情報理工学部種田・加納両研究室と民間研究所
愛知県から委託費を受け、感性会話型ロボットを共同開発

  本学とビジネスデザイン研究所(名古屋市)の共同事業「感性会話型ロボットを用いた高齢者の認知・感情機能の維持改善のための学習支援プログラムの開発」が9月5日、(財)科学技術交流財団(名古屋市)から、地域連携による健康長寿関連製品の開発促進事業に選ばれた。愛知県から委託費200万円を受け、2009年2月末までに試作品を作る。
  事業内容は、同研究所製作の感性会話型ロボットの改良(ソフト、ハードの開発)と検証。本学は、音読と計算学習を実施するプログラム製作とロボットが話す際の表情表出(情報理工学部 加納政芳研究室が担当)、学習支援プログラムの実用性評価(情報理工学部 種田行男研究室が担当)を行う。同研究所は、音声認識と音声合成機能の改良を行う。
  この事業は認知症等による要介護認定者の抑制に寄与することを目的に進められ、学習支援プログラムの正常稼動が70%に達すること、対象となる高齢者の認知機能が20%改善することなどを目標にしている。
  試作品完成後、1年間は実証実験を継続して改善を図り、3年後に100台程度の普及を目指す。

 

08_023_1.jpg 08_023_2.jpg
本学と民間研究所で改良を進める感性会話型ロボット

2008/09/22

  • 記事を共有