同士の絆が生まれる。それは当事者たちがコミュニティを作ろうと思うからではなく、継続的かつ反復的に交流すると、特に自分が楽しいと思う活動のために、自然に人間関係が育つからだ。市民社会インフラをきちんとデザインして、構築し、維持し、投資すれば、私たちはコミュニィとしても、個人としても、幅広い恩恵を受けられる。力強い市民社会インフラが存在すると、友たちや近隣住民の交流や助け合いや協力が増える。逆に、市民社会インフラが衰えると、社会活動が妨げられ、家族や個人は自助努力を余儀なくされる

市民社会インフラは、人々が互いにつながり、問題を解決し、決定を下し、コミュニティを祝うための定期的な機会をサポートする物理的な場(施設)、人と人とのつながり(ネットワーク、組織)、活動や制度である。


これから定点観測的な調査と、「市民社会インフラマップ(まちの居場所マップ)」などを作成し、社会実装につなぎたいと考えています。