チャレンジ奨励金 活動報告
中京大学オリジナルテキスタイルで作るコラボグッズ
現代社会学部3年 岡田 鈴さん

私たちは中京大学をイメージしたオリジナルテキスタイルを開発し、その生地を使ったショルダーバッグを制作・販売するプロジェクトに取り組みました。高校生のみなさんにも、商品開発の楽しさや地域産業と大学のつながり、そして“挑戦”の大切さを伝えたいと思います。

1-1.jpg

活動内容と目標

中京大学のスクールカラー(青・赤・白)の糸を使い、尾州産地(愛知県の毛織物名産地)でチェック柄の生地を制作。生地やバッグの仕様にもこだわり、性別や世代を問わず使えるショルダーバッグをデザインしました。グッズ化にあたり、地元の西川毛織株式会社やアイディールカンパニーと何度も打ち合わせを重ね、商品開発を進めました。

このプロジェクトの目標は

1-2.jpg

達成状況

オリジナルテキスタイルは、尾州産地の工場で実際に糸から織り上げ、完全オリジナルの生地を完成させました。この生地でデザイン・仕様にこだわったショルダーバッグ99点を製作。大学祭「第29回中京大学とよた祭」で販売し、全て完売しました。販売時にはお客様と直接コミュニケーションをとり、商品の魅力や産業発展への思いも伝えることができました。
購入者アンケートでは「デザインが主張しすぎず、使いやすい」「大容量で便利」といった声や、「中京大学らしさのあるグッズもほしい」といった意見もありました。今後の開発に活かせる貴重なフィードバックを得ることができました。
地場産業への貢献としては、尾州産地の「BISHU」マークを紙タグとして付けてPR。尾州産地の魅力をグッズを通じて多くの人に発信することができました。

課題と改善点

活動を通して得た気づき

商品開発は多くの人の協力があってこそ実現することや、複数の企業と同時に連絡・調整する難しさ、スケジュール管理の大切さを実感しました。そして、実際に自分の企画が形になる達成感はとても大きなものでした。

今後のチャレンジ

今後は後輩たちと新たなプロジェクトチームを作り、今回の経験や反省を活かして新しいグッズ開発に取り組みます。自分が先導するだけでなく、支える立場として持続可能なチーム作りを目指します。卒業後もスーツ業界などで商品開発に関わり、今回の経験を活かしたいと考えています。
高校生の皆さんも、好きなこと・得意なこと、そして苦手なことにも積極的にチャレンジし続けてみてください。努力や挑戦が、必ず自分の成長につながります。

1-3.jpg