新入生の皆さまへトップ

新入生の皆さまへ

ご家族・保証人と確認すること(奨学金等について)

日本学生支援機構(JASSO)奨学金等の利用について(4月1日までに準備)

学生生活ガイダンス内で奨学金説明会(制度の概要説明、資料配付等)を実施します。

※学生生活ガイダンス(奨学金説明会)の日時はCHECK03「4月1日以降のスケジュール」をご確認ください。

説明会への参加にあたって、事前にご家族・保証人の方と以下の2点を確認しておいてください。

① 大学で貸与奨学金又は給付奨学金を利用するかどうか

② 大学で貸与奨学金又は給付奨学金を利用する場合、「1. 予約採用」と「2. 在学採用」のどちらの申込方法を利用するか

  1. すでに高等学校等で貸与奨学金又は給付奨学金の予約申込を行った方「予約採用」
  2. 大学入学後に貸与奨学金又は給付奨学金を申込する予定の方「在学採用」

また、大学で奨学金を利用する場合は以下の書類を準備しておいてください。

※こちらの内容は、2025年2月時点の情報です。令和7年度からの多子世帯無償化拡大のため、申請手続きが変更となる場合があります。最新の情報はこちらからご確認ください。

1. すでに高等学校等で貸与奨学金又は給付奨学金の予約申込を行った方「予約採用」

≪今後の手続き≫
奨学金を利用する上で必要な手続きの1つを入学前に皆さん自身で期限内に行っていただく必要があります。(期限は3月28日(金)を予定)手続きの詳細につきましては2025年3月17日(月) に更新いたします中京大学公式ホームページ「学生支援課からのお知らせ」を確認して各自で期限内に手続きを行ってください。期限を過ぎてしまうと、奨学金の採用が遅れたり、利用できない場合があります。
また、給付奨学金の採用候補者のうち自宅外通学での申請を希望される方は、中京大学公式ホームページをご確認ください。
上記に加え、以下の必要書類を事前にご準備ください。

≪必要な書類≫
令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知【提出用】

※学生生活ガイダンス(奨学金説明会)で使用しますので、説明会当日に必ず持参してください。

※中京大学公式ホームページに掲載されている記入例をよく確認し、4月1日までに裏面【進学後記入欄】を黒色のボールペンで記入してください。

※採用候補者決定通知は高等学校等を通してすでに配付されている書類です。

※採用候補者決定通知を紛失した場合は、スカラネットから採用候補者決定通知の簡易版を印刷のうえ、説明会当日に必ず持参してください。

2. 大学入学後に貸与奨学金又は給付奨学金を申込する予定の方「在学採用」

≪必要な書類≫
出身高校の成績証明書もしくは調査書

※卒業証明書・通知票ではありません。高校3年生3月末までの成績が反映された成績証明書/調査書を準備してください。

※取得に時間がかかる場合がありますので、お早めに出身高校へ発行を依頼してください。

※学生生活ガイダンス(奨学金説明会)時には持参不要です。5月頃に提出していただきます。

貸与奨学金を利用予定の方へ

貸与奨学金の申請を行う際には、奨学生(学生)が奨学金の返還を怠った時のために、予め保証制度「①機関保証制度」もしくは「②人的保証制度」のいずれかを選択する必要があります。

①機関保証制度

保証機関に保証を依頼し、連帯保証を受ける制度です。一定の保証料の支払いが必要で、毎月の奨学金から保証料が徴収されます。奨学生が奨学金の返還を一定期間延滞した場合、奨学生に代わって保証機関が日本学生支援機構へ債務を弁済します。

②人的保証制度

連帯保証人及び保証人として機構が定める条件を満たす人に自らが依頼し、奨学金の返還について連帯保証人及び保証人を引き受けてもらう制度です。奨学生が奨学金の返還を一定期間延滞した場合、連帯保証人や保証人にも請求・督促が行われます。日本学生支援機構ホームページを確認の上、予め、連帯保証人・保証人を選出しておいてください。
※貸与奨学生として採用された場合は、連帯保証人・保証人の印鑑登録証明書及び連帯保証人の収入に関する証明書の提出が必要です。

3.在学猶予について

中京大学入学以前に日本学生支援機構貸与型奨学金の返還手続きを済ませている方で、中京大学在学中の返還猶予を希望される場合は、入学後にスカラネット・パーソナルより「在学猶予願」をご提出ください。

