ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
145/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている145ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ここですごしていけるように、考えて行動していくしかないですよね。価値観のちかう方々となら、いろいろ語り合える場があるのなら、とても支えになり助けられることが多いと思います。」・「子供が国の宝であるならば、もっと本気で福島の子供達を考えていただきたいです。私は3 人目を妊娠8 ヶ月で震災にあいました。3 人目を出産、育てる中で、こんなストレスを感じた事はありません。体力的、精神的に3 人の子育ては大変です。それに加えて放射線のストレス・・・本当に辛いです。」・「子育てに関する不安について、同地域に住んでいる人同士でも考え方が異なり、不安ならば県外に住めば良いと考える人や気にしてないことを強調する人など、悩んでいることを口に出せない風潮があり、悩んでいるのは少数なのか?と思う事がある。除染、子供の健康への不安解消など、行政、国の対応を迅速にお願いしたい。」・「直後に比べて、全体的に現在は色々な不安や心配をしていない、と私はアンケートで丸をつけましたが、(それはある意味事実なのですが)そうしていないと、そう思いこまないとこの土地に住み続けるという決断ができないですし、日々不安にかられていては子育てはできないので、思いこもうとしている所があります。その為、ネットやTV等で低線量被曝の影響についてのことを聞いたり、遠くまで避難している人の話を聞くたびに、はげしく落ちこみ、不安にかられます。次の日には元気になりますが、そのような気持ちの浮き沈みを抱えつつも、全体で見れば・・・という意味での解答です。」・「県外に避難しています。やはり福島で子育てをするのはまだ不安を感じます。家計は苦しくなりますが後から後悔したくないと思い避難を決めました。この子が1 年生になるまでは県外にいる予定です。その後は様子をみて決めようと思います。」・「『原発事故や子育てに関する不安を自由に語り合う場』へ出向くのは、ものすごく不安を持っている方達のような気がします。私のよう1,200 Fukushima Mothers Speak(成元哲・牛島佳代・松谷満) 143( 143 )