
|

|

|
|
|

|
|

|
 |
|
 |
 |
機械情報工学科
|
 |
Mechanics and Information Technology
|
|
|
 |

|

|
テクノロジーが健康をプロモートする
|
種田 行男
|

|
 |
 |

ゼミ紹介
|

|
|
|
 |

種田ゼミでは生活の質(QOL)の向上および健康寿命の延伸を実現するための理論,実践,および評価について学習します.さらに,保健福祉分野での工学技術の活用について積極的に提案し,具体的に実施します.学習する分野は,「ヘルスプロモーションと健康支援学」,「人間工学とユーザビリティ工学」,および「医学的研究デザインと生物統計学」です.
2011年度に行った主な活動
4月: 新ゼミ生歓迎会(豊田キャンパス)卓球&バーベキュー
9月: 夏合宿(南知多内海)
4年卒業研究中間報告会,3年研究テーマ発表会,
バーベキュー,サッカー
12月: 4年卒業研究発表会
忘年会(豊田市内)
1月: 4年卒業論文提出
2月: 春合宿(青木湖セミナーハウス)
3年卒業研究計画報告会,スキー&スノボ
3月: 卒業生送別会・ゼミ生 OB会(名古屋市内)
卒業研究テーマ
1. 小学生の運動習慣形成を目的とした家庭用運動支援ロボットの有用性検討(科学研究費補助金・基盤研究C)
2. 運動習慣の形成・継続を支援するための家庭用体操ロボットの開発(科学研究費補助金・基盤研究B)
3. 地上波デジタルテレビ放送のデータ放送サービスを用いた健康教育の試み(名古屋市健康福祉局健康増進課 委託事業)
4. 背負子型腰部負担軽減装具の有用性の検討(旭ゴムとの共同研究)
5. 運動後の風暴露が体温調節に及ぼす影響に関する研究(愛知みずほ大学山根研究室との共同研究)

家庭用体操ロボット(介護予防)

体温調節(熱中症予防)
|

|
 |
 |


略歴
|

|
|
|
 |

中京大学大学院体育学研究科では運動生理学(体育学修士),名古屋大学環境医学研究所では神経生理学と宇宙医学(医学博士)を学ぶ.大学院修了後,財団法人明治安田厚生事業団・体力医学研究所にて,公衆衛生や運動疫学に関する研究を推進.2004年から中京大学生命システム工学部,2008年から情報理工学部に所属.2010年から運動疫学研究会会長に就任,研究会事務局をヘルスプロモーション(種田)研究室内に設置.
|

|
 |
 |

|
|
|
|

|