図説 スコットランド
岩田 託子(国際英語学部教授)他編著
英国ブリテン島北部スコットランドは、もとは別の王国で、今また地方議会が発足した複雑な歴史をもつ。住人はケルト民族系で、言葉も違った。
本書は、この地の野性的な自然と、独自の風物、暮らしぶりから音楽や映画までを図版や写真とともに紹介している。「スコットランド英語」「ジェイムズ・ケルマン」の項は板倉厳一郎教養部助教授執筆。
河出書房新社。2005年12月30日刊。143頁。本体価格1,800円。
英国ブリテン島北部スコットランドは、もとは別の王国で、今また地方議会が発足した複雑な歴史をもつ。住人はケルト民族系で、言葉も違った。
本書は、この地の野性的な自然と、独自の風物、暮らしぶりから音楽や映画までを図版や写真とともに紹介している。「スコットランド英語」「ジェイムズ・ケルマン」の項は板倉厳一郎教養部助教授執筆。
河出書房新社。2005年12月30日刊。143頁。本体価格1,800円。
これは単なる理論の集積ではない。日本の歩みと世界の変化に対応した実践的課題を念頭に編纂された。理論・歴史・地域・政策・日本外交の5分野を柱に400余の研究者による2412項目。北朝鮮・台湾・靖国等を網羅し、防衛庁・米軍基地問題(佐道)、植民地・アジア歴史資料センター(浅野)等も凝縮して紹介。筆者別と項目別の索引で縦横に読めば時を忘れる。
弘文堂。2005年12月15日刊。1181頁。本体価格20,000円。
生きて帰る―解放空間からの帰還〔韓国語訳〕
日本帝国解体後の東北アジアを舞台とする日本人・朝鮮人の引き揚げは、膨大な在外財産、未払給与、残留孤児、補償他の問題を発生させたが、戦後日本人の記憶からは抜け落ちていた。既に日本で発刊された『故郷へ』が、今回、日韓歴史共同研究委員会の韓国側委員の先生の手で個人的推薦文を付され韓国語に翻訳された。韓国中央日報2005年11月24日で紹介。
ソル出版(韓国)。2005年11月30日刊。169頁。本体価格25,000ウォン。
本書は先進的な教育改革で知られる犬山市が発信した第二弾の著書である。犬山の改革の核心はそこで追求される学力観にあり、一人ひとりの子どもに最適の支援を行うための学校の自立という教育文化の創造にある。改革に携わる実践者を中心に、約60人の執筆者が一致した観点に沿う多様な実践を報告している。
責任編集者の杉江教授は改革の効果を解説した第3部も執筆。
黎明書房。2005年11月20日刊。233頁。税込2,940円。
筆者が昨年秋に上梓した『実務労働法Ⅰ』の姉妹編。集団的労使関係法の体系書で、同法領域の全ての問題をカバーし、重要争点判例のリーディングケースや最新のものをほとんど紹介している。『Ⅰ』と併読すれば、労働法の全体像を体系的に捉えることができるため、学部・大学院、ロースクールの教科書、社会保険労務士の研修教材等に広く活用されている。
社団法人全国労働基準関係団体連合会。2005年11月15日刊。354頁。本体価格3,000円。
敗戦後の日本帝国解体の過程は、現代の北朝鮮問題と戦後日韓関係をひもとく原点である。幼い金正日と父の金日成一家の家政婦として信頼された日本女性、華 北と満州からの米軍船舶と日本船員による朝鮮人引揚、日本人の韓国からの追放、北朝鮮から脱出し三八線付近の米軍に収用された日本人難民等々、米軍撮影写 真と編者解説。詳細は朝日新聞夕刊8月13日。
現代史料出版。2005年9月1日刊。169頁。本体価格3,200円。
退職後の余暇としてゴルフを楽しみたいと考えている中年が増えている。高齢になってもゴルフを楽しむためには、体力が衰え始める40歳からそれなりの準備をすることが必要である。この本では、毎日の生活の中で普段着のまま、どこでも簡単にできるゴルフトレーニングが紹介されている。さらに、ゴルフ場へ行かなくても行える練習法も示されている。
学習研究社。2005年8月15日刊。136頁。本体価格1,300円。
日本生体医工学会(日本ME学会改称)編集のME教科書シリーズの一冊。デジタル画像処理の基礎(画像変換、デジタル幾何、パターン分類等)から動画解析、可変形状モデル等の最新手法までを学術的かつ平易に解説している。乳房、胸部X線写真やCT像のCADの実例も。技術・研究者、医師、電気・情報工学系の院生、学部生の参考書、教科書を目指す。
コロナ社。2005年7月20日刊。139頁。税込2,730円。