4.中京大学経済支援奨学金

日本学生支援機構奨学金以外の各種奨学金の応募条件等は、中京大学公式ホームページをご確認ください。

通学定期券・通学手段

定期券の購入について

入学前に通学定期券を購入することができる場合があります。

 

名古屋市営地下鉄・市バス

JR・近鉄・名鉄 ※2
名古屋市営地下鉄との連絡定期券含む
入学前購入 否 ※1
購入開始日 3/15(土)
(使用開始日は4/1以降)
必要書類 ①合格通知書 ※3
受験生向けホームページ「中京大学 ネットキャンパス」のマイページより印刷したもの
②定期券申込書 ※3
駅窓口に設置されているもの

詳細は各鉄道会社にお問い合わせください。

※1 通学定期券を購入するには4/1に配付する学生証と通学証明書(学生証裏面シール)が必要です。3/31までに名古屋市営地下鉄・市バス以外の交通機関の通学定期券を購入したい場合は各鉄道会社に相談してください(学生証及び通学証明書を入学前に配付することはできません)。

※2 名鉄豊田線「浄水駅」は無人駅のため、新規の定期券購入はできません。「豊田市駅」「日進駅」などの名鉄主要駅に設置されている窓口にて購入してください。

※3 4/1以降に通学定期券を購入する場合は、4/1に配付する学生証と通学証明書が必要です。

※4 部活動、サークル活動、アルバイト等の目的で通学定期券を購入することはできません。

通学手段について

大学が認めている通学手段はキャンパスによって異なります。特に名古屋キャンパスでは、自動車・バイク(51cc以上のバイク)での通学は認めていません。

名古屋キャンパス 豊田キャンパス ※1
自転車 ※2 ※3 ※4 〇登録制 ※5 〇登録制 ※5
50cc以下のバイク
(原付バイク) ※4
〇登録制 ※5 〇登録制 ※5
51cc以上のバイク ※4 〇登録制 ※5
自動車 ※4 〇登録制 ※5

※1 豊田キャンパスと浄水駅を結ぶスクールバスが運行されています。スクールバスの時刻表は中京大学ホームページを確認してください。

※2 愛知県では自転車損害賠償保険等への加入が義務づけられています。自転車を利用する場合は必ず加入してください。

※3 道路交通法の一部改正により、2023年4月1日から、年齢を問わず全ての自転車利用者に対し、ヘルメット着用が努力義務化されています。ヘルメットの着用にご協力ください。

※4 指定された駐車場・駐輪場以外の場所には絶対に駐車・駐輪しないでください。

※5 登録方法はガイダンス時にお伝えします。

通学手段や登録方法について入学後も中京大学ホームページ(在学生の方ページ)よりご確認いただけます。

障がいのある学生に対する修学支援

本学では、障がい・疾病等のある学生について、合理的配慮の申請を受け付けています。
履修にあたり配慮・支援を希望する学生は、学生サポートセンターにて申請手続きを行ってください。
申請後、状況の把握や学内調整を行う為、配慮開始までに時間を要しますので、4/4(金)までに学生サポートセンターにご相談ください。
(合理的配慮を申請するには、医療機関が発行する診断書又は障害者手帳が必要です。)
また、どのような配慮が可能か知りたいという相談等もお受けしています。
授業開始以降に症状・体調等の変化により配慮が必要となった場合でも、その都度早めに相談してください。

保健室・保健センター・学生サポートセンターのご案内

保健室

充実したキャンパスライフを送るためには、まず健康の保持増進が大切です。
本学では、皆さんの健康状態を知り、病気の早期発見や予防的検査・相談・応急処置が常にできる体制を取っています。

健康管理(保健センター)

保健センター(豊田キャンパスのみ)

専門医による保険診療体制を取っています。
受診希望者は学生証と保険証もしくはマイナ保険証が必要です。中京生であればどなたでも受診可能です。
診療時間等の詳細は、下記のホームページをご確認ください。

健康管理(保健センター)

学生サポートセンター

学生サポートセンターは、入学から卒業まで、より充実した学生生活を送ることができるよう、皆さんを支援します。
専任コーディネーター(臨床心理士や公認心理師)が、一人ひとりの話を聴き、話し合いながら問題解決の方法を探ります。
相談内容に応じてカウンセリングをしたり、教員及び関係部署と連携した問題解決の方法を提案したりします。
学生生活のことで困っている事や悩み事がありましたら、些細なことでも遠慮なく、まず学生サポートセンターに相談してください。
学生サポートセンターについての詳細は、下記のホームページをご確認ください。

