言語文化学科 言語文化専攻 言語学専修
(旧 複言語・複文化学専攻 言語学専修)
言語の多様性と普遍性を理解し言語に関する高度な専門性と教養を身につけ、思考力を鍛える
- 言語学の手法を身につけ、論理的・科学的な思考を深めることができる
- 高度な言語理解力・運用能力を活かして、グローバル企業や教育関係業などで活躍できる
- 言語学に関する高度な専門知識をより高められる国内外の大学院に進学できる

専修固有科目
基礎科目 | ☆ことばの仕組み、理論言語学入門 |
---|---|
基幹科目 | 理論言語学、心理言語学、Workshop in Linguistic Research、統語と音韻の境界領域 |
展開科目 | Introduction to Syntax、言語学特別研究、☆音声学と音韻論、意味論、比較統語論、Current Topics in Linguistics、Special Lecture on Linguistics、言語学特殊講義、Special Topics in Linguistics |
応用 | 言語文化演習I・II、卒業研究I・II |
言語学専修での学び
「言語とは何か」、「言語はどのように獲得されるのか」、「言語はなぜ今ある形になったのか」。地球上の生物のなかでヒトという種のみが持つ能力である「言語」について科学的手法を用いた研究を行い、論理的・客観的に考える力を身につけます。さまざまな言語現象を多様な観点から考察することにより、資料の整理方法や分析方法を身につけます。
教員一覧
教 授 | 専 門 分 野 |
---|---|
野村 昌司 | 理論言語学 |
土橋 善仁 | 統語論、統語と音韻のインターフェイス |
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
大滝 宏一 | 心理言語学、比較統語論 |
PICK UP科目
☆ことばの仕組み(大滝宏一准教授)
人々が毎日当たり前のように使う「ことば」のさまざまな側面(音・意味・文法・獲得など)を、回文・童謡・暗号・機械翻訳・手話などの身近でわかりやすい例を使いながら科学的に考えることによって、言葉が持つ不思議に迫ります。
☆音声学と音韻論(土橋善仁教授)
日本語や英語の発音について実際に発音しながら一つ一つの音の特徴を捉え、どのように体系化されるのかを考察します。言語音として発話される際に、その背景にさまざまな単位の音のカタマリがあり、これらが構造的に組み合わされて発音されていることを学びます。
ゼミ紹介
このゼミでは,我々が日々当たり前に使用している「ことば」の性質を、心理学的手法を用いて考察します。ゼミ生みんなで協力しながら心理学的実験を作成し、データを収集し、分析を行うといった活動を通じて、科学的・客観的に物事を考える力や、調査・実験などで効果的にデータを収集し、得たデータを分析する手法を身につけます。

このゼミでは、統語(文法)と音韻(発音)の関係について、言語学の手法を用いながら理論的に考察します。統語には、語、句、文などの単位がありますが、これらの単位が発音に対してどのような影響を与えるのか(あるいは与えないのか)、文献を精読したり、実際に文を発音してみたりしながら考えていきます。

