国際学科 国際関係専攻 国際政治学専修
(旧 国際政治学専攻 国際政治学専修)
グローバルな視点で、未来を変える力を手に入れよう。
- 自分の意見を日本語でも英語でも表現できる
- 他者を尊重しながら協働する力を備える
- 国際関係に関する広い視野と国際政治に関する深い専門性を身につけ、世界とつながる
専修固有科目
1年生 基礎 |
☆政治学入門、国際開発入門、国際協力入門、☆国際関係史、☆International Politics for English Learners、International Development Studies for English Learners |
---|---|
2年生 基幹 |
☆国際政治学、☆アジア国際政治、☆国際政治史、グローバル課題と開発協力、社会開発論、持続可能な開発論 |
3・4年生 展開科目 |
☆比較政治学、☆安全保障論、☆Topics in International Politics、環境政策論、フィールドと開発、地域特性と開発、International Development Studies、☆国際政治学演習I, II、☆卒業研究I, II |
(☆は専修固有科目)
国際政治学専修での学び
紛争やテロリズムなど、国際社会が直面する課題は多岐にわたります。平和の実現には、国家や国際機関だけでなく、NGOや市民の役割も重要です。国際政治学専修では、国際政治の理論や歴史、現状を学び、ディベートなどを通じて、国際社会で必要とされる知識と行動力を身につけます。政府や国際機関、企業やNGOなど、多様なフィールドで活躍できる人財を育成します。
国際関係専攻では、1年生から専門分野の学びを始めます。1年次は、国際政治と国際開発両方の基礎を学びます。2年次以降の国際政治学専修では、講義だけではなく、クラス討論やロールプレイ、ペアワークなどのアクティブ・ラーニングを取り入れながら、「自分で考えてみる」、「自分でやってみる」学びを通して、専門性を深めていきます。また、国際開発学専修の授業も履修することで、国際関係への理解を広く深くできます。

教員一覧
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
鶴田 綾 | 国際政治史、アフリカ研究 |
ローゼンバウム知佳 | 国際政治経済、アメリカ政治、計量分析 |
PICK UP科目
☆国際政治学(ローゼンバウム知佳准教授)
今、世界はどのようになっているのでしょうか。この授業では、核兵器や違法薬物貿易、テロリズムなどの国際政治上の重要な問題に対して、クラス討論をしながら、自分の意見を持てるようになることを目指します。
☆国際政治史(鶴田綾准教授)
歴史は単なる暗記科目ではありません。この授業では、図表の読み取りや動画の視聴、グループ・ディスカッションなどを取り入れながら、現在の世界がどのように成立してきたのかを理解することを目指します。
Voice
古川 愛理さん(卒業生)
コロナ禍で大学からの留学ができなかったため、休学して、1年間カナダに行きました。英語でビジネスなどを学んだあと、アルバイトが出来るコースを受講しました。英語力が伸びただけでなく、働いたこと自体がとても良い経験になりました。帰国後、内閣府が実施する「日本・韓国青年親善交流事業」に参加しました。韓国青年との交流や議論に加え、歴史や政治から文化まで語り合う日本団の仲間ができました。人生の目標は、日本と世界の橋渡しをすることです。卒業後は株式会社JALカーゴサービスで働きながら、社会貢献と自己実現をかなえていきたいと思っています。

鹿嶋 心真さん(卒業生)
経営者である父の影響で、企業経営に関心を持っています。国際政治は経済に影響を与えるため、大学では、国際政治学を学んで、自分の将来につなげようと思いました。学内での学びに加えて、知多半島の沖にある日間賀島を応援するために、学生ボランティアを募って活動する「日間賀島プロジェクト」を立ち上げました。中京大学のチャレンジ奨励金に採用され、他大学の学生も参加する学生団体に発展し、現在も活動が続いています。現在は、株式会社船井総合研究所で働いています。国際政治学で学んだことをいかして、中国駐在という夢にむかってこれからも日々成長していきます。

吉丸 こころさん(卒業生)
福岡県出身で、高校生の時は法学部志望でした。が、テレビでアフリカの貧困の様子を見て、国際政治学を学びたいと思い、九州の国立大学を蹴って中京大学に入学しました。在学中授業特別講師の方がウガンダで経営している、貧困層の女性を雇用している工房でインターンさせて頂きました。卒業後は、日本最大手の開発コンサルティング企業である日本工営株式会社に就職しました。途上国の開発課題解決に向けて日々頑張っています。

