ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
158/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている158ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

もかさみます。ママ友達と原発が話題に上がっても光が見えてこない悲しさと怒りで疲れてしまい、みんな避けている気がします。せめてセシウムの半減期までは保証していただきたい。」・「東電の賠償金についてももっと声を上げる必要があると思います。時間とともに、まあいいやという雰囲気になってしまってはいけないし、他県の人々にも私たちの苦しみは今も続いているということを伝えていかなくてはと思っています!自主避難者や保養を希望する人がいる=福島の苦しみは続いているということに他なりません。」・「今までは、賠償金があったので県外に遊びに連れて行ってましたが、もう終わりとのことなので、これからは今までのようには行けなくなると思います。」・「東電は、今回で精神的賠償を打ち切りと言っていますが、子供をもつ親にとっては、何も終ってはいません。事故後に産まれた子供達、そしてこれから産まれてくる子供達も被害者です。」イ賠償の対象、範囲の線引きに対する不満実害に対し賠償されないことに対する不満や、賠償範囲の線引きに対する不満がある。・「ただ1 つ納得がいかないのは、賠償金のこと。会津地方に住んでいたので、郡山に住んでいる人たちの半分。もらえるだけでも・・・という思いはあるものの、住所が只見町なだけで郡山にいる時間が長くても、同じ扱いにはならなかった。同じ只見町でも単身ふ任等で住所が中通りの人たちは、中通りの他の方々と同じ。格差を感じました。一律で対応してほしかったな、と思います。追加賠償も。追加の期間は郡山に住んでいたのに、当時は住んでいないというだけで、外れています。」・「基本的に線量が高いのに、私の所は特定避難には入りませんでした。近くの人は避難する家も提供されており、賠償金が毎月1 人10~30156( 156 )