ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
144/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている144ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

・「全く先の見えない中での子育ては将来のある子供達にとってどれだけ影響があるのか心配と不安でいっぱいです。」・「原発事故以降、子育て支援センターに行く機会がふえました。外あそびをさせられない為、センターで子供を遊ばせたいと同時に同じような状況のママ達と話す事で私自身気持ちが楽になるからです。」・「自分の意思で福島で生きてゆくとは決めましたが、やはり県外に出ると自分の判断は間違いではなかったか?と思う時があります。そう思う自分もいやなので、福島で同じ境遇の中子育てしている人といる方が気持ちがおちつくので、県外に行くのもお金がかかるし、最近は遠のいてしまいました。」・「我が家はもう線量は測っていません。(以前住んでいた全壊した家は測っていました。)理由は数値を追っても生活上、何の意味も持たないからです。数値を知っても、ここで生活を続けなければいけない者にとって、不安にしかならない。(子どもをできるだけ外へ出さないことは変わらないので。)」・「原発事故後、子供達としばらく山形へ避難していました。家族はなればなれになり、1 人で3 人の子供の生活の責任を持ち、4 人目の妊娠、子供達も辛かったと思います。自分も周囲に頼る人がないため不安な毎日でした。」・「震災前と後では、考え方も子供に対しても何もかも変ってしまったように思う。特に子供(子育て)に関しては、できなくなってしまったことを考えると、くやしく絶望的な気もちになることも、今もなお多い毎日。子供の将来の健康も心配だし、毎日の野菜・食べ物・水選び、遊ぶところをえらび、そのたびに不安になります。でも、子供たちに不安な自分は見せられないので、何とか気持ちをおちつかせながら、できることを気をつけてやっていこうと、ふるいたたせています。そのくりかえしで、精神的につかれていまい眠れなくなる日もあります。でも!!子供を守る私たち親たちが、納得して、気をつけながら、142( 142 )