中京大学国際学部

準教授

尾和 潤美OWA Masumi

プロフィール

学位   Ph.D. (Politics and International Studies)
所属   国際学科
出身校  英国 University of Warwick博士課程修了
専門分野 国際協力、国際関係、アフリカ
研究室  名古屋学舎14号館 223号室
担当科目
国際協力論、グローバル・ガバナンス論、地域特性と開発、International Development Policy、国際開発学演習(グローバル・ガバナンス論)


研究サイト



写真

自己紹介

在ウガンダ日本大使館で政府開発援助(ODA)に関わるプロジェクトを担当したり、フランスに本部がある経済協力開発機構(OECD)の日本政府代表部で先進国が途上国に援助をする際の国際開発政策を策定する議論に参加したり、約7年間、国際協力分野で仕事をしました。また、英国の大学院で計5年間、国際開発や国際関係について研究をしました。これらの経験をもとに、教育や研究活動を行っています。


Qなぜ教授になろうと思ったか?

A世界の貧富の格差に小・中学生時代から疑問を持っていたため、大学院卒業後は国際協力の仕事をしました。現場で様々な経験をする中で、より長期的な視野で自分が疑問に感じたことを研究したいと思い、また、大学(院)時代に良い先生方に出会えたことで自分の道が開けたため、私もそのような先生になりたいと思い大学教員になりました。


Q趣味や特技は?

A最近は長年できていませんが、学生時代&フランス赴任時、イギリスでの学生時代に剣道の稽古をしていました。欧州では成人女性にも剣道は人気です。

主な論文・著書

    論文
  • Takahashi, M., Owa, M. and Ideue, K. (2021) "Horizontal Development and Knowledge-Sharing in an Industrial Cluster: Open-Air, Informal Sofa Manufacturing in Nairobi, Kenya" (Chapter 10) in Takahashi, M., Oyama, S. and Ramiarison, H.A. (eds.) Development and Subsistence in Globalising Africa: Beyond the Dichotomy, Langaa RPCIG.
  • Owa, M. (2021) “Dilemmas with multiple social identities in the field of international development” (Chapter 16) in Guttormsen,D., Lauring, J. and Chapman, M. (eds.) Field Guide to Intercultural Research, Edward Elgar.
  • Owa, M. (2020) “Changing Aid Architecture in Africa through the Encounter between OECD Countries and non-OECD Countries” (Chapter 10) in Takuo Iwata (ed.) New Asian Approaches to Africa: Rivalries and Collaborations, Vernon Press.
  • Owa, M. (2018) “Economic Growth in Africa–an opportunity for EU-Japan collaboration”, Europe’s World.
  • 国際開発学会(編)(2018)『国際開発学事典』「先進国援助コミュニティの形成とその多様性」(pp.508-509)及び「援助国と被援助国・国際援助システムの変容」(pp.536-537)執筆担当、丸善出版
  • Takahashi, M. & Owa, M. (2016) “Peculiarity of Japan’s ODA and its Implication for African Development” (Chapter 2) in Asplund, André & Söderberg, Marie (eds.) Japanese Development Cooperation: The Making of an Aid Architecture Pivoting to Asia, Routledge.
  • Owa, M. (2016) “The changing global aid architecture: An opportunity for Japan to play a proactive global role?” (Chapter 8) in Asplund, André & Söderberg, Marie (eds.) Japanese Development Cooperation: The Making of an Aid Architecture Pivoting to Asia, Routledge.
  • Owa, M. (2015) “Is OECD DAC’s aid effectiveness agenda based on evidence?” , Journal of Development Effectiveness Vol.7, Issue 4.
  • 尾和潤美(2013)「開発援助政策の変遷と限界―OECD開発援助委員会での議論を通じて」西川潤・大林稔・阪本公美子編著『新生アフリカの内発的発展―住民自立と支援』第10章、昭和堂
  • Owa, M. (2011) “Revisiting the Paris Declaration Agenda – an inclusive, realistic orientation for aid effectiveness”, Journal of Development in Practice Vol. 21 No. 7.

メッセージ

「なぜ世界の貧困問題はなくならないの?」「アフリカへの援助は届いているの?」このような疑問の背景にある国際問題や世界の課題を一緒に勉強しませんか?学びを通じて自分と世界とのつながりを実感して下さい。

オフィスアワー

木曜日 / 昼休み

中京大学

Net Campus受験生向けホームページ