教員・ゼミ紹介

国際文化専攻

亀井 哲也 教授文化人類学、博物館学

専攻分野
文化人類学、博物館学
研究室
9号館4階
学歴
埼玉大学大学院文化科学研究科修士課程、修士(文化科学)
所属学会・団体
日本文化人類学会、日本アフリカ学会、民族藝術学会、日本展示学会
著書の紹介
  • Ndebele Decorative Cultures and their Ethnic Identity, 2008, in Yoshida, Kenji & John Mack (eds.), Preserving the Cultural Heritage of Africa: Crisis or Renaissance?, UK; James Currey & SA; UNISA
  • 「博物館の住まい展示と民族藝術:南アフリカ ンデベレの事例から」, 2008, 『民族藝術』第24号
  • ヨラン・ブレンフルト編集代表、大貫良夫監訳・編訳(第1~10章の翻訳を担当), 2007, 『図説人類の歴史9&10:先住民の現在(上・下)』、朝倉書店
  • 「「建国」と壁絵:南アフリカ共和国ンデベレの事例から」, 2004, 端信行編『民族の二〇世紀』ドメス出版
  • 「伝統と近代のずれ:ンズンザ・ンデベレの領域」, 2003, 『リトルワールド研究報告』第19号

PROFILE

1994年以来、南アフリカ共和国のンデベレ社会にてフィールドワークを継続し、カラフルな壁絵を描いた住まいを「伝統」と語るンデベレの人びとについて、物質文化や民族帰属意識から研究しています。愛知県犬山市にある野外民族博物館リトルワールドには、学芸員として復元にたずさわった野外展示家屋「南アフリカ ンデベレの家」があります。近年は中京大学スポーツミュージアムの設立に関わって、スポーツやオリンピックにも研究領域を拡大しています。

HOBBY

仕事がらみになってしまいますが、博物館や美術館へ行くこと。とくに、わけのわからない現代アートには魅力を感じます。

こんな科目を担当しています。

●エスノグラフィー各論A ●博物館概論 ●博物館経営論
●文化人類学実習 ●演習
エスノグラフィー各論Aは、私が研究しているンデベレという民族を紹介します。アパルトヘイトに関わる歴史、末子相続制父系社会という親族組織、王を頂点とした社会組織、成人式などの人生儀礼、壁絵や装身具といった物質文化などを取り上げながら、文化人類学の理論や学説について学びます。博物館概論では、文化人類学と博物館との関わりを軸に講義を展開しています。

こんなことを研究しています。

「モノ」から人、民族を見つめる研究をしています。小さなビーズの粒から住まいまで、人間の暮らしに関わる「モノ」であれば、すべて研究対象になりえます。主な調査地である南アフリカ共和国のンデベレ社会では、ンデベレの人びとが「伝統」と語る物質文化を中心に、彼我の「伝統」概念の違い、ンデベレ社会を取り巻く歴史や政治状況のとのかかわりについて研究しています。

こんなゼミをしています。

他のゼミとの大きな違いは、「モノ」から考える、考えたことを文章だけでなく展示で表現する点です。ゼミ生には、大学が収蔵する資料を実際に見て、触って、感じたこと、疑問に思ったことを、文献やネットから情報収集するとともに、フィールドワークで実地に調べてもらいます。その成果を中京大学スポーツミュージアムで展示することが目標のひとつです。こうした過程でスキルを高め、ゼミ生自身が関心を持つテーマについて卒業論文としてまとめることを最終目的として、ゼミを進めています。

教員にききました

社会学の面白さとは?

当たり前のことが当たり前でなく、変に見えることが変ではない。文化人類学で自分の価値観を揺さぶり、体にまとわりついた偏見と先入観を振るい落とし、もう一度見てみましょう。きっと新たに見えてくるものがあるはずです。

現代社会学部ってどんなとこ?

世界にはさまざまな文化をもつ人間が、民族や国家などといったさまざまな社会を形づくって暮らしています。そんな多種多様な社会を学ぶに適した、多種多様なスタッフが揃っています。

社会学との出会いは?

高校時代に、世界中のありとあらゆる人間の営みが研究対象となる、文化人類学なる学問があると知り、学べる大学に進学しました。出会って良かったと思っていますし、楽しんでいますし、これからも楽しみたいと思っています。

最後に一言!

高校生のみなさんへ

高校生のみなさんへ 自分が「おもしろい」と思うことを早く見つけてください。そのために心掛けてほしいことは、ひとつ。できるだけ物事を観察すること。何となくではなく、しっかり物事を見ること。面倒くさい、関係ないと思うこともたくさんあるでしょうが、ちょっとだけでも何だろう、なぜだろうと考える癖をつけてください。そのうち、きっと「おもしろい」と思うことを見つけられます。

在学生のみなさんへ

国際文化専攻では、いろいろな学びの機会を提供しています。積極的に機会をとらえ、「おもしろい」と思うことを、とことんつきつめてください。