ゼミ紹介

国際政治学専修のゼミでは、教室で文献を読むだけではなく、学外でも活動を行っています。これまでに、名古屋城周辺の戦争の痕跡を辿ったり、国際政治に関する映画を鑑賞したり、他大学との合同ゼミに参加したりしてきました。学生が中心となって、学内外で積極的に人と関わりながら、学びを深めています。
国際学科 国際関係専攻 国際開発学専修
(旧 国際政治学専攻 国際開発学専修)
グローバルな視点で、未来を変える力を手に入れよう。
- 自分の意見を日本語でも英語でも表現できる
- 他者を尊重しながら協働する力を備える
- 国際関係に関する広い視野と国際政治に関する深い専門性を身につけ、世界とつながる
専修固有科目
1年生 基礎 |
政治学入門、☆国際開発入門、☆国際協力入門、国際関係史、International Politics for English Learners、☆International Development Studies for English Learners |
---|---|
2年生 基幹 |
国際政治学、アジア国際政治、国際政治史、☆グローバル課題と開発協力、 ☆社会開発論、☆持続可能な開発論 |
3・4年生 展開科目 |
比較政治学、安全保障論、Topics in International Politics、☆環境政策論、☆フィールドと開発、☆地域特性と開発、☆International Development Studies、☆国際政治学演習I, II、☆卒業研究I, II |
(☆は専修固有科目)
国際開発学専修での学び
グローバル化が進むなか、貧困や環境破壊など、世界には未解決の課題が存在します。持続可能な未来の実現には、国際機関や政府に加え、企業やNGO、市民の行動が求められます。国際開発学専修では、国際協力や環境問題などを幅広く学び、ディスカッションなどのアクティブ・ラーニングを通じて、現場の視点と実践的な知識を身につけます。自ら考え、行動する人財を育成します。
国際関係専攻では、1年生から専門分野の学びを始めます。1年次は、国際政治と国際開発両方の基礎を学びます。2年次以降の国際開発学専修では、講義だけではなく、ロールプレイやグループ・ディスカッションなどのアクティブ・ラーニングを取り入れながら、「自分で考えてみる」、「自分でやってみる」学びを大切にしています。外部から特別講師を呼んで、現場の経験などを聞く機会も頻繁にあります。また、国際政治学専修の授業も履修することで、国際関係への理解を広く深くできます。

教員一覧
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
尾和 潤美 | 国際協力、アフリカ開発 |
佐野 八重 | 環境政策、SDGsに関連した課題 |
講 師 | 専 門 分 野 |
---|---|
ベルコウィッツ メリサンダ |
社会開発、貧困課題、社会・文化と開発 |
PICK UP科目
☆社会開発論(ベルコウィッツメリサンダ講師)
この授業では、コンゴの鉱物資源やインドの児童労働などの事例を取り上げながら、途上国での貧困や開発の問題と日本社会で暮らす私たちがどのようにつながっているのかを探っていきます。
☆持続可能な開発論(佐野八重准教授)
この授業では、持続可能な開発目標の主要な課題である「環境保全」を扱います。自然環境・資源に関わる代表的な課題について基礎的な知識を得るとともに、私たちとどのように関係があるのか考えていきます。
Voice
三宅 理恵さん(在学生)
世界に散在する不平等に違和感を覚えたことから、開発学を専攻しています。1・2年生で語学や開発学の基礎知識を習得し、3年生ではこれまでの学びを活かして学外の模擬国連や模擬アフリカ連合へ参加し、議論を通じて考えを深めてきました。また2年生から始めたスペイン語(国連公用語の1つです!)は中級レベルの検定試験に合格し、2024年の全国弁論大会でも優勝することができました。国際協力をテーマとするゼミに所属し、大学祭ではフェアトレード商品を扱うカフェの出店もしました。8月からは1年間メキシコに留学し、現地の開発課題やそれに対する政策について学ぶ予定です。将来は国際機関で途上国の開発のために働きたいです!

今井 陽菜さん(在学生)
1年生の時から開発に関わる様々な活動に挑戦してきました。日進市にあるNGO「アジア保健研修所(AHI)」で夏休みに短期インターンをさせて頂いたり、フィリピンで歯科医療ボランティアに参加したり、「国際開発プランニングコンテスト」に参加しました。現在は、ラオスに教育支援を行う学生団体に所属し、半年に一度、現地の小学校を訪問して聞き取り調査を行っています。また、日本国内でチャリティイベントを企画し、支援費を集める活動も行っています。これからもっと多くの国を訪れて多様な価値観を学び、日々の学習に励みながら、将来は途上国で暮らす人々と協力し、彼らの生活に寄り添った支援を行える人になりたいです。

