国際学科 国際人文学専攻
哲学・人間学専修
(旧 国際人間学専攻 哲学・人間学専修)
世界を読み解き、未来を描く。哲学に根ざした深い知識と人間理解で、普遍的な国際教養人へ
- 「なぜ」と問う力と、問いを考え抜くことばの力が身につきます
- 多様な価値観を認め合える、深い人間理解と豊かな教養が身につきます
- 哲学的な知に基づく、柔軟な国際感覚が身につきます
専修固有科目
1年次 | 哲学・人間学入門Ⅰ、哲学・人間学入門Ⅱ |
---|---|
2年次 | Introduction to Philosophy and Humanities、現代哲学概論、現代人間学概論、比較思想概論、 Basics of Modern Philosophy and Contemporary Thought |
3年次 | ☆心とAIの哲学、応用倫理学、グローバル現代思、☆Comparative Thought、哲学・人間学演習Ⅰ、哲学・人間学演習Ⅱ |
4年次 | 卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ |
哲学・人間学専修での学び





教員一覧
教 授 | 専 門 分 野 |
---|---|
長滝 祥司 | 哲学、認知科学 |
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
樹本 健 | 日本思想史、比較思想 |
PICK UP科目
☆心とAIの哲学
科学の進歩は人間の本質を変えるのか?脳科学や生命科学、AI等の興隆によって現れたこの新たな問いに、哲学や心理学の知見だけでなく、SF映画やアニメにも触れながら答えを出すことを目標とします。
☆Comparative Thought
日本と世界(特に中国と西洋)とのかかわりを思想史的な視点から検討します。日本が東アジアの中でどのような伝統思想を形成したか、また近代以降に西洋思想をどのように応答したかを議論します。授業は留学生とともに英語で行います。
Voice
卒業生の声
-
樹本健ゼミ
- 人種、ジェンダーや時事問題について学びながら、先生の意見や考えを参考にしつつ他の学生の考えを聞く事で、様々な視点や歴史的背景から現在世界で起きている様々な事象について学びました。
- 考えることが好きなら、楽しく学べると思います。いろいろな考え方を勉強して、それを元に自分はどう感じどう思うかを考えることで世界の解像度が上がり、生活や人生が豊かになると思います。また、樹本先生は生徒の意見を大切にしてくれるので、自分の意見に自信をもって伸び伸びと学ぶことができます。
- 入って絶対に後悔しないゼミです!私は幸いなことに先輩にも後輩にも同級生にも恵まれ、何よりも樹本先生という存在が大きく2年間とても意義深いゼミ生活を送ることができました。学年問わずゼミ生全員が仲が良く、ゼミ合宿や飲み会も行いましたが全て楽しい思い出しかありません。自分で考える力を身につけることができ、日常生活の中でも物事を見る視点や考え方がさらに広がりました。

-
長滝祥司ゼミ
- 長滝ゼミは、強くなれるゼミだと思う。自分の信念を確立する機会が、授業だけでなく課題や卒論でもたくさんあるからこそ、自分の大事にしたい軸をしっかり考えることができた。これは就活だけでなく、生きる上でとても大切。
- 一つの角度ではなく、多方面から物事を考える力を養うことができると思う。長滝先生に考えを伝えれば、また違う角度で物事に対する考えを述べてくれる。理解できないことは、自分が納得いくまで向き合って解説してくれる。
- 多種多様な意見、考え方があって、自分の価値観を広げることが出来ました。また、質問を考える機会が多くあったため、普段から物事に対してよく考えるようになりました。授業外でのコミュニケーションでも就職活動においても、身についた質問力は非常に役に立つ。
- 長滝ゼミを通して、言語化する能力を培うこと、たくさんの面白い考え方に出会うことが出来るはず。また、常識を疑うことが大事だと学べた。
- 自分はなぜこう考えるのか、人間とは何か、といった深い問いに向き合うことで、思考力が鍛えられ自分自身をより深く理解できるようになる。考える力を磨き人間として成長したい人にはピッタリのゼミ。
- 自分の考えを整理し、それを言語化して相手に伝える――この当たり前に思えることが、実はとても難しいのだと長滝ゼミで実感した。

