トップページ > 学部紹介

学部紹介

現代社会学部がめざすもの

新しいつながり(社会の関係)を創る

本学部は、「人と人のつながりの希薄化」(=社会関係の変容)を日本の最大の問題とみています。
かつての日本では、家族・学校・企業・地域などが人びとのつながりを作りだしていました。

つながりの希薄化という危機

今日では、そのつながりがどんどん壊れたり希薄化していっています。
経済のグローバル化のなかで、雇用は減り、職に就けた社員も正規雇用と非正規雇用に分断されています。海外からの労働移民、突然の海外への転勤など、人の流動化は国際的にも進み、人びとは異文化の中に放り出されます。
地域のつながりも薄れ、家族は孤立しがちです。孤立した母親は育児に悩み、少子化も進んでいます。家族をつくることすら、若者の非正規雇用と失業の増大で難しくなってきています。学校ではいじめによる子どもの自殺が続いています。
従来の福祉の対象は主に高齢者でしたが、孤立する子ども・若者・現役世代をもつないでいく新しい地域福祉・教育・メディア・心理的支援のあり方が必要です。万一東海大地震が起きた場合もすぐに人びとが支え合える新しい社会の仕組みを創っておかなければ、多数の孤立死が出るでしょう。

新しいつながりの創造へ

一方で、「新しい場」での人々のつながりも模索されています。NPOが主導し、派遣切り等の失業者の避難所を創った年越し派遣村、 赤の他人がネットでつながった官邸前デモなどもそうでしょう。
しかし、「新しいつながり」の試みには、対策としての可能性があるのか。それを学問的に冷静に考える必要があります。
このような〈人と人のつながりの希薄化とその対策の可能性〉に、研究の焦点を当てる学問群が、本学部の社会学・社会福祉学・文化人類学・心理学です。なぜ、人と人とのつながりは、切り裂かれてしまったのか。その原因を諸学の総力をあげて究明します。
それをもとに、「新しいつながりは、どうすれば創り出せるのか」を構想し、実証データにもとづきながら、提案・実践できる人材を育てることを本学部は使命とします。

学びの基礎

常識や時代変化に惑わされない、4つの「基本学」

現代社会学部は、確かな視座の獲得としなやかな自己の確立につながる「社会学」「コミュニティ学」「社会福祉学」「国際文化(文化人類学)」の4つの「基本学」をベースにしています。学部に入学したら、各専攻ごとに配置されたこの基本学をもとに、あなた自身が、現代社会というフィールドとの対話を、あなたの足で歩くことからはじめます。そこであなたは何かを感じ、発見する。それが社会の真相に近づく手がかりとなります。体験を通して、現実の課題に向き合い、社会の真相に近づいていくなかで、あなたは広い視野と行動力、現場での的確な判断力を身につけていきます。それはあなたが、社会に踏みだすときの大きな力となるのです。
現代社会学部は、こうした豊富な社会体験を通して、常識や時代に流されない確かな視座の獲得を習得し、「人が生きるつながり」を創っていくことのできる未来指向の社会の担い手の輩出をめざします。

学びの目的

人がいきるつながり、社会を構想する力を学ぶ

将来、自分のやりたいことを実現するには、まず社会で通用する力をもつこと。そこで求められるのは、自ら課題を解決し、社会を構想していく能力です。体験の中から自分が立ち向かうべき課題を主体的に見いだし、まわりの人にも役立つ形へと導く現代社会学の学びは、あなたの興味を将来のキャリア構想につなげます。

学びの手法

フィールドで考える。体験を通して真実へ近づく。

現代社会学部では、今も変容し続ける課題に立ち向かうため、「あなた」の個性と感性を駆使します。現場(フィールド)での発見や経験、発想を手がかりにし、一つの仮説を確かな理論へと高めていきます。そして社会調査や統計学など社会学の基本的な道具を使って、発掘した事実を他人にわかりやすく伝えます。

社会調査や統計学を使って自分が立てた仮説の普遍性を確認していく。文献や数理論のみに頼らず、現場に立ち、自分の目で見、多くの人々の生の声を聞き、記録することで課題を発見する。 ある期間、研究対象とするコミュニティに入り、その環境、生活を共有することで問題を身をもって理解する。体験によって変化する自分自身の客観的な観察を行うこともある。 研究の各段階で発表を繰り返すことで、体験や研究から得られた新たな視点や理論について、誰もが納得し、共感を得られるよう伝達するコミュニケーション手法を身につける。

身につく力

社会に発信力をもった自分らしい生き方を実現する力。

現代社会学部では、フィールドワークを通じてさまざまな人々の話を聞き取り、それを記録・分析するといったさまざまな学びを社会構想する力に結実させていきます。そうした成果を社会に発信することによって、実践的なコミュニケーション能力や判断力、自主的な行動力を身につけます。その積み重ねによって、情報に踊らされることのない、豊かな知性と確かな視座をもった自分らしい生き方を手に入れます。

現地調査や現場体験の過程で人と対話する経験を積み、さらにレポートや発表の機会を通じて聞く・話す・読む・書くといった対人関係の基本となる能力を養う。 現地調査や社会調査の実践、情報機器を駆使した情報収集やプレゼンテーションの経験を通じて、情報を収集・選択・分析・加工・表現するといった現代社会で求められる能力を身につける。 社会学の研究を進める上での基本となるフィールドワークや現場体験を通じて、社会人として課題解決に立ち向かうために必要な積極性や実践力、行動力を培う。