中京大学の社会連携教育は、建学の精神に基づく四大綱※を実践し、授業での理論知と地域社会をフィールドとした実践知を往還させ、多様な価値観が交流する全学部横断の学びを推進しています。留学生も参加し、共創空間で新たな価値創出やイノベーションが生まれることを目指します。全学部横断プロジェクトやチャレンジ奨励金、授業での社会連携活動など多彩な支援を通じ、ジェネリックスキル開発※を行い、変化する社会に適応し課題解決力を持つ人材の育成を目指しています。
また、自ら社会課題を見つけ、他者との協働により解決策を探究することができる知識・能力・態度を身に付けるアントレプレナーシップ教育も社会連携教育の一部と捉え、学生への教育機会の提供を積極的に行っています。
四大綱を体現する人材の育成
- ルールを守る
- ベストを尽くす
- チームワークを
つくる - 相手に
敬意を持つ
ジェネリックスキル開発
当センターでは、建学の精神に基づく四大綱をはじめ、社会で活躍するために不可欠なこれらの能力を、プロジェクト開始前、中間、終了後の三段階で測定し、学生一人ひとりにフィードバックを行います。この継続的な評価と振り返りを通じて、学生は自身の成長を実感し、社会で即戦力として活躍できる力を着実に身に付けていきます。
※株式会社リアセックの提供するPROGセルフチェックシートを活用しています
リテラシー
- 情報収集力
- 情報分析力
- 課題発見力
- 構想力

コンピテンシー
- 親和力
- 協働力
- 統率力
- 感情制御力
- 自信創出力
- 行動持続力
- 課題発見力
- 計画立案力
- 実践力

理論と実践の往還
