ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
3/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

はじめに障害当事者の地域生活において、介助の中身(対象、利用時間、利用範囲、介助者との関係性等)は、障害当事者の日常生活に多大な影響を及ぼす(注1)。介助の中身が障害当事者の生活の質、人生の質そのものを大きく左右するとも言える。障害当事者の個別なニーズに対応した介助が安定的に提供されることが切に求められる立場には、医療依存度の高い人、強度の行動障害のある人、高齢期を迎え生活の変化が心身の状態の変化に現れやすい人等がある。これまでに、重度の障害のある人の地域生活への移行と継続において、個々の障害に応じた本人の指示に基づく介助の提供の仕組みについて検討と試行とがなされてきている。こうした試みは、障害当事者運動や自立生活運動の文脈の中で検討され続けてきた。こうした議論は、障害当事者運動や自立生活運動において、「保護-被保護」の介助関係ではなく、主体を障害当事者に取り戻す運動、肯定的なアイデンティティを回復する社会運動のなかでなされる傾向にあった。こうした主体の転換を図るものの一方策として、ダイレクト・ペイメント(Direct Payment)、パーソナル・アシスタンス(Personal Assistance)はある。日本における重度障害者の生活支援とパーソナル・アシスタンス理念の移入からその具現化へ伊藤葉子中京大学現代社会学部紀要8-1 (2014) 1( 1 )