ゼミ紹介

国際開発学専修のゼミでは、教室内だけでなく、学外に出て他者との関係性の中で様々な学びを展開しています。例えば、名古屋市内のモスクやNGOを訪問して多文化共生を学んだり、大学祭でフェアトレード・カフェを出店したり、SDGsに関するコンテストに挑戦してみたり…その基盤となるのが、教員自身が政府機関やNGO、コンサルタント等で勤務した経験を有することです。ゼミを通じて、社会との関係性の中で国際開発についての学びを深めることで、問題意識の構築、課題発見の手法、問題解決の方法などを多角的、実践的に学べます。
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion I【1】
- Reading and Discussion II【1】
- Academic Writing I【1】
- Academic Writing II【1】
- Presentation I【1】
- Presentation II【1】
- Listening and Speaking I【1】
- Listening and Speaking II【1】
第二外国語
- 第二外国語入門1A【1】
- 第二外国語入門1B【1】
- 第二外国語入門2A【1】
- 第二外国語入門2B【1】
選択必修
世界の言語(展開)
- 英語資格I【1】
- 英語資格II【1】
- Pronunciation Workshop I【1】
- Pronunciation Workshop II【1】
- Grammar for Speaking and Writing I【1】
- Grammar for Speaking and Writing II【1】
- 実用第二外国語1【1】
- 実用第二外国語2【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
国際関係専攻
【】内は単位数
国際政治学専修/国際開発学専修
必 修
基 礎
- 入門ゼミ【2】
- 国際開発入門【2】
- 政治学入門【2】
- 国際協力入門【2】
- 国際関係史【2】
- International Development Studies for English Learners【2】
- International Politics for English Learners【2】
選択必修
基 礎
- 哲学・人間学入門I【2】
- 哲学・人間学入門II【2】
- 世界史概論I【2】
- 世界史概論II【2】
- 国際経済学入門Ⅰ(ミクロ経済学)【2】
- Introduction to Economics【2】
- 国際経済学入門Ⅱ(マクロ経済学)【2】
- 国際経営学入門Ⅱ(会計・ファイナンス)【2】
- 国際経営学入門Ⅰ(組織・戦略)【2】
- Introduction to Business【2】
- ことばの仕組み【2】
- 理論言語学入門【2】
- 異文化理解概論【2】
- コミュニケーション論概論【2】
- 英語学概論【2】
- 史的英文構造概論【2】
- 英語圏文学概論【2】
- 現代文化概論【2】
選択科目
展 開
- グローバル・イシュー入門(7年一貫教育科目)【2】
- 国内インターンシップ【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必修
英 語
- Reading and Discussion III【1】
- Reading and Discussion IV【1】
- Academic Writing III【1】
- Academic Writing IV【1】
- Presentation III【1】
- Presentation IV【1】
- Listening and Speaking III【1】
- Listening and Speaking IV【1】
第二外国語
- 第二外国語基礎1A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2B【1】
選択必修
世界の言語(展開)
- 英語資格III【1】
- 英語資格IV【1】
- Advanced Listening and Speaking I【1】
- Advanced Listening and Speaking II【1】
- Advanced Reading and Discussion I【1】
- Advanced Reading and Discussion II【1】
- 実用第二外国語3【1】
- 実用第二外国語4【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
国際関係専攻
【】内は単位数
国際政治学専修/国際開発学専修
必 修
基 礎
- キャリアデザイン【2】
選択必修
基 幹
- 国際政治学【2】
- グローバル課題と開発協力【2】
- 国際政治史【2】
- 持続可能な開発論【2】
- アジア国際政治【2】
- 社会開発論【2】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- Introduction to Global History【2】
- Introduction to Philosophy and Humanities【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
世界の言語(展開)
- 第二外国語応用1【1】
- 第二外国語応用2【1】
- 第二外国語応用3【1】
- 第二外国語応用4【1】
- 第二外国語応用5【1】
- 第二外国語応用6【1】
- 第二外国語応用7【1】
- 第二外国語応用8【1】
- 第二外国語応用9【1】
- 第二外国語応用10【1】
- 第二外国語応用11【1】
- 第二外国語応用12【1】
- 第二外国語応用13【1】
- 第二外国語応用14【1】
- 第二外国語応用15【1】
- 第二外国語応用16【1】
- 実用第二外国語5【1】
- 実用第二外国語6【1】
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
海外プログラム
国際関係専攻
【】内は単位数
国際政治学専修/国際開発学専修
必修
応 用
- 国際関係演習I【4】
- 国際関係演習II【4】
選択必修
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- 比較政治学【2】
- 安全保障論【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】※
- 海外ボランティア【2】※
- 海外セミナーI【2】※
- 海外セミナーII【2】※
※4年生春休みは認定不可
国際関係専攻
【】内は単位数
国際政治学専修/国際開発学専修
必修
応 用
- 卒業研究Ⅰ【2】
- 卒業研究II【2】
選択必修
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】※
※4年生春休みは認定不可
- 比較政治学【2】
- 安全保障論【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】