活動内容発信コンテンツ
大学野球、最後の年 秋山選手意気込みを語る
プロ入りを目指す大学生選手の中で、注目を集めている一人、中京大学スポーツ科学部3年の秋山俊(あきやま・しゅん)選手。北海道登別市出身で、小学1年生から野球を始め、名門・仙台育英高校を経て現在は中京大学の主力として活躍しています。ポジションは外野手で、主に3番センターを担っています。大学3年生ながら、すでにプロのスカウトから熱視線を浴びる存在となっています。
―野球を始めたきっかけ
父と兄が野球をやっていたことがきっかけです。
―小学校から始めた野球を今まで続けることができた理由
これまで「野球を好き」という気持ちだけでやってきました。その中でも、「プロの世界で野球をやりたい」という気持ちも同時にあったので、「野球が好き」という気持ちと、「プロの世界への憧れ」の両方があったからこそ、今まで野球を続けてこられたと思います。
―高校時代の練習で一番辛かったメニュー
冬のオフに入る前に取り入れられるランニングメニューです。伝統の練習メニューではないですが、決められたタイムでグラウンドを走りきるというメニューが特に辛かったです。
―北海道出身の秋山選手が中京大学に入学した理由
半田卓也監督から声をかけてもらったことが一番の理由です。他にも、自分で練習メニューを組み立てるといった、自主性に関して成長できる環境だと考え、入学を決めました。実際に入学してみると、縛られている感じはなく、自身のレベルアップのために良い環境を作ることができていると感じています。
―高校野球と大学野球の違い
大学野球は高校野球よりも人間関係が深いと感じました。高校時代は、毎日泥臭く野球に打ち込んでいた印象が強いですが、大学では、話し方や考え方に関してが大人だなと感じることが多く、全体的に完成度が高いと思います。
―高校時代からの食事に対する意識の変化
今は、朝食と夕食は学校の食堂で食べて、昼食は自分で作ることが多いです。動く時間が長いので、なるべく痩せないように量を多くとることを意識しています。高校時代は食事にあまり力を入れていなかったのですが、大学1年生の春リーグで大学の選手の身体の大きさや強さを見て、身体作りからもう一度頑張ろうと思うようになりました。
―先輩である澤井廉選手(中京大学硬式野球部OB・現東京ヤクルトスワローズ)の存在
大学1年の時に澤井選手は4年生だったのですが、身体を見るだけで伝わる凄さに圧倒されました。身近な存在であるからこそ、一つのわかりやすい目標としています。特に、澤井選手の持ち味でもあるバッティングを参考にしています。
―大学生最後のシーズンの目標・意気込み
チームとしては「日本一」を狙って全員で頑張っています。この目標に近づくために、個人タイトルを獲ってチームに貢献したいと思っています。
秋山選手自身も「プロで活躍することが目標」と明言。大学最後のリーグ戦やドラフト会議の行方に注目が集まります。今後の活躍から目が離せない選手です。
企画・制作 学生広報スタッフ「ライト」
- インタビュー:大場雄斗(総合政策学部1年)、長部祐依(総合政策学部1年)
- 文:森岡奈未(文学部2年)、水谷希香(経営学部2年)
- 写真:新野由芽(スポーツ科学部4年)、足立結香(総合政策学部4年)、森岡奈未(文学部2年)