2015/08/04 [ニュース]
![]() |
■節電やペットボトルキャップ回収、コツコツが大事
NEOは春学期の活動として、ペットボトルのキャップの回収とエコ活動として中京大学校内の空き教室を中心に節電キャンペーンを開始しました。
![]() |
さらに本年度よりペットボトルのキャップの回収先に新しく興正寺が協力してくれる事になりました。
私達は、中京大学でエコに関するボランティアをおこなっています。
主な活動として、「ペットボトルキャップの回収」と「節電キャンペーン」をおこなっています。まず、「ペットボトルキャップの回収」で、回収したペットボトルのキャップの数は学校内で集まった数は50517個、学校外では池下にある民宿の方の協力で19307個集めることができ、合計で69824個のペットボトルキャップ、81人分のポリオワクチンを送ることが出来ました。
次に、「節電キャンペーン」では、授業などで使っていない教室の電気と空調を切る活動をおこないました。
私がこのような活動を通じて感じたことは、とても地道な活動ですが、ペットボトルキャップを送りポリオワクチンを送れたとき、非常に大きな達成感があり、「節電キャンペーン」もですが、地道にコツコツやっていくことが大切なのだと感じました。
(NEO 永田和也)
■上半期の活動を報告
3月から7月までのキャップの回収総数は69824個でした。
![]() |
内訳は学内回収が50517個で、学外回収分が19307個でした。学外というのは民宿を営んでいる小原さんという方に協力をお願いし、集めた分をNEOに寄付していただいています。他にも今年から、興正寺の方にもキャップ回収に協力していただくことになりました。主に興正寺を訪れる地域の皆さんから集めたキャップを寄付していただいています。こうして集まったキャップはリサイクルされ、その利益が81人分のワクチンとなりました。ご協力ありがとうございました。
キャップ回収以外の活動としてNEOでは、節電キャンペーンを行いました。これは水曜3限の時間に0号館や5号館などの使用されていない教室を見て回り、照明や空調を消していくという活動です。5月29日から始まった活動ですが、今までの合計で照明のみついていた教室は40部屋、空調のみついていた教室は87部屋、照明と空調両方ついていた教室は79部屋もありました。水曜の3限という限られた時間だけでもこれだけの電気の無駄遣いがあると分かり驚いたのと同時に、こういった活動を行うことにより少しでも無駄遣いを無くすことができて良かったなと感じました。
今学期のNEOの活動は以上です。様々な方の協力によりこれだけの成果を残すことができました。今後もより一層メンバー一丸となり活動に取り組んでいきたいと思います。
(NEO 肥後拓巳)