2016/01/19 [ニュース]
![]() |
![]() |
私たち茶道部では、4回生として最後となる卒業茶会をCスクエアにて行いました。4回生6人で企画運営を行い、「お正月」と「感謝」という2つのテーマでお茶会を行いました。
お正月というテーマでは部員で作成したおみくじを設置し、お菓子では丹頂という頭部が赤い縁起の良い鶴に似ていることから名前をいただいた物を使用しました。内装では後輩たちが作成した折り紙の門松や獅子舞などで飾り付けを行いました。またお茶席で使用するお道具にも、竹や柳の青を取り入れることで正月らしい縁起物にもこだわって用いました。
![]() |
![]() |
![]() |
感謝というテーマにおいては、他部活の仲間、学部の友人、顧問の先生、場所を提供して頂いた支援室の方々など大学生活4年間でお世話になった方々を招くことでお茶を通じて感謝を伝えることに努めました。特にこのCスクエアでの茶会は私自身が2回生の際にこれまでにない学内での茶会ということで機会を頂き、初めたものであったため、この場所にも感謝を伝えたいと感じました。
![]() |
卒業茶会には70人のお客様が足を運んでくださり、お客様に感謝すると共に改めて後輩たち、そして同輩5人の協力がなければ、お茶会は完成しなかったと感じました。4年生6人で作り上げた茶会、そして4年間の茶道を通じて得た仲間は何物にも代えられない大切なものだと思いました。
これからも茶道部は続いていきますが、後輩たちには茶道を通じて、あらゆることに感謝する気持ちを忘れずに励んでいって欲しいと思います。
(国際教養学部国際教養学科4年 60代茶道部部長 磯村佳苗)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |