中京大学国際学部

From Campus to the World

大野 瑚子 さん

4年生/国際学科 国際経済学専攻 国際ビジネス学専修
愛知県立岡崎西高等学校出身

参加したプログラム(プロジェクト)名を教えて下さい。
「中国政府奨学金留学制度」に参加。日中友好協会という公益社団法人が募集をかけている奨学金生派遣制度です。留学中の学費や寮費が免除となり、月に3000元支給され、普通進修生・高級進修生の計20名が選出されるものです。
セレクションはどのような試験で、なにか対策をしましたか?
一次審査の書類審査は一番苦労しました。なかには中国語で書かなければならないものもありましたが、中国語の先生や中国人の友人が親身になって手助けをしてくださり、なんとか通過することができました。二次審査の面接に関しては、日本語と中国語の両方行われ、自分の専攻に関する単語や留学中にしたいこと、挑戦したいことなどについてあらかじめ文章を用意して挑みました。
国際学部での学びは、どのように役立ちましたか?
第二言語の授業で2年生の頃から基礎単語や文法について細かく丁寧に教えていただいていたので、面接中思ったように言葉が出てこない場面でも落ち着いて対応できました。また、ゼミでは毎週同級生と上級生の前で発表する機会があり、そういった面で慣れることが出来ていて良かったなと思います。
プロジェクトの応募を検討している後輩にアドバイスをお願いします。
留学を実りあるものとして充実させたいという人は是非応募してください。また、第二言語の授業で今のうちから基礎知識を定着させておくと、後々の勉強がだいぶ楽になると思います。応援しています!

大野 瑚子 さん

4年生/国際学科 国際経済学専攻 国際ビジネス学専修
愛知県立岡崎西高等学校出身


参加したプログラム(プロジェクト)名を教えて下さい。
「中国政府奨学金留学制度」に参加。日中友好協会という公益社団法人が募集をかけている奨学金生派遣制度です。留学中の学費や寮費が免除となり、月に3000元支給され、普通進修生・高級進修生の計20名が選出されるものです。
セレクションはどのような試験で、なにか対策をしましたか?
一次審査の書類審査は一番苦労しました。なかには中国語で書かなければならないものもありましたが、中国語の先生や中国人の友人が親身になって手助けをしてくださり、なんとか通過することができました。二次審査の面接に関しては、日本語と中国語の両方行われ、自分の専攻に関する単語や留学中にしたいこと、挑戦したいことなどについてあらかじめ文章を用意して挑みました。
国際学部での学びは、どのように役立ちましたか?
第二言語の授業で2年生の頃から基礎単語や文法について細かく丁寧に教えていただいていたので、面接中思ったように言葉が出てこない場面でも落ち着いて対応できました。また、ゼミでは毎週同級生と上級生の前で発表する機会があり、そういった面で慣れることが出来ていて良かったなと思います。
プロジェクトの応募を検討している後輩にアドバイスをお願いします。
留学を実りあるものとして充実させたいという人は是非応募してください。また、第二言語の授業で今のうちから基礎知識を定着させておくと、後々の勉強がだいぶ楽になると思います。応援しています!

中京大学

Net Campus受験生向けホームページ