教員一覧
高橋秀雄 教授 TAKAHASHI, Hideo

メッセージ
高校で、電気工学・電子工学(コンピュータを含む)を学び、大学、大学院で経営学・経済学を学んだ経験を活かし、幅広い分野にわたる研究をしています。
これからは、サービスやIT(情報技術)についての知識が必要とされる時代です。[1]観光・旅行業、レジャー産業等のサービス業のマーケティング、[2]インターネットを活用した物やサービスの売買等、[3]自治体、美術館等の非営利組織におけるマーケティング技法やITの活用について一緒に考えていきましょう。
オフィスアワーは、総合政策学部の前身である商学部のときから行っており、これまでに多数の学生諸君が訪問してきています。気軽に研究室に遊びに来てください。事前に案内されている時間帯以外でも、こちらの時間の都合さえつけば大丈夫です。
プロフィール
| 研究室 | 14号館 324 |
|---|---|
| 担当科目 | マーケティング戦略論、サービスマーケティング戦略論、非営利組織マーケティング論、電子商取引論、電子政府・自治体論 |
| 研究テーマ | マーケティング、サービス業のマーケティング、広告、流通、電子商取引、電子政府・自治体論 |
| 最終学歴 | 京都大学大学院 経済学研究科 博士後期課程 |
| 学位 | 経済学修士(京都大学) |
| 所属学会 | 日本商業学会、日本経営学会、日本物流学会、日本広告学会、実践経営学会 |
担当する
プロジェクト研究
について
以下の4つをテーマとします。
- ビジネス政策①:航空会社、空港、旅行代理店、ホテル、レストラン等のサービス業の経営とマーケティング
- ビジネス政策②:電子商取引、インターネット・マーケティング(ネット調査、広告とネット広告等)、電子出版
- ビジネス政策②:アパレル業界、化粧品業界、出版・マスコミ業界、広告、流通業界(卸、小売)、マーケティング(商品開発・企画等)、その他
- 公共政策:地方自治、地域政策、電子政府・自治体、交通政策、環境政策、NPO等
| 2年次 | グループごとにテーマを設け、経営学やマーケティングの視点に基づく実践的な研究を行います。 【研究テーマ例】
|
|---|---|
| 3年次 | さらにテーマを絞り込んだ研究を実施。研究の成果物として、文書によるレポートやパワーポイントのファイル等の作成を行います。 |
| 4年次 | プロジェクト研究の集大成として、各自の研究をまとめた簡単な冊子を作成します。 グループごとにテーマを設け、経営学やマーケティングの視点に基づく実践的な研究を行います。 【研究テーマ例】
|
主な研究業績
| 2012年3月 『eコマース・ビジネス―その動向と展開』(単著) 中央経済社 |
| 2009年3月 『サービス・マーケティング戦略』(単著) 中央経済社 |
| 1995年3月 『マーケティング・チャネル管理論』(単著) 税務経理協会 |
研究業績詳細
researchmap(外部サイト) へリンクします
researchmap(外部サイト) へリンクします
その他
| 平成2年度 経営科学文献賞奨励賞 平成8年度 日本商業学会学会賞奨励賞 |