
|

|

|
|
|

|
|

|
 |
|
 |
 |
情報メディア工学科
|
 |
Information Media Technology
|
|
|
 |

|

|
現代美術の現場
速度とアート | ─ |
物理的な物体がインタラクティヴに動く「ダイナミズムの体現」, |
| | および「視覚優位の現状」への問題提起 |
|
大泉 和文
|

|
 |
 |

自己紹介
|
 |
|
|
|
 |

美術家.大型インタラクティヴ・インスタレーション作品の制作に従事.また,CTG(Computer Techinique Group, 1966─1969年)を中心に,日本の初期コンピュータ・アートの研究を進めている.

platform project 2001(2001年) photo© 齋藤 さだむ |

皇帝列車(2004年)
|

シュレーディンガーの猫(2004年) photo© 二塚 一徹 | 
シュレーディンガーの猫 II(2007年) photo© 二塚 一徹 |
|

|
 |
 |

略歴
|

|
|
|
 |

1993年 筑波大学大学院 修士課程 芸術研究科修了
1998年 中京大学 情報科学部 情報科学科 講師
現在,情報メディア工学科 教授
|

|
 |
 |

主な発表歴
|

|
|
|
 |

1996年 「未来都市の考古学」展(東京都現代美術館ほか巡回)
1998年 「デジタルアート・スプラッシュ!」展(福島県立美術館)
2001年 個展《platform project 2001》(KSP ギャラリー,川崎市)
2002年 《幻の美術館視覚化プロジェクト:共楽美術館CG,Musée de Noir CG,螺旋展画閣CG 》
(情報メディア工学科 曽我部研究室との共同制作)「美術館の夢」展(兵庫県立美術館)
2003年 《シュレーディンガーの(子)猫》「Media Art A to Z」展(国際デザインセンター,名古屋市)
2004年 個展《シュレーディンガーの猫 / 皇帝列車》(ギャラリーC・スクエア,名古屋市)
2006年 《螺旋展画閣CG》迷宮美術館 NHK BS hi,2006.01.16 放送
2007年 《シュレーディンガーの猫 II 》「アート イン コンテナ」展,神戸ビエンナーレ2007
|

|
 |
 |

|
|
|
|

|