言語文化学科 英米学専攻
英語コミュニケーション専修
(旧 言語文化学科 英米学専攻 英語学・英語教育専修)
英語の構造や成り立ちを学び英語運用能力を習得し、英語運用に関するスペシャリストを育成する
- 高度な英語運用能力と分析能力を駆使して、国際社会の課題解決に貢献できる人材を育成します。
- 多彩な授業科目・演習により通訳力、翻訳力を身につけ、英語に関する実務専門家を育成します。
- 言語に対する体系的理解を深め、英語教育者や研究者としての専門的能力を身につけます。


専修固有科目
基礎 | 英語学概論、☆史的英文構造概論、English Language |
---|---|
基幹 | 英語の歴史、英語統語論Ⅰ・Ⅱ、英語の意味と語用、Topics in English Syntax、☆日英対照の英語学、英語科教育法Ⅱ |
展開 | 英語の通訳Ⅰ・Ⅱ、英語の翻訳Ⅰ・Ⅱ、実用英文法Ⅰ・Ⅱ、教育文法論、 Changes in English、認知言語学と英語教育、英語科単元構成論、英語科教育法Ⅰ |
応用 | 英語コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ、卒業研究I・II |
英語コミュニケーション専修での学び
英語という言語の特徴(音声・音韻、形態、意味、統語、および談話)と共に、英語の歴史、英語と社会について理解を深め、さらに英語の運用について学習することで、実務翻訳や通訳といった英語運用に関するスペシャリストの育成を目指します。また、中学・高校の学校教育の現場で科目としての英語を指導するために必要な専門的能力を修得します。
教員一覧
教 授 | 専 門 分 野 |
---|---|
都築 雅子 | 語彙意味論、日英対照研究、コーパス言語学 |
中川 直志 | 英語学、史的統語論 |
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
松元 洋介 | 英語学、史的統語論 |
PICK UP科目
☆日英対照の英語学(都築雅子教授)
英語の音声やリズム、単語・文・談話の構造について、日本語と比較しながら考察し、「英語らしさ」「日本語らしさ」を形作るそれぞれの言語の特性について理解を深めます。また、英語らしい発音の仕方や表現・型も修得します。
☆史的英文構造概論(松元洋介准教授)
数百年前の英語の文法を現代英語と比較すると、似た構造を持つ部分とかなり異なる部分があることに気づかされます。特に異なる部分に注目しながら、なぜそれらは長い英語の歴史の中で変化をしたのかという謎を理論的に分析することで、英語のさまざまな構文、表現、語彙に対する理解を深めます。
ゼミ紹介
英語教育学ゼミでは英語の教員免許取得を目指す学生が英語の指導法や英語上達の方法論などを学んでいます。学習内容は講義だけにとどまらず、学生による模擬授業や学校訪問を含む実践的なものとなっており、学生同士が楽しく、お互いに高め合う授業となっています。

英語の意味・語用について研究する都築ゼミでは、日本語との比較研究もテーマとなります。映画や絵本の日英の原文と翻訳文の研究を行った学生が、映像メディア英語教育学会の研究会で研究発表を行いました。

研究テーマ例
- 高校生の英語ディベート授業における英語使用の調査
- 歌うことで発音は良くなるか:閉鎖子音直後の母音挿入改善に関する実験
- ジブリ映画『猫の恩返し』にみられる役割語の日英比較
- サッカー実況における英語と日本語の違い
- 使役動詞makeの補部の統語構造と変遷
言語文化学科 英米学専攻
英語圏文学・文化専修
英語圏の文学・文化の多様性について考え、グローバル化時代に必要とされる人間力を磨き上げる
- アメリカやイギリスをはじめとして、広く英語圏(カナダ、オーストラリア、アフリカ、インド、カリブ海地域等も含む)の人々の多様性について倫理的に理解できます。