研究テーマ例
- Free Word Order in English and Japanese(英語と日本語の自由語順について)
- Comparative Analysis of Spanish and English Stress Patters(スペイン語と英語の強勢パターンの比較分析)
- Pronominal Clitics in Romance Languages(ロマンス諸語における代名詞的接語について)
- On the Nature of P-stranding and Pied-piping(前置詞残留と随伴の性質について)
- Code-switching within Noun Phrases in Japanese and Korean(日本語と韓国語における名詞句内のコードスイッチング)
- Can Japanese-speaking Learners of English Have Knowledge of Predication?(日本語を母語とする英語学習者は叙述に関する知識を持ちうるか?)
言語文化学科 言語文化専攻
異文化コミュニケーション専修
(旧 複言語・複文化学専攻 異文化コミュニケーション専修)
「言語」と「宗教」と「メディア」を切り口に、他者理解や多文化共生の可能性を追求する
- 国際的な課題や問題について、グローバルな視点で問題を解決できる
- 英語+第二外国語の高いスキルを用いて、国際的な企業や多国籍組織など、多様な分野で活躍できる
- 異なる文化や価値観を理解し、他者と柔軟かつ論理的なコミュニケーションをとることができる
専修固有科目
基幹科目 | 文芸から学ぶ言語文化、多文化共生から学ぶ言語文化、外国語学修から学ぶ複言語複文化、映画から学ぶメディア文化、芸術から学ぶ宗教文化、社会言語学から学ぶ言語文化、ポピュラー文化から学ぶメディア文化 |
---|---|
展開科目 | ☆ヨーロッパ文化研究、文化論的メディア研究、日中比較文化論、文化科学研究、韓国・朝鮮文化論、Workshop in Intercultural Communication Research、翻訳通訳と現代社会、現代社会と宗教、☆Glocal Studies in Japan、言語文化演習I, II、卒業研究I, II |
異文化コミュニケーション専修での学び
ヨーロッパ(フランス、ドイツ、スペイン)、インド、中国、韓国という広大な文化圏を対象に、文化や価値観の違いを乗り越えながら生産的なコミュニケーションを実現する方策を研究します。
異文化間の架け橋となる外国語スキルの習得と、言語的・社会的・メディア的なアプローチを通じて、それらを基盤に多文化共生社会を築くための理論と実践を学びます。
教員一覧
教 授 | 専 門 分 野 |
---|---|
明木 茂夫 | 中国文学・中国語学、中国古典楽理、中国語音節表記法、漫画翻訳論、疑似科学の懐疑主義的検証 |
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
齊藤 公輔 | Kulturwissenschaft、現代ドイツ事情、集合的記憶論、メディア論、ドイツ語教育 |
田中 鉄也 | 宗教学、南アジア地域研究 |
中島 太郎 | 19世紀フランス文学 |
講 師 | 専 門 分 野 |
---|---|
岡見 友里江 | スペイン語学、対照言語学、社会言語学 |
PICK UP科目
☆Glocal Studies in Japan(田中鉄也准教授)
国際化が進む日本社会のなかで伝統的な宗教文化がどうグローバル化に対応し、いかに変容したのかを、英語で学ぶことがこの授業の特徴です。留学生と共に、坐禅や茶の湯の体験学習を通じて、現代社会における宗教文化の今の姿を明らかにし、文化的違いや共通性について考察します。
☆ヨーロッパ文化研究(中島太郎准教授)
この授業ではフランス文化を中心にヨーロッパについて紹介しています。ヨーロッパの起源となったエウロパ神話、ユーロ硬貨に刻まれた各国のシンボル、キリスト教圏文化まで幅広く扱います。パンとワインの役割、ノートルダム大聖堂、ナポレオン、エッフェル塔とフランス革命、印象派絵画と近代都市パリの誕生、さらに最近のヨーロッパ映画も紹介しながら、多様なヨーロッパの文化と歴史を学んでいきます。一本の映画を通じて今日の世界が浮かび上がってくることでしょう。担当教員のフランス留学の体験談も含めて、ここで得た知識は国際社会やヨーロッパ旅行できっと役に立つはずです。

ゼミ紹介
岡見ゼミが名古屋モスク訪問し、日本国内のイスラム教徒の方達の生活、イスラム教徒の児童生徒達の教育問題などについてお話を伺いました。その後は質疑応答などで学校生活における問題点などについて熱心に質問していました。今後のゼミ活動に生かしていきたいです。

齊藤ゼミの学生を中心に、「treffen」という団体を立ち上げました!この団体は、すべての子どもたちに異文化交流のチャンスを届けることを目指しています。その一環として、奥三河の東栄町に住む小中学生の家に留学生を紹介し、ホームステイしてもらいました!異なる文化に触れることで、子どもたちにとっても、留学生にとっても素敵な経験になったと思います。

