犬山の少人数授業 協同原理を生かした実践の事例
杉江 修治(教養部教授)編著
犬山市では、自治体独自の判断で少人数クラス授業が可能となったことを受けて、授業改革に取り組み、子どもの「学び」を促すという、学力形成のための基本を重視した手法を追求して実践を推し進めてきた。本書は、学びの授業を作りあげてきた犬山の教師たちの研究的実践の成果を集めたものである。
編著者は犬山市教委客員指導主幹もつとめる。
一粒社。2005年3月3日刊。185頁。税込1,400円。
犬山市では、自治体独自の判断で少人数クラス授業が可能となったことを受けて、授業改革に取り組み、子どもの「学び」を促すという、学力形成のための基本を重視した手法を追求して実践を推し進めてきた。本書は、学びの授業を作りあげてきた犬山の教師たちの研究的実践の成果を集めたものである。
編著者は犬山市教委客員指導主幹もつとめる。
一粒社。2005年3月3日刊。185頁。税込1,400円。
(新装版)
栂 正行(教養部教授)訳
本書はトランプの先祖にして、トランプとは別の数奇な運命をたどったタロットカードの全体像を平易に解説。タロットは遊戯や占いの道具として流布したばかりでなく、画家や作家を刺激し、その創作活動を助けてきたイタロ・カルヴィーノの『宿命の交わる城』はその好例。本書日本語版は10年前の出版。本格的解説書として広く受け入れられ、この度の新装版発行となる。
河出書房新社。2005年2月28日刊。243頁。本体価格2,900円。
中京大学経営研究双書No.22
本書は、経営者視点を重視した超越戦略論である。経営者の寿命は、その者の“哲学と生き様”で測れる。哲学が戦略で表出する。だが、ごまかしの戦略の人物と会社は危機管理に迫られる。本書の「戦略と哲学」の“絆の科学”の主張は、最終的には経営者や指導者の自己経営に向けた危機管理学であり、「正当性」の死生観からのグローバル企業活動と経営者開発論である。
経営学部。2005年2月10日刊。408頁。
中京大学経営研究双書No.23
株式会社は誰のものか?会社は誰のものでもなく、「会社それ自体」として存在する。株式会社の論理は人間存在を超える「団体」の論理であり、人間そのものには還元できない。株式会社は永遠性を組み込まれた「社会的実在」であるが故に、不祥事には法人実在説に立って「会社それ自体」を罰し、ときに「死を与える」発想が必要となる。
経営学部。2005年2月10日刊。227頁。
本書は、日本の発達心理学の近年の展開、すなわち、その研究関心の現実的場面への広がりと共に、方法的にも、質的研究、観察研究、縦断的研究へと変化してきていることを踏まえて、現代的トピックスを扱った16の日本の実証研究を紹介したものである。珠算教育と算数学習への動機づけに関する縦断的研究を、本書の編者David Shwalb氏らと共同して担当した。
Information Age Publishing刊。353頁。価格 ペーパーバック、34ドル95セント、ハードカバー、69ドル95セント。