
徳竹 由明 (TOKUTAKE, YOSHIAKI)
- 職名
- 教授
- 取得学位
- 修士(文学)
- 専門分野
- 日本中世文芸、説話・伝承文芸、対外認識・対外戦争言説
- 主な担当科目
- 中世文学特論A、同特論B
- 人文社会科学研究科研究指導資格
- 研究指導教員
- 研究者情報・業績
- 中京大学研究者業績データベース
対外認識・対外戦争言説
日本の文芸は、異国・異域をどのように描いてきたのか。憧れ・好奇心・対抗心・蔑視等様々な眼差しがあるはずです。特に異国・異域との接触の中で最も極端なケースである対外戦争(蒙古襲来や文禄・慶長の役等)の、日本各地の伝承を含めた言説の研究に、現在最も力を注いでおります。
<キーワード>軍記物語、宗教文芸、対馬の伝承、異国、異域
「石山寺「薫聖教」縁起説の系譜―仏書・『平家物語』から物語草紙類へ―」、徳田和夫編『中世の寺社縁起と参詣(中世文学と隣接諸学8)』、竹林舎、 2013年
「小西マリア母子とその怨霊をめぐって―対馬厳原今宮若宮社の縁起説考―」、『中京国文学』第33号,、2014年
「対馬に於ける素盞烏渡韓譚の生成と変容」、『説話・伝承学』第25号、2017年
「対馬に於ける文永の役関連言説の生成と変容」、『軍記と語り物』第54号、2018年