ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
148/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている148ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

人の性挌によっても、自分を含め、母親達にはかなりの温度差があります。」・「福島では震災後から本当に苦しんでいる母親たちがたくさんいると思います。私もその1 人です。ですが、その一方で『もう昔の事、そんなに考えてもしょうがない』と放射能の事を話すことすら嫌がる母親たちもいます。その考え方の違いは本当に今まで築いてきた親子関係、友人関係をこわしていきました。」・「放射能に対する考え方の差が大きすぎて、不安を口に出すことがなかなかできなくなってしまいました。」・「私どもは転勤族で地元の方たちとも少し考え方は違うようです。また原発の事故の影響(子供への)はそれぞれ考え方が違うのであまり深い話はしません。自分の考えを押し付けてもいけないし。ただ二年が経とうとする今、福島にいる=仲間みたいな感じです。」・「この先も大丈夫と思っているママと、不安をかかえながらしょうがなく住んでいるママと移住計画中のママが語り合うなんて戦争。」・「事故後、放射線の影響についてはそれぞれの家庭で考え方が違い、とまどうことが多いです。気にする、気にしない、食べる、食べない・・・。育児だけでもそれぞれ価値観が違う上に、放射線のことも重なり、今でも話題にすることに対して気にしてしまいます。事故一年間は特に話をしたくないと思ったものです。不安は取りのぞけないだろうと思います。」・「原発事故に対しての考え方や不安は人それぞれだと思います。でも、事故後、普通に野焼きをしている住民などを見ると、放射能について知らないのか・・・とガッカリしていました。」・「原発事故以来、改めてどんな事に対しても様々な意見が有り、全ての人を満たすことは難しいと強く感じるようになりました。譲り合ったり、思い合ったりできれば何よりですが、難しければ否定しあうのではなく、そういう考え方もあるのだと折り合いをつけて行くよう努146( 146 )