2023年5月8日以降の学生生活・感染症対策について
2023年(令和5年)5月8日
2023年5月8日以降の学生生活・感染症対策について
本日(5月8日)から新型コロナウイルス感染症は、感染症法上の分類が「5類」に引き下げられました。しかし、世の中から新型コロナウイルスが消えてしまったわけではありません。学生生活を楽しみながらも、ひとり一人が節度ある行動をお願いします。
記
【マスク着用について】
基本的には学生みなさんの判断にお任せしますが、マスクの着用においては、それぞれの場面に応じた対応をお願いします。
<マスク着用を推奨する場面>
例えば
・ディスカッションするような授業
・語学教室やゼミ室のような狭い教室での授業
・エレベーターや廊下など狭い空間で多くの学生が集まる場所
【会食】
基本的な感染対策を行いながら実施してください。ただし、参加を強制しないこと。参加しないことで不利益を与えないこと。アルコールハラスメントにならないよう十分注意すること。
【宿泊を伴う合宿】
感染状況を確認の上、十分注意して計画を立ててください。合宿中も基本的な感染対策を行ってください。また、参加を強制しないこと。参加しないことで不利益を与えないこと。
【授業の欠席】
新型コロナウイルス感染したときは、学校保健安全法施行規則 第19条に従い、インフルエンザ同様に発症後5日、かつ、解熱後2日が経過するまで出席停止とします。授業を欠席した場合は、教員にMaNaBoメール等で欠席の連絡をするとともに、医療機関を受診して診断書をもらい、教務センター窓口に提出してください。
※感染拡大防止のため無理をして出席をしないでください。
教務センターからの連絡を受けた教員は教育上の配慮(資料配付、課題提示等)をMaNaBo等を通じて行います。
授業出席に相当する学習をしたと認められた場合、欠席した授業を欠席扱いとしない(中京大学試験規程に係る欠席としない)こととなります。
なお、濃厚接触者、ワクチン接種による副反応は配慮の対象外になります。
※新型コロナウイルスに感染して定期試験を欠席した場合の対応は、後日CHUKYO ALBOにて案内します。
以上