行 事 | 日 時 | テーマ/発表者 | 講演者/ グループ | 場 所 |
第1回 研究例会 |
5月15日 | 「歌枕「よひの森」の広がり」 発表者:中川 豊 本居宣長記念館主催「本居宣長十講」 Zoomをもとにしたメール会議 |
日本文学 | オンライン |
第2回 研究例会 |
6月20日 ~ 27日 |
本居宣長の源氏学と中世の源氏学 小髙道子の同題による「本居宣長十講」 Zoomをもとにしたメール会議 |
日本文学 | オンライン |
第3回 研究例会 |
7月10日 | 「古代エジプト第18王朝ツタンカーメン王墓出土の楽器 ー音楽学とエジプト学の観点からー」 発表者:野中 亜紀 「書籍『花街と芸妓・舞妓の世界』刊行報告及び花街の 芸能研究の展望について」 発表者:片山 詩音 |
中国文化 日本音楽学会 中部支部 |
オンライン |
第4回 研究例会 |
9月29日 | 2022年度研究計画について | 近現代 ヨーロッパ文学 |
オンライン |
第5回 研究例会 |
11月30日 ~ 12月6日 |
第9回古名硯と墨色の試み 中京大学収蔵 古名硯展示 | 書道文化 | Cスクエア |
第6回 研究例会 |
12月15日 | 「ドストエフスキーにおける二項等置表現」発表者:郡 伸哉 「英語人称代名詞youの不定用法」 発表者:都築 雅子 |
言語研究 | 附置研究所会議室 |
第7回 研究例会 |
12月29日 ~ 1月4日 |
「明治俳諧史のなかの松島十湖」 発表者:伴野 文亮 |
日本文化 | メール会議 |
第8回 研究例会 |
3月4日 | 「ジモトとしての豊田市研究」をデザインする ―異動と教育研究の狙いと射程」 発表者:森田 次朗 「多重対応分析を用いた日系ブラジル人の教育意識の分析」 発表者:芝野 淳一 「研究拠点としての枝下用水資料室」 発表者:逵 志保 |
移動と教育研究 |
枝下用水資料室 (豊田市) |
第9回 研究例会 |
3月15日 | 中京大学スポーツミュージアムのこれまでとこれから | 博物館 | スポーツミュージアム |
講演会 | 2月26日 | 三河の雅楽伝承をたずねて 第1部 史料に見る三河の雅楽 「三河における雅楽の広がり」 発表者:清水 禎子 「挙母藩旧蔵の雅楽書について -『山鳥秘要抄』を中心に 発表者:明木 茂夫 第2部 現代に展開する三河の雅楽 「西尾・碧南の雅楽伝承」 発表者:寺内 直子 「矢田の〈おかげん〉復活と岡崎の雅楽」 発表者:畔柳 優世 第3部 総合討論 |
文化科学研究所 | オンライン |
アートクリティック | 年11回 | 演劇・文芸サロン | 文化科学研究所 | 対面/オンライン |
出版 | 紀要:「文化科学研究 2021 Vol.33」 3月11日発行 ―雅楽資料『山鳥秘要抄』とその周辺―」 3月25発行 |
文化科学研究所発行 |
中京大学文化科学研究所の研究プロジェクトを紹介します。
中国古典楽理研究
歴史学と文学双方の視点による日本中世・近世文化研究
「語り」の理論とテクスト分析
書と紙と墨色の研究
大学博物館の研究
ジモトとしての豊田市研究―移動と教育からみた豊田/トヨタの多層性
「教養小説」概念の問題点とその可能性
英語学の研究成果を英語教育に還元する方策についての基礎研究