中京大学国際学部

From Campus to the World

高松 紗月 さん

2期生/言語文化学科 複言語・複文化学専攻 異文化コミュニケーション専修
中京大学附属中京高等学校出身

参加したプログラム(プロジェクト)名を教えて下さい。
「JENESYS 日韓大学生交流プログラム2022」に参加。日本文化を広めこれからの日韓交流について考えることがメインテーマでした。メインイベント「日韓交流おまつり」のブース運営では、日本文化に興味を持ち足を運んでくれた幅広い年代の方々と交流をしました。
なぜそのプログラムに応募しようと思ったのですか?
韓国に興味があり、ずっと勉強してきた韓国語を活かせるプログラムに参加したいと思っていたからです。大学一年生(2021)のときはオンラインでの参加でした。
セレクションはどのような試験で、なにか対策をしましたか?
一次はエッセイ(今後の日韓交流について、ブースを運営するなら何をしたいか)の提出、二次はオンラインでの面接でした。国際経済の金先生にアドバイスをもらいに行き、参加経験のあった4年生の先輩を紹介していただきました。
国際学部での学びは、どのように役立ちましたか?
授業で学んでいた国際交流についてや、外国語の知識を活かすことができました。他の参加者も国際系の学部の方が多く、共通の話なども多かったです。
プロジェクトの応募を検討している後輩にアドバイスをお願いします。
外務省と聞いてハードル高く感じるかもしれませんが、得られることが本当にたくさんあり、とても良い思い出となりました。貴重な体験がたくさんできるプログラムなので積極的に挑戦してみてほしいです!

高松 紗月 さん

2期生/言語文化学科 複言語・複文化学専攻
異文化コミュニケーション専修
中京大学附属中京高等学校出身


参加したプログラム(プロジェクト)名を教えて下さい。
「JENESYS 日韓大学生交流プログラム2022」に参加。日本文化を広めこれからの日韓交流について考えることがメインテーマでした。メインイベント「日韓交流おまつり」のブース運営では、日本文化に興味を持ち足を運んでくれた幅広い年代の方々と交流をしました。
なぜそのプログラムに応募しようと思ったのですか?
韓国に興味があり、ずっと勉強してきた韓国語を活かせるプログラムに参加したいと思っていたからです。大学一年生(2021)のときはオンラインでの参加でした。
セレクションはどのような試験で、なにか対策をしましたか?
一次はエッセイ(今後の日韓交流について、ブースを運営するなら何をしたいか)の提出、二次はオンラインでの面接でした。国際経済の金先生にアドバイスをもらいに行き、参加経験のあった4年生の先輩を紹介していただきました。
国際学部での学びは、どのように役立ちましたか?
授業で学んでいた国際交流についてや、外国語の知識を活かすことができました。他の参加者も国際系の学部の方が多く、共通の話なども多かったです。
プロジェクトの応募を検討している後輩にアドバイスをお願いします。
外務省と聞いてハードル高く感じるかもしれませんが、得られることが本当にたくさんあり、とても良い思い出となりました。貴重な体験がたくさんできるプログラムなので積極的に挑戦してみてほしいです!

中京大学

Net Campus受験生向けホームページ