学生サポートセンター

学費等納付金の納入時期

入学年度の春学期学費等納付金は、「入学時納付金」に含まれています。以後の学費等納付金は、半期ごとに納入していただきます。

※すでに「高等教育の修学支援新制度(日本学生支援機構給付奨学金及び授業料等減免制度)」の採用候補者となっている方についても、期限までに入学金及び授業料等を中京大学に全額納入していただく必要があります。
減免相当額の還付に関する詳細は、入学後に改めて案内します。

学費等納付金の振込用紙を財務部財務課より郵送しますので期日までに納入してください。
◆春学期 : 4月1日発送予定 → 4月30日までに納入
◆秋学期 : 9月20日発送予定 → 10月20日までに納入

※上記期日は、在籍中に「学則」等の改定により変更になる場合があります。

※上記期日が土・日・祝日の場合は、納入期限が翌平日となります。

入学後の保険

学生教育研究災害傷害保険

教育研究活動中(通学中のケガも対象となります)の万が一の事故に備え、全学部生が学生教育研究災害傷害保険Bタイプ【死亡保険金最高1,200万円】に加入しています(保険料は中京大学負担のため申込不要)
この制度は、大学内における教育研究中に生じた急激かつ偶然な外来の事故によって身体に傷害を被った場合に保険金が支払われるものです。ただし「病気や感染症等」はこの保険の対象となりません
補償の内容につきましては、公益財団法人日本国際教育支援協会ホームページ及び入学後配布する「学生教育研究災害傷害保険加入者のしおり」をご確認ください。

学研災付帯賠償責任保険

大学が認めた教育研究活動、課外活動または学校行事において、他人にケガを負わせた場合、他人の財物を損壊した場合等により、法律上の損害賠償責任を負担することによって被る損害について、保険金が支払われるものです。 本学では、全学部生が学研災付帯賠償責任保険Aコースに加入しています(保険料は中京大学負担のため申込不要)

補償内容につきましては、公益財団法人日本国際教育支援協会ホームページ及び入学後配布する「学研災付帯賠償責任保険加入者のしおり」をご確認ください。

※スポーツ科学部については、下記「スポーツ科学部総合保険」に賠償責任保険が付帯されているため、スポーツ科学部総合保険で対応します。

スポーツ科学部総合保険

スポーツ科学部は、運動実技を伴う授業や学外で行われる実習やクラブ合宿が他の学部と比べて多いため、スポーツ科学部に入学される学生全員に「スポーツ科学部総合保険」に加入していただきます。ただし、「病気」はこの保険の対象となりません。
詳細につきましては、4月の「学生生活ガイダンス」にて説明します。

※保険料は学費の実験実習費に含まれるため加入手続きは不要です。

※引受保険会社である東京海上日動火災保険(株)に対して保険加入のための氏名・生年月日等の個人情報を開示することをあらかじめご了承ください。

体育会加入者のためのスポーツ安全保険

体育会に加入する学生は、賠償責任保険を含む傷害保険に加入することを義務付けています。
体育会加入時(入部時)に説明がありますが、必ず賠償責任保険を含む傷害保険に加入してください。

●スポーツ科学部生は「スポーツ科学部総合保険」に加入しますので手続き不要です。

●スポーツ科学部以外の学生は体育会加入(入部)と同時に「スポーツ安全保険」に自費加入していただきます(1年間1,850円)。

学研災付帯学生生活総合保険(任意)

全学部生が前述の<学生教育研究災害傷害保険>に加入していますが、学校外での諸活動(アルバイトなど)や日常生活全体まではカバーされていません。
よって、学生生活全般に対応できる保障制度として、中京大学では本保険をお薦めしています。本保険は賠償事故に関する補償、病気やケガを24時間保障の対象とするほか、扶養者が万一の事故や病気で亡くなられた場合の育英・学資費用をお支払いする等、優れた特色を備えています。
無料の医療相談サービス、またインターンシップで企業から加入を求められた場合にも対応する保険にもなっています。
より安全な学生生活を過ごすためにも、入学時ご加入されますようお勧めします。
ご加入は後日送付するパンフレット同封の郵便払込取扱票から申し込みができます。
※保険料は自己負担となります。