- 文学作品、または映画、アニメ、マンガ、テレビドラマ、テレビゲーム、音楽といったメディアを通じて、英語圏の様々な文化を幅広い視点から考察できます。
- 英語圏の国々で異なる文化的背景に精通し、高度な英語力を駆使して、世界の様々な人々と協力・協働できる人間力が身につきます。


専修固有科目
基礎科目 | 英語圏文学概論、☆現代文化概論、Introduction to Media and Culture |
---|---|
基幹科目 | 英語圏文学・文化研究(フィクションと社会)、英語圏文学・文化研究(物語と映像メディア)、☆英語圏文学・文化研究(グローバル文学と文化)、英語圏文学・文化研究(書物の形式と言語文化)、American Literary and Cultural Studies |
展開科目 | 英米文学・文化講読I・II、英語圏文化史、グローバル文学・文化講読、文芸批評論、都市文化デザイン論、現代文学理論、職業としての文学教育、Literature and Media for Children and Young Adults、Understanding Fiction, Drama and Poetry、Music and Culture、History of Cultural Exchange、English Project Workshop、Professional English、Current Topics |
応用 | 英米学演習I・II、卒業研究I・II |
英語圏文学・文化専修での学び
アメリカやイギリスをはじめとして、広く英語圏の人々の多様性について学びます。その際、英語圏の文学作品の他に、映画、アニメ、マンガ、テレビドラマ、テレビゲーム、ミュージックなどの多様なメディアを通じて、グローバル化社会と私たちとの関わりについて、さまざまな角度から倫理的に検証できる洞察力を養います。また、高度な英語力を修得し、世界の様々な人々と協力・協働できる人間力を磨き上げます。
教員一覧
教 授 | 専 門 分 野 |
---|---|
Christopher J.Armstrong |
Canadian Literary and Cultural Studies |
岩田 託子 | イギリス文化、英語圏文学 |
杉浦 清文 | 英語圏文学、比較文学 |
武井 暁子 | イギリス文学 |
森 有礼 | アメリカ文学・文化、児童文学・文化、表象文化、批評理論 |
准教授 | 専 門 分 野 |
---|---|
千葉 洋平 | アメリカ文学・文化 |
PICK UP科目
☆現代文化概論(森有礼教授)
「現代文化概論」では、映画、アニメ、マンガなど、現代の視聴覚文化について研究します。実際の作品の分析を通じて、物語がどのように作られ、それが現代の文化とどう関わっているかを考えます。
☆英語圏文学・文化研究(グローバル文学と文化)(杉浦清文教授)
イギリスの(旧)植民地、たとえば、カリブ海地域、アフリカ、インド等から生み出された代表的な文学作品を幅広く読む中で、過去から現在における植民地主義の諸問題を批判的に考えていきます。
ゼミ紹介
テーマ:Canadian Literary and Cultural Studies
In this seminar, students will conduct research on Canada and its North American context. The course will explore major themes in Canadian culture through the study of literature, popular music, film and television, and other visual arts. We will study a variety of representative works and think about their connection to Canadian society and culture.

