2016/02/19 [ニュース]
![]() |
2015年9月から12月にかけてのエコキャップの回収数は59819個、ワクチン数としては87人分となりました。
また9月から1月の毎週水曜日の3限に使っていない教室の電気、空調を切る節電キャンペーンを行いました。
さらに1月6〜18日にかけて書き損じハガキの回収活動を行いました。今年は全部で64枚集めることができました。
昨年に引き続き、今年も書き損じはがきの回収を行いました。12月の終わりからビラを配り始め、ビラ1枚受け取ってもらう大変さを痛感しました。今年は64枚のはがきを集めることができました。ご協力ありがとうございました。また来年もお願いします。
最近の活動としてはキャップ回収と大学内の節電活動を行っています。
キャップ回収には新たに興正寺と中部日本自動車学校にも回収ボックスを置いていただいています。ボランティアを通じて、様々な人との繋がりができました。また大学内にもたくさんの回収ボックスがあるのでご協力お願いします。
節電活動は、使われてない教室の空調と電気を消して回っています。小さなことの積み重ねが環境問題を考える上で大切だと感じました。
私たちができるボランティアとエコ活動は小さなことですがこれからも続けていきたいです。
(経済学部2年 榊原雅弘)
節電活動では毎週水曜日、3限目の時間にあき教室(講義を行っていない教室)を回りつきっぱなしの電気や空調を消して部屋の場所を記録する、といった活動を行いました。
毎週バラツキはありますが、中京大学は学生数が多く教室もたくさんあるため、多い時は10部屋以上無駄に電気が使われている教室がありました。ただでさえ自分たちが省エネ活動を行っているのは週に1回だけです。だからこそ普段から個人個人で意識していかなければ、と考えさせられました。皆さんも気がついた時は面倒がらずに電気を消すように心がけてもらえると助かります。
(経済学部2年 生駒祐樹)