住所の変更等

本人または保証人の住所・改姓(改名)等の変更手続きについては、「学生生活ガイダンス」で説明します。

学内での学生への連絡

緊急時以外は学生への連絡や呼び出しはできません。
大学では学生個々で履修科目が異なりますのでご子息・ご息女の時間割を学期初めにご確認ください。
下宿をされる場合は、定期的に連絡を取れるようにし、友人の連絡先・部活動・サークル名等を聞いておくことをお勧めします。

大学生の生活知識

キャッチセールス・訪問販売・各種入会勧誘のトラブルを防ぐためのチェックポイント  
  1. 相手の身分と要件・目的をはっきり聞く。
  2. 「今日だけです」などと、急がせるセールスに注意する。
  3. 口約束は、絶対にしない。押印しなくても口約束だけで契約が成立することもある。
  4. 迷ったときは、家族ともよく相談する。
  5. 必要でなかったら「いらない」と勇気をもってはっきり断る。
  6. セールスのしつこさに負けて契約をしない。しつこい勧誘には、110番をする。
  7. 契約書はよく読み、疑問点は問いただす。
  8. サービスなどの口約束は、文書に記入し、押印させる。
  9. 内容をよく確かめずに、サインや押印をしない。
  10. 街角でアンケートに答えたり、署名をしない。
  11. 代金の全額払いは、特に慎重に行う。
  12. 契約書を一方的に破いただけでは解約にはならない。
  13. 解約を申出ると多額の解約料を請求されたり、口約束と書面の内容が間違っていることがある。
  14. 契約しても8日間のクーリング・オフ(無条件解約権)の行使が認められる。
  15. あきらめずに、一人で悩まず相談をする。

クーリング・オフは購入申し込み日から8日以内に書面で!

相談は

名古屋市消費生活センター TEL:(052)222-9671

豊田市消費生活センター TEL:(0565)33-0999

消費者庁・消費者ホットライン TEL:188

個人的な契約は中京大学では一切関知できません。ご家族や保証人の方からも注意を促していただきますようお願いいたします。

成年年齢の引き下げ

民法改正に伴い、成年年齢が2022年4月より20歳から18歳に引き下げられたことで、18歳と19歳の方も成年になりました。
成年になったことで、親の同意を得なくても、様々な契約ができるようになります。
知識のない学生達がトラブルに巻き込まれないよう、ご家族の皆さまもご留意ください。

交通事故・不法駐車

名古屋キャンパスでは自転車・50cc以下のバイク(51cc以上のバイク及び自動車は対象外)、豊田キャンパスでは自転車・バイク・自動車での通学を登録制により認めていますが、 交通ルールを守り、安全運転を心がけるよう、ご家族の皆さまからも呼びかけをお願いします。

ソーシャルメディア(SNS)の利用

スマートフォンはとても便利なツールです。
しかし、利用方法を間違えると取り返しのつかないことが発生する場合があります。
例年、パソコンやスマートフォンのゲームに熱中して昼夜が逆転し、授業に出席できず留年する学生がいます。
また、ソーシャルメディア(SNS)上の発言等によって、加害者や被害者になる学生も少なくありません。
最近では「闇バイト」が広がっています。不審な求人には応募せず、信頼できる情報を利用しましょう。
今一度、ご家族の皆さまもご留意ください。

下宿のご案内

中京大学は下宿紹介サービスを委託しております。 業者の一覧は以下のページに掲載しています。

「中京大学提携の推薦アパート・マンション・学生寮情報」はこちら

下宿のマナー

初めてご家族の皆さまの下を離れて、一人暮らしする学生が多くいます。
今まで周囲に頼っていたことを自分自身で行わなければならず、戸惑いを感じている方もいます。
また、ゴミの分別や騒音などで近隣住民とのトラブルが起きる事例もあります。慣れない環境で暮らすことでストレスを感じる場合もありますので、日頃からこまめに連絡を取り合うなど、ご家族間での確認をお願いします。

中京大学で参加できる留学・英語学習・国際交流プログラムについて

中京大学グローバル教育センターは、国際交流すべての窓口として、海外留学・研修の企画運営や協定に基づく学生の派遣・受け入れを実施しています。留学希望者や国際交流希望者を様々な面からサポートします。
詳細は、グローバル教育センターのホームページ、「GLOBAL NAVI」より確認してください。

各種案内

PAGE TOP