研究テーマ例
- イギリス女性と家庭―『ハリー・ポッター』シリーズにおける理想の女性像
- 白人アリエルと黒人アリエル―『リトル・マーメイド』に描かれたアメリカ社会
- シャア・アズナブルのコンプレックスと思想
- LGBTQ+ Education in Ontario, Canada
- Racism in Major League Baseball and Jackie Robinson’s Presence
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion I【1】
- Reading and Discussion II【1】
- Academic Writing I【1】
- Academic Writing II【1】
- Presentation I【1】
- Presentation II【1】
- Listening and Speaking I【1】
- Listening and Speaking II【1】
第二外国語
- 第二外国語入門1A【1】
- 第二外国語入門1B【1】
- 第二外国語入門2A【1】
- 第二外国語入門2B【1】
選択必修
世界の言語(展開)
- 英語資格I【1】
- 英語資格II【1】
- Pronunciation Workshop I【1】
- Pronunciation Workshop II【1】
- Grammar for Speaking and Writing I【1】
- Grammar for Speaking and Writing II【1】
- 実用第二外国語1【1】
- 実用第二外国語2【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
英米学専攻
【】内は単位数
英語コミュニケーション専修/英語圏文学・文化専修
必 修
基 礎
- 入門ゼミ【2】
- 英語学概論【2】
- 史的英文構造概論【2】
- 英語圏文学概論【2】
- 現代文化概論【2】
選択必修
基 礎
- 哲学・人間学入門I【2】
- 哲学・人間学入門II【2】
- 世界史概論I【2】
- 世界史概論II【2】
- 国際開発入門【2】
- 政治学入門【2】
- 国際協力入門【2】
- 国際関係史【2】
- International Development Studies for English Learners【2】
- International Politics for English Learners【2】
- 国際経済学入門Ⅰ(ミクロ経済学)【2】
- Introduction to Economics【2】
- 国際経済学入門Ⅱ(マクロ経済学)【2】
- 国際経営学入門Ⅱ(会計・ファイナンス)【2】
- 国際経営学入門Ⅰ(組織・戦略)【2】
- Introduction to Business【2】
- ことばの仕組み【2】
- 理論言語学入門【2】
- 異文化理解概論【2】
- コミュニケーション論概論【2】
展 開
- グローバル・イシュー入門(7年一貫教育科目)【2】
- 国内インターンシップ【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
必 修
英 語
- Reading and Discussion III【1】
- Reading and Discussion IV【1】
- Academic Writing III【1】
- Academic Writing IV【1】
- Presentation III【1】
- Presentation IV【1】
- Listening and Speaking III【1】
- Listening and Speaking IV【1】
第二外国語
- 第二外国語基礎1A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2A【1】
- 第二外国語基礎2B【1】
選択必修
世界の言語(展開)
- 英語資格III【1】
- 英語資格IV【1】
- Advanced Listening and Speaking I【1】
- Advanced Listening and Speaking II【1】
- Advanced Reading and Discussion I【1】
- Advanced Reading and Discussion II【1】
- 実用第二外国語3【1】
- 実用第二外国語4【1】
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
英米学専攻
【】内は単位数
英語コミュニケーション専修/英語圏文学・文化専修
必 修
基 礎
- キャリアデザイン【2】
英語コミュニケーション専修
- English Language【2】
英語圏文学・文化専修
- Introduction to Media and Culture【2】
選択必修
基 幹
- 英語統語論Ⅰ【2】
- 英語科教育法Ⅱ【2】
- 英語の歴史【2】
- Topics in English Syntax【2】
- 日英対照の英語学【2】
- 英語の意味と語用【2】
- American Literary and Cultural Studies【2】
- 英語統語論Ⅱ【2】
- 英語圏文学・文化研究(フィクションと社会)【2】
- 英語圏文学・文化研究(グローバル文学と文化)【2】
- 英語圏文学・文化研究(物語と映像メディア)【2】
- 英語圏文学・文化研究(書物の形式と言語文化)【2】
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- Introduction to Global History【2】
- Introduction to Philosophy and Humanities【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
世界の言語(展開)
- 第二外国語応用1【1】
- 第二外国語応用2【1】
- 第二外国語応用3【1】
