学部紹介

カリキュラム

4年間の学び

高度な専門性と実践の融合をめざす4年間。

社会学専攻
コミュニティ学専攻
社会福祉学専攻
国際文化専攻

科目説明

全学共通科目

全学共通科目は4年次までに44単位修得しなければならない。


科目区分 卒業所要単位
全学共通科目 選択必修 26単位
選  択 18単位
小  計 44単位
学部固有科目 必  修 30単位
選択必修 12単位
選  択 38単位
小  計 80単位
合 計 124単位

学部固有科目

現代社会学部の学びの姿勢は、現代社会とそこに生きる人間をフィールドにして、自分を通して知るという作業を行い、さらにはその作業を通して自分を知ると言うことを大切にしています。しかも、自分の疑問や悩みを、ただ個人的な問題としてみるのではなく、研究という客観的作業を通して、普遍化していくことをめざしています。

現代社会学部では、21世紀に生起する具体的な生活・社会問題、例えば少子、高齢社会、グローバル化、価値の共存と競合などに対して、的確な分析力と相した課題への解決能力を養うために、社会学理論を基礎とし、「フィールドワーク」「現場体験」「プレゼンテーション」を教育方法の核とし、実践系の科目群を構成しました。

1年次では、まず現代社会学での学びの導入部として「コミュニケーション力」の養成をめざしています。と同時に、現代社会に生起する諸問題の分析を通じて社会学の基礎理論を学びます。

2年次からは、演習(ゼミナール)がはじまります。演習とは、自分の関心に基づいて、少人数での自主学習を意味しています。現代社会学部では、演習という学びを重視しています。2年次から4年次まで、3年間かけて、自らの問題意識によって「調べ、考え、まとめる」そして「発表し、討論する」ということを繰り返すことによって、問題解決能力を養成していくことがねらいです。

現代社会学では、先にも述べたように現代社会に生起する諸課題を学部の柱としています。それを示すものが「6つの領域」です。ですから、カリキュラムはこの4専攻を柱に構成されています。そして、4専攻ごとに、基礎科目、基幹科目と展開科目が用意されています。

基礎科目は、領域を学ぶ上での文字通り基礎となる科目です。ただし、領域の基礎であると同時に、現代社会に生起する諸問題を理解するうえでの基礎でもあります。そこで、まず、自分が関心を持っている問題に関して配置されている基礎科目を履修することにより、現代社会に関する基礎を学ぶことが必要です。そこで醸造された基礎力によって次の段階として、自分の関心領域を選択していくことになります。領域には、基礎科目が用意されています。基礎科目の履修によって、さらに各領域の問題の核心に迫っていくことになります。こうしたまなびから、さらに専門的な分析力や応用力を養うために展開科目が用意されています。このように段階的な学びを重ねていくことにより、自分の力をゆっくりと確実に高めていくことがねらいです。

学生が自らの学びのコンセプトに従って、領域の科目群から履修科目を選択し、履修プランを作成していくという方式を採っています。