小池 勝也 (KOIKE, KATSUYA)
- 職名
- 准教授
- 取得学位
- 博士(文学)
- 専門分野
- 日本中世史
- 主な担当科目
- 日本中世史特論Ⅰ、同特論Ⅱ
- 人文社会科学研究科研究指導資格
- 研究指導教員
- 研究者情報・業績
- 中京大学研究者業績データベース
中世における政治と宗教
専門は日本中世史で、日本中世における政治と宗教の関係について研究しています。特に、中世東国武家政権たる鎌倉幕府・鎌倉府と東国(関東)地域の寺社との関係に関心を寄せています。併せて、東国と畿内の宗教界の交流についても関心を持っており、その中間地域にあたる東海地域も含めて検討を深めていきたいと考えています。
<キーワード>寺院史、醍醐寺、中世東国史、宗教史、日本中世史
「室町期日光山別当考」(『歴史と文化』23号 栃木歴史文化研究会 2014年)
「『吾妻鏡』以後の鎌倉勝長寿院と東国武家政権―摂家・宮将軍子弟僧の位置づけー 」(『千葉史学』65号 千葉歴史学会 2014年)
「室町期鶴岡八幡宮における別当と供僧」(『史学雑誌』124編10号 史学会 2015年)
「南北朝末期の醍醐寺三宝院院主と理性院院主―宗助の座主就任の背景― 」(『日本歴史』813号 日本歴史学会 2016年)
「鎌倉末期から南北朝期にかけての聖尊法親王の動向―三宝院流定済方の分裂とその影響― 」(『鎌倉遺文研究』37号 鎌倉遺文研究会 2016年)
「南北朝・室町期における東国醍醐寺領と東国顕密仏教界の展開」 (『千葉史学』68号 千葉歴史学会 2016年)
室町期鶴岡八幡宮寺寺僧組織の基礎的考察(佐藤博信編『中世東国の社会と文化』 岩田書院、2016年)
「『輪王寺文書』における「上様」の語義について」(『歴史と文化』27号 栃木歴史文化研究会 2018年)
「中世東国寺社別当職をめぐる僧俗の都鄙関係―伊豆密厳院別当職問題を事例に―」(『歴史学研究』980号 歴史学研究会 2019年)
「中世における醍醐寺理性院流の展開と太元法」(『寺院史研究』16号 寺院史研究会 2020年)
「鶴岡八幡宮寺新宮の成立と展開」(『佛教史學研究』64巻1号 2022年)