- 第二外国語応用4【1】
- 第二外国語応用5【1】
- 第二外国語応用6【1】
- 第二外国語応用7【1】
- 第二外国語応用8【1】
- 第二外国語応用9【1】
- 第二外国語応用10【1】
- 第二外国語応用11【1】
- 第二外国語応用12【1】
- 第二外国語応用13【1】
- 第二外国語応用14【1】
- 第二外国語応用15【1】
- 第二外国語応用16【1】
- 実用第二外国語5【1】
- 実用第二外国語6【1】
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- グローバル・キャリアデザイン・キャンプ【2】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】
- 海外ボランティア【2】
- 海外セミナーI【2】
- 海外セミナーII【2】
海外プログラム
英米学専攻
【】内は単位数
英語コミュニケーション専修/英語圏文学・文化専修
必 修
応 用
- 英米学演習I【4】
- 英米学演習II【4】
選択必修
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- 比較政治学【2】
- 比較政治学【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】
学部共通科目
【】内は単位数
世界の言語プログラム Global Pathways Program
選択必修
海外プログラム
- 海外研修I【3】
- 海外研修II【5】
- 海外研修III【3】
- 海外留学科目【1~16】
- 海外インターンシップ【2】※
- 海外ボランティア【2】※
- 海外セミナーI【2】※
- 海外セミナーII【2】※
※4年生春休みは認定不可
英米学専攻
【】内は単位数
英語コミュニケーション専修/英語圏文学・文化専修
必 修
応 用
- 卒業研究Ⅰ【2】
- 卒業研究II【2】
選択必修
展 開
- 日本語教授法【2】
- 日本語学【2】
- 日本語教育実習【2】
- 国内インターンシップ【2】※
※4年生春休みは認定不可
- 英米文学・文化講読I【2】
- 英語圏文化史【2】
- グローバル文学・文化講読【2】
- 文芸批評論【2】
- 都市文化デザイン論【2】
- 現代文学理論【2】
- Literature and Media for Children and Young Adults【2】
- Understanding Ficition, Drama and Poetry【2】
- 認知言語学と英語教育【2】
- 英米文学・文化講読II【2】
- English Project Workshop【2】
- Professional English【2】
- 英語の通訳Ⅰ【2】
- 英語の通訳II【2】
- Changes in English【2】
- Music and Culture【2】
- History of Cultural Exchange【2】
- Current Topics【2】
- 英語の翻訳Ⅰ【2】
- 英語の翻訳II【2】
- 上級英語資格I【2】
- 上級英語資格II【2】
- 実用英語運用法I【2】
- 実用英語運用法II【2】
- 教育文法論【2】
- 英語科教育法Ⅰ【4】
- 実用英文法Ⅰ【2】
- 実用英文法Ⅱ【2】
- 職業としての文学教育【2】
- 英語科単元構成論【4】
- ヨーロッパ文化研究【2】
- 文化論的メディア研究【2】
- 日中比較文化論【2】
- 韓国・朝鮮文化論【2】
- 文化科学研究【2】
- Workshop in Intercultural Communication Research【2】
- 翻訳・通訳と現代社会【2】
- 現代社会と宗教【2】
- Glocal Studies in Japan【2】
- Introduction to Syntax【2】
- 言語学特別研究【2】
- 音声学と音韻論【2】
- 意味論【2】
- 比較統語論【2】
- Current Topics in Linguistics【2】
- Special Lecture on Linguistics【2】
- 異文化コミュニケーション特殊講義【2】
- 言語学特殊講義【2】
- Special Topics in Intercultural Communication【2】
- Special Topics in Linguistics【2】
- 応用倫理学【2】
- Comparative Thought【2】
- 心とAIの哲学【2】
- グローバル現代思想【2】
- 資料とデータで読む世界史【2】
- History of Modern Japan【2】
- 歴史のなかの国民国家とナショナリズム【2】
- 越境する世界史【2】
- 比較政治学【2】
- 比較政治学【2】
- Topics in International Politics【2】
- 環境政策論【2】
- フィールドと開発【2】
- 地域特性と開発【2】
- International Development Studies【2】
- 国際政治学特殊講義【2】
- Special Topics in International Politics【2】
- 国際開発学特殊講義【2】
- Special Topics in International Development Studies【2】
- 海外投資論【2】
- Lecture on Economic Policy【2】
- 環境経済学【2】
- 開発経済学【2】
- アドバンスト戦略・マーケティング【2】
- アドバンスト組織・人材マネジメント【2】
- グローバル化と企業のビジネス【2】
- Lecture on Cross-Cultural Management【2】
- 金融とファイナンシャルプランニング【2】
- アドバンスト会計・ファイナンス【2】
- 経済学特殊講義【2】
- Special Topics in Economics【2】
- 経営学特殊講義【2】
- Special Topics in Business Studies【2】