研究テーマ例
ゼミ生の加藤さんは、個々人が尊重されるべき権利としての「自由」を最大限に尊重することと、肌の色や性別のみならず内面や価値観にまで広がる個々人の「多様性」を最大限に発揮させることを、両立させることは困難なのではないかという刺激的な視座から、多様性社会を目指す日本のあるべき姿を批判的に考察しています。
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion I【1】
- Reading and Discussion II【1】
- Academic Writing I【1】
- Academic Writing II【1】
- Presentation I【1】
- Presentation II【1】
- Listening and Speaking I【1】
- Listening and Speaking II【1】
第二外国語
- 第二外国語入門1A【1】
- 第二外国語入門1B【1】
- 第二外国語入門2A【1】
- 第二外国語入門2B【1】
選 択
世界の言語(展開)
- 英語資格I【1】
- 英語資格II【1】
- Pronunciation Workshop I【1】
- Pronunciation Workshop II【1】
- Grammar for Speaking and Writing I【1】
- Grammar for Speaking and Writing II【1】
- 実用第二外国語1【1】
- 実用第二外国語2【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
言語文化専攻
【】内は単位数
言語学専修/異文化コミュニケーション専修
必 修
基 礎
- 入門ゼミ【2】
- ことばの仕組み【2】
- 理論言語学入門【2】
- 異文化理解概論【2】
- コミュニケーション論概論【2】
選択必修
基 礎
- 哲学・人間学入門I【2】
- 哲学・人間学入門II【2】
- 世界史概論I【2】
- 世界史概論II【2】
- 国際開発入門【2】
- 政治学入門【2】
- 国際協力入門【2】
- 国際関係史【2】
- International Development Studies for English Learners【2】
- International Politics for English Learners【2】
- 国際経済学入門Ⅰ(ミクロ経済学)【2】
- Introduction to Economics【2】
- 国際経済学入門Ⅱ(マクロ経済学)【2】
- 国際経営学入門Ⅱ(会計・ファイナンス)【2】
- 国際経営学入門Ⅰ(組織・戦略)【2】
- Introduction to Business【2】
- 英語学概論【2】
- 史的英文構造概論【2】
- 英語圏文学概論【2】
- 現代文化概論【2】
選択科目
展 開
- グローバル・イシュー入門(7年一貫教育科目)【2】
- 国内インターンシップ【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion III【1】
- Reading and Discussion IV【1】
- Academic Writing III【1】
- Academic Writing IV【1】
- Presentation III【1】
- Presentation IV【1】
- Listening and Speaking III【1】
- Listening and Speaking IV【1】
第二外国語
- 第二外国語基礎1A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2B【1】
選 択
世界の言語(展開)
- 英語資格III【1】
- 英語資格IV【1】
- Advanced Listening and Speaking I【1】
- Advanced Listening and Speaking II【1】
- Advanced Reading and Discussion I【1】
- Advanced Reading and Discussion II【1】
- 実用第二外国語3【1】
- 実用第二外国語4【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
言語文化専攻
【】内は単位数
言語学専修/異文化コミュニケーション専修
必 修
基 礎
- キャリアデザイン【2】
言語学専修
- Introduction to Linguistics【2】
異文化コミュニケーション専修
- Introduction to Theory of Culture【2】
選択必修
基 幹
- 理論言語学【2】
- Workshop in Linguistic Research【2】
- 心理言語学【2】
- 統語と音韻の境界領域【2】
- 文芸から学ぶ言語文化【2】
- 芸術から学ぶ宗教文化【2】
- 多文化共生から学ぶ宗教文化【2】
- 社会言語学から学ぶ言語文化【2】
- 外国語学習から学ぶ複言語複文化【2】
- ポピュラー文化から学ぶメディア文化【2】
- 映画から学ぶメディア文化【2】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- Introduction to Global History【2】
- Introduction to Philosophy and Humanities【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
世界の言語(展開)
- 第二外国語応用1【1】
- 第二外国語応用2【1】
- 第二外国語応用3【1】
- 第二外国語応用4【1】
- 第二外国語応用5【1】
- 第二外国語応用6【1】
- 第二外国語応用7【1】
- 第二外国語応用8【1】
- 第二外国語応用9【1】
- 第二外国語応用10【1】
- 第二外国語応用11【1】
- 第二外国語応用12【1】
- 第二外国語応用13【1】
- 第二外国語応用14【1】
- 第二外国語応用15【1】
- 第二外国語応用16【1】
選 択
世界の言語(展開)
- 実用第二外国語5【1】
- 実用第二外国語6【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
言語文化専攻
【】内は単位数
言語学専修/異文化コミュニケーション専修
必 修
応 用
- 言語文化演習I【4】
- 言語文化演習II【4】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- 比較政治学【2】
- 安全保障論【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】※
- 海外ボランティア【2】※
- 海外セミナーI【2】※
- 海外セミナーII【2】※
※4年生春休みは認定不可
言語文化専攻
【】内は単位数
言語学専修/異文化コミュニケーション専修
必 修
応 用
- 卒業研究Ⅰ【2】
- 卒業研究II【2】
選択科目
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】※
※4年生春休みは認定不可
言語文化分野- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- 比較政治学【2】
- 安全保障論【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】