ゼミ紹介
3年生は4年生や卒業生に就活や卒論のことを、4年生は卒業生に社会人になってからのことなどを、熱心に質問していました――ここでも質問力が役立つ。

(3次会まで残った強者たち)
日間賀島で夏合宿を行いました。ゼミ生の研究発表でしっかり勉強したあと、BBQをしたりみんなで楽しみました。

研究テーマ例
- 他人の心は理解できるか
- AI・ロボット・サイボーグ――人間と新たな存在者との共生可能性をめぐって
- 夢は未来を予言するのか」
- 言語相対主義の再検討
- 様々な死生観について
- 現代日本の新興宗教
- 感情の哲学と科学からみた人間理解について
- 道徳的運について」「正義の可能性について
- 人種は果たして実在するか
- 国籍・血統・文化から見た『日本人』
- ジェンダーとセクシュアリティの多様性について
- 日米関係と沖縄」「在日コリアンのアイデンティティ
- 記号学から読み解くステレオタイプ
TOPICS
2026年3月、The Society for Phenomenology and Media、中京大学、国際学部(哲学・人間学専修)の共催で、国際学会が開催されます。学部生・大学院生の参加は無料です。欧州、北中南米やアジアなどから、多くの研究者が参加します。学会ホストは、長滝教授・樹本准教授です。

国際学科 国際人文学専攻 世界史専修
(旧 国際人間学専攻 グローバル・ヒストリー専修)
世界の歴史をふりかえり これからの新しい国際社会に歩みだす
- 現代の世界がどのようにできてきたのかについての確かな知識と教養が身につきます。
- 世界のさまざまな国や地域、人びとの暮らしやモノ・情報ネットワークの歩みを知ることから、多様な国際社会についての深い理解が得られます。
- 世界史の学びを通じて、グローバルな規模で一体化と分断が進む国際社会のなかで生きていくための思考力を養うことができます。
専修固有科目
1・2年生 基礎科目 |
世界史概論Ⅰ・Ⅱ、☆Introduction to Global History |
---|---|
2年生 基幹科目 |
西洋・アジア世界の形成と展開、Advanced topics in global history、近現代史のなかの西洋・アジア・日本Ⅰ・Ⅱ |
3・4年生 展開科目 |
資料とデータで読む世界史、History of Modern Japan、歴史のなかの国民国家とナショナリズム、☆越境する世界史、国際人文学演習I・II、卒業研究I・II |
世界史専修での学び





教員一覧
教 授 | 専 門 分 野 (専修でのおもな担当 / 担当する授業例) |
---|---|
吉川 次郎 | 中国近代思想史 (アジア史 / 越境する世界史) |
准教授 | 専 門 分 野 (専修でのおもな担当 / 担当する授業例) |
---|---|
米岡 大輔 | 東欧近現代史 (西洋史 / 世界史概論Ⅰ・Ⅱ) |
ペロンセル・ モルヴァン |
近代日本史 (グローバル・ヒストリー、日本史 / Advanced topics in global history) |
PICK UP科目
☆越境する世界史
ヒトは移動をつうじて技術・思想・情報・モノなどを流通させ、お互いの違いや共通性を認識してきました。複雑化する現代の国際社会を見すえ、「越境」に焦点を当てた新たな世界史の姿を考えます。
☆Introduction to Global History
特定の国や分野にこだわることなく、貿易・マイグレーション・疫病・スポーツというテーマから世界史をひもとき、なるべく視野を広げて現代世界の形成を把握します。たとえば、近世の香辛料貿易や近代のオリンピックの歴史を通して、複数の地域・大陸をつなぐグローバル化の長い過程を理解することができます。英語で行われるこの授業は、現代でも話題となるさまざまな事象についての語彙を身につける機会でもあります。
Voice
在学生の声
- 研究テーマをゆっくり考え、ステップ・バイ・ステップで進めていけます。
- 私の居場所はやっぱりこの専修だなと思います。
- 3年次の展開科目では、小人数クラスだったこともあり、のびのびと受講できました。プレゼンテーション能力も培われました。


教員の声
東ヨーロッパ近現代史を研究しています。栄華を誇ったハプスブルク家の王宮の一部は、今日、オーストリアの国立図書館として世界各地の研究者を集めています。こうした場所を訪れることができるのも、歴史を学ぶ楽しみの1つです。

卒業生の声
- 砂糖など身近にあるものをテーマにした授業では、人の移動や異なる地域とのつながりの歴史がたくさんあることを知りました。どの授業も新たな発見ばかりでとても楽しかったです。
- 歴史を通じて世界情勢や各国の国際関係に関心を持ち、ニュースや様々な問題について別の角度から考えてみる癖がつきました。
- ゼミの担当の先生がとても親身に相談に乗ってくれました。また、ゼミの仲間と話し合い、お互いのテーマを深める取り組みも良かったと感じています。
- ゼミの発表に対して質疑応答をする機会があるのですが、社会人では質問や感想をいう場面が多くあるので学生のうちから質問力やコメント力を鍛えられました。
研究テーマ例
- ホロコースト後のドイツ・ユダヤ社会の変容
- 黒人差別の根源と遷移
- シンガポール現代史と外国人労働者
- ラオスの少数民族とベトナム戦争
- 先住民からみるオーストラリアの近現代史
- 人類文化における象の歴史
(2023-2024年度卒業研究より)

学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion I【1】
- Reading and Discussion II【1】
- Academic Writing I【1】
- Academic Writing II【1】
- Presentation I【1】
- Presentation II【1】
- Listening and Speaking I【1】
- Listening and Speaking II【1】
第二外国語
- 第二外国語入門1A【1】
- 第二外国語入門1B【1】
- 第二外国語入門2A【1】
- 第二外国語入門2B【1】
選択必修
世界の言語(展開)
- 英語資格I【1】
- 英語資格II【1】
- Pronunciation Workshop I【1】
- Pronunciation Workshop II【1】
- Grammar for Speaking and Writing I【1】
- Grammar for Speaking and Writing II【1】
- 実用第二外国語1【1】
- 実用第二外国語2【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
国際人文学専攻
【】内は単位数
哲学・人間学専修/世界史専修
必 修
基 礎
- 入門ゼミ【2】
- 哲学・人間学入門I【2】
- 哲学・人間学入門II【2】
- 世界史概論I【2】
- 世界史概論II【2】
選択必修
基 礎
- 国際開発入門【2】
- 政治学入門【2】
- 国際協力入門【2】
- 国際関係史【2】
- International Development Studies for English Learners【2】
- International Politics for English Learners【2】
- 国際経済学入門Ⅰ(ミクロ経済学)【2】
- Introduction to Economics 【2】
- 国際経済学入門Ⅱ(マクロ経済学)【2】
- 国際経営学入門Ⅱ(会計・ファイナンス)【2】
- 国際経営学入門Ⅰ(組織・戦略)【2】
- Introduction to Business【2】
- ことばの仕組み【2】
- 理論言語学入門【2】
- 異文化理解概論【2】
- コミュニケーション論概論【2】
- 英語学概論【2】
- 史的英文構造概論【2】
- 英語圏文学概論【2】
- 現代文化概論【2】
選択科目
展 開
- グローバル・イシュー入門(7年一貫教育科目)【2】
- 国内インターンシップ【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion III【1】
- Reading and Discussion IV【1】
- Academic Writing III【1】
- Academic Writing IV【1】
- Presentation III【1】
- Presentation IV【1】
- Listening and Speaking III【1】
- Listening and Speaking IV【1】
第二外国語
- 第二外国語基礎1A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2B【1】
選択必修
世界の言語(展開)
- 英語資格III【1】
- 英語資格IV【1】
- Advanced Listening and Speaking I【1】
- Advanced Listening and Speaking II【1】
- Advanced Reading and Discussion I【1】
- Advanced Reading and Discussion II【1】
- 実用第二外国語3【1】
- 実用第二外国語4【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
国際人文学専攻
【】内は単位数
哲学・人間学専修/世界史専修
必 修
基 礎
- キャリアデザイン【2】
- Introduction to Global History【2】
- Introduction to Philosophy and Humanities【2】
選択必修
基 幹
- 比較思想概論【4】
- 現代人間学概論【4】
- 現代哲学概論【2】
- Basics of Modern Philosophy and Comparative Thought【2】
- 西洋・アジア世界の形成と展開【4】
- Advanced Topics in Global History【4】
- 近現代史のなかの西洋・アジア・日本 I【2】
- 近現代史のなかの西洋・アジア・日本 II【2】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
世界の言語(展開)
- 第二外国語応用1【1】
- 第二外国語応用2【1】
- 第二外国語応用3【1】
- 第二外国語応用4【1】
- 第二外国語応用5【1】
- 第二外国語応用6【1】
- 第二外国語応用7【1】
- 第二外国語応用8【1】
- 第二外国語応用9【1】
- 第二外国語応用10【1】
- 第二外国語応用11【1】
- 第二外国語応用12【1】
- 第二外国語応用13【1】
- 第二外国語応用14【1】
- 第二外国語応用15【1】
- 第二外国語応用16【1】
- 実用第二外国語5【1】
- 実用第二外国語6【1】
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
海外プログラム
国際人文学専攻
【】内は単位数
哲学・人間学専修/世界史専修
必 修
応 用
- 国際人文学演習I【4】
- 国際人文学演習II【4】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- 比較政治学【2】
- 安全保障論【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】※
- 海外ボランティア【2】※
- 海外セミナーI【2】※
- 海外セミナーII【2】※
※4年生春休みは認定不可
国際人文学専攻
【】内は単位数
哲学・人間学専修/世界史専修
必 修
応 用
- 卒業研究Ⅰ【2】
- 卒業研究II【2】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】※
※4年生春休みは認定不可
国際人文学分野- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- 比較政治学【2】
- 安全保障論【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】