ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
23/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

今日、一般公衆に向けて社会学からの情報発信をめざす公共社会学が、改めて重要になってきているのではないかと主張する。ブラヴォイによる社会学的労働の分化の表を掲げておく。この表によると、公共社会学は学界外の聴衆に向けられ、自らをふり返る5 知識にかかわる社会学の一分野ということになる。表、社会学的労働の分化(Burawoy 2005 : 11)学界内の聴衆学界外の聴衆道具的知識専門政策自らをふり返る知識批判公共その講演中、命題十一「党派人としての社会学者(Sociologist asPartisan)」には、「経済学の持ち場が市場とその拡大なら、政治学の持ち場は国家と政治的安定の保証であり、社会学の持ち場は市民社会と社会的なもの(the social)の擁護である。市場の暴虐と国家の圧制の時代には、社会学は、なかでもその政治的な一面において、人類の利害を擁護する」(Burawoy 2005 : 24)として、十八世紀に発祥した市民社会論と社会学を結びつけている6。ブラヴォイは市民社会を国家およびグローバル化した多国籍企業の外側に設定している。なぜかといえば、経済領域を中心に考えられてきた従来の市民社会の範囲から経済学の扱う領域を取りのぞき、彼が社会学研究の対象と考える「社会的なもの」という研究領域を、抽出しようとする意図があるからだろう。歴史的にも「市民社会論」と「社会学」は、同じ時代の流れを背景として生みだされた親縁性のある概念である。ブラヴォイは公共社会学で追及される公共性について、アレントやハバーマスの公共性概念を引用しつつ、議論を進めている(Burawoy 2005 :8)。ブラヴォイによる理論的伝統の把握にしたがい、次節では今日の社会学や政治学において多用されるハバーマスの公共圏概念を中心に考察する。市民社会をもたらす公共圏と社会的世界としての公共圏(鎌田) 21( 21 )