ブックタイトル中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ページ
133/198

このページは 中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号 の電子ブックに掲載されている133ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

このブックはこの環境からは閲覧できません。

概要

中京大学現代社会学部紀要2014第8巻第1号

トレス→だから遊ばせないようにする→子供にとってストレス・不健全こんな悪循環がいつまでも続く)こんな小さな不安は原発の是非を問う政治の場には全く届いていない。母親たちの小さな声を県内だけでなく全国レベルで吸い上げて大きな力に変えていけるような集約的な場が常時あったら良いと思う。あと3 年もたてば、何ごともなかったようにすべてがウヤムヤにされる。それが一番こわい。」・「小さい子供を持っている親は、子供達が外で自由に遊べないのもストレスだし(子も親も)、体力もおちているみたい室内で遊べる施設がもっとあってもいいと思う子供達が大人になって何も影響がないといいが、どうなるか(身体的・精神的に)誰もわからないとっても不安です。何事もなかったかのように生活しているが、みんな不安・心配でたまらないと思う。」・「私自身は気にしすぎることで逆に心身に良くないと考えているので、極端な放射能対策はしていません。でも、近所の公園(除染未実施)で遊ばせることには抵抗があり、子供たちに外遊びをあまりさせられません。」・「保育所に通っていますが、事故から1 年以上外遊びがなかなか出来ないでいましたが、先生方の努力と工夫で楽しく通っていました。現在は、あまり放射能の事を気にすることなく生活をしています。」・「地震があっても、テレビの映像を見ても、不安がる子はいないのですが、外遊びが大好きなのに、あまり外で遊ばせられないのが、かわいそうだと思っています。できる限り、休みの日に線量の低い所へ行って遊んでくるようにしていますが、時間もお金も、限りがあります。早く除染が進んで、何の心配もなく外に出られる、庭で遊べる日が来ることを期待しています。」・「現在、幼稚園で教員をしていますが、日々の保育の中で戸外遊びが制限されており、子どもたちの身体面、精神面での育ちが非常に心配です。それに代わる様、いろいろと工夫、配慮はしていますが、や1,200 Fukushima Mothers Speak(成元哲・牛島佳代・松谷